原付の相場を知って高く売る
相場を知れば買い叩かれない
原付の相場がわからずに原付買取を依頼すると提示された買取価格が安いのか高いのかわかりません。無料一括見積もりのバイク比較.comを利用すると複数のバイク買取業者にまとめて依頼できるので各社の査定額を比較して売れます。NMAXとNMAX155の口コミ・インプレ
NMAXは、「Global Prestige City Commuter」をコンセプトに欧州や日本で人気の「TMAX」、および欧州向け「XMAX」など、MAXシリーズのスタイルと走りの良さを125ccクラスに展開したモデル。国内モデル初のBLUE COREエンジンを搭載。ABSも標準装備しています。
発売日 2016年3月18日
名称「NMAX125」
型式 EBJ-SE86J
販売計画 10,000台(年間、国内)
メーカー希望小売価格
340,200円(本体価格315,000円/消費税25,200円)
製造 インドネシアのPT.Yamaha Indonesia Motor Manufacturing(YIMM)。
カラーリング
・レッドメタリック7(レッド)
・ホワイトメタリック6(ホワイト)
・マットイエローイッシュグレーメタリック2(マットグレー)
・ブラックメタリックX(ブラック)
ヤマハ NMAX(EBJ-SE86J)のスペック
車種 |
ヤマハ NMAX |
---|---|
発売 |
2016年3月 |
型式 |
EBJ-SE86J |
全長 |
1955mm |
全幅 |
740mm |
全高 |
1115mm |
ホイールベース |
1350mm |
シート高 |
765mm |
最低地上高 |
135mm |
総重量 |
127kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
キャスター角 |
26° |
トレール(mm) |
92 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
110/70-13 M/C 48P |
タイヤサイズ(後) |
130/70-13 M/C 57P |
エンジン種類 |
水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
124cc |
圧縮比 |
11.2 |
ボア |
52mm |
最高出力(kW/rpm) |
9(12PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
12(1.2kgf・m)/7250 |
始動方式 |
セル |
点火方式 |
トランジスタ |
クラッチ形式 |
乾式自動遠心シュー |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
潤滑方式 |
ウエットサンプ |
燃料タンク容量 |
6.6L |
燃料消費率(km/L) |
50.5(60km/h)・45.2(WMTCモード) |
カラー/メーカー小売価格 |
\340,200 レッドメタリック7 |
デザイン
スタイリングは、MAXシリーズを象徴する新しいブーメランモチーフのダイナミックな表情が特徴。前後タイヤに対してボディのはみ出しが短く、凝縮感あるボディ。フロントマスクは、MAXシリーズのアイコンである二眼ヘッドライト、ハイビーム時には中央ビームが追加されて3灯に。テールには、帯状に光るLEDストップランプを採用。
NMAX(EBJ-SE86J)のデザイン・カラーに関する口コミ
- 車体の幅がスリムに見えるのは良いけどハンドルが無骨でダサいな。
- どうしてもサングラスかけたみたいなデザインに見える。
- NMAXは、全体で見ると何だかゴツくみえるし、デザインを褒めるにしてもダサカッコイイって感じだけどなんか欲しくなる。
- NMAXは、ヘッドライトが小さいし、ボディーラインは、シルバーが邪魔でダサいと思う。
- 確かにシルバーの部分が安っぽいね。クロームメッキにしてくれればよかったのに。
- タイヤが太いのは、どっしり感があってかっこいいな。PCX乗ってたからなおさら感じる。
- NMAXの全体的にガッシリした感じが気に入ってる。
- NMAXのフロントは、良いけど他が微妙。特にメーターが嫌い。それからサイドのボリューム感がないし、シート表皮も嫌。全体的に造形美が無い。平らな板を切り貼りして作った感じ。人それぞれだからこれが好きな人もいるんだろうけど。
- NMAXは、外観のバランスがいいよな。
- 正面から見たら一瞬250に見える。
- デザインは気に入ってるけどもう少しケツにボリュームが欲しい。
- NMAXは、後ろから見るとLEDのテールランプがショボいし、小さくみえる。
- サイドから見た時のフロントのボリューム不足感もちょっと残念。
- 前から見たらカッコ良いけど後ろから見るとイマイチだな。
- NMAXは、カッコいいというよりは、スタイリッシュ。
- 見た目は、スタイリッシュだけどリアボックスとナックルガードを付けたらオッサン化する。
- NMAXは、性能は、それなりにいいけどデザインはかっこ良くない。
- NMAXを買う気でバイク屋に行ったけど実物を見たらネットで見たよりかっこ悪くて買わずに帰って来た。
- 俺は、NMAXの見た目はダサいと思う。特にリアが。あと全体的にコストダウンしてる感があって安っぽいね。
- ホイールのデザインがダサいね。
- NMAXは、どっしり低重心で幅のあるリアが好き。
- NMAXは、横から見るとテールランプとリアタイヤが同じくらいの長さでタイヤが外一杯にある感じがして、安定感のある見た目だね。
- NMAXは、ハンドルの真ん中に付いてるハンドルカバーがいかにもスクーターっぽくてダサい。なんかオモチャみたい。
- バイクは黒か白しか買わないけどNMAXはシルバーのフレームがあるから赤が良いと思う。
- 最初は、カッコ悪いと思ったけど見慣れてくるとカッコよく見えてくる。
- NMAXを画像で見た時は、ブサイクと思っていたけど、実車を見たら悪くなかった。やっぱりタイヤが太いのが良いね。
- 都内で見かけるようになったけど白が圧倒的に多い。一番人気は白かな?
- マットグレーは、ハイク屋で手入れでワックスとかが使えないって言われた。赤は、鮮やかで好みだったけど日光が直接当たる所に駐車してると紫外線のせいで退色しやすいし、白が無難と思って白にした。
- 自分もマットグレーが欲しかったけどマット塗装の手入れは大変って聞いて白にした。
- 汚れは、グレーが一番目立たないよ。白は、黒く汚れてくるし、黒は、雨で濡れると水垢が白く浮いてきて目立つ。でも傷が付いたらグレーが一番目立つかもしれない。要は、どの色でもいいってこと。
- マットグレーが面倒くさいのは、汚れではなく、小傷が付いた時。
- YSPでマットグレーの手入れは水洗いでヤマルーブのマット用ワックスをかけるぐらいしかできなくて、傷が付いたら何もできないって言われた。
- グレーは、汚れは目立たないが傷が目立つ。黒は、埃汚れが目立つ。白は、水垢が目立つ。赤は、経年劣化の色あせの恐れ。
- 赤は、もう少し落ち着いた色なら良かったのに。公式の画像と違い過ぎてやめた。
- 俺は、画像より、実車の赤が気に入って赤を買った。
- 赤は、前からの見た時、いいけど後ろから見るとブレーキランプの赤と重なってメリハリがない。後ろから見た時は、白が一番好き。
- ピンクナンバーが嫌だからそこが目立たないように車体色を赤にした。
- 赤もいいけどトリシティの赤を買った人が1年で退色したらしいからNMAXの赤も同じかも。
- マットグレーの手入れは、プレクサスが使えるみたい。洗車嫌いの人は、艶なし。洗車好きの人は、艶ありがいいと思う。
- 艶消しカラーは、水洗いのみでいい。
- マットグレーは、手入れが面倒くさいからオススメできない。洗車しても綺麗にならないし触るほど塗装が劣化して塗装表面が滑らかになり、変なツヤが出る。
- マットイエローでプレクサスを使ってる。ツヤでないけど問題無いよ。
- NMAXの赤は、鮮やかだからかなり目立つよ。
- YSPの人の話しでは、125はホワイトと赤が人気らしい。
エンジン
国内モデル初のBLUE COREエンジンを搭載。高効率燃焼、高い冷却性、ロス低減の3点にフォーカスし開発したエンジン。
エンジンの高燃焼効率に貢献するのがVVA(可変バルブ)機構。VVA機構は、吸気バルブの作動を低中速側と6,000r/min以上の高速側で切り替えるもの。高い燃焼効率を引き出し、優れた燃費と走行性、良好な加速フィーリングが体感できる。
NMAX(EBJ-SE86J)の最高速・加速.・振動などに関する口コミ
- モーターのようなリニア感のある スムーズな加速。
- スピードは確かに90km/h程度は楽に出る。
- 90km/hまではストレスなく加速するね。90km/h超えてからの伸びは今一つ。
- 95km/h位まではすぐ出たけどそこから伸びはゆっくりだった。
- 90km/h超えると振動がひどくて怖い。所詮原付だから仕方ないけど。
- 通勤で毎日90km/h巡航してるけど90km/h位で走っててもそれほどエンジンに必死感がない。
- どれくらい速度が出るか全力で加速したら100km/h出た。
- ヤマハが公式で最高速は100km/hとしてる。
- ブルーコアエンジンには、期待しすぎた。燃費は、たいして良くないし、音が煩いし、振動が酷い。
- NMAX125だけど平地で110km/hでるよ。
- アクセル全開で走ってみたけど110km/hがギリギリだった。
- 90km/hでも巡航で問題ないね。
- 試乗した時に振動を強く感じた。NMAXは、個体差が結構ある印象だね。ロットによる差かもしれない。ホンダでも中国産の時、そういうロットの差が目立ったことがあった。
- 個体差でしょ。自分もレンタルでNMAX乗った時は、振動が凄いと感じたけど、今乗ってるNMAXは、気にならない。でもこれは、慣れじゃないよ。ハッキリ振動が違うから。
- 信号待ちの時は、振動が気になるけど、走ってる時に気になったことはない。
- 出だしは、あえてエンジン回転数を上げないでモッサリ加速する設定みたい。慣れたらこの設定の方が快適。
- 慣れてきたら出だしは、若干もっさりに感じると思う。
- ブルーコアエンジンは、シグナス系のエンジンより燃費が良いのは間違いないし中速からの加速もある。
- VVA搭載の4バルブエンジンで全域でパワフルだったし、特に60km/hからの伸びが良かった。でも振動が大きいし、うるさいし、燃費があまり良くないのが残念。
- 最大トルクが7250回転だから高回転型かな。タコメーター付けて見たらアクセル全開ですぐ7000回転近くで引っ張っていくから。
- NMAX(125cc)の最高速は実質100km/hちょっとだね。平地で無限に走れば110km/hぐらいでそうだけど。
- NMAX125を試乗した。出足は普通だったが60km/hを超えたくらいから速いと感じた。
- 俺の乗った感じでは、80km/h超えたくらいから6000回転を超えてさらに加速する感じ。でも100km/h超えたあたりで伸びが止まる。
- 現行の原付二種スクーターは、ほとんど試乗してみたけどNMAXのパワーとトルク感は断トツで時速80kmまでなら150ccのマジェスティSに、ほぼ匹敵する。夜の幹線道路で余裕で流れに乗れるのはNMAXだけ。スペックは、そんなに凄くないけどブルーコアは。常用域でトルクあって燃費も良い。でもホンダのスクーターに比べるとエンジン音と振動が若干不快でツーリングとかになるとツライ。
- どれだけスピード出しても無理してる感じがない。下り坂なら100km/h超えるし、90km/h巡航もできる安定感がある。アドレスV125から乗り換えたけど別物だった。
- NMAXは、60km/hくらいからの伸びが素晴らしいね。
- 出だしでトルク感があるし、高速域までスムーズに加速する。
- タコメーター付けた。50km/h走行で6000回転だからVVA常時フル活用だね。
- タコメーターを付けてエンジンを始動したらアイドリングでの回転数が1500位だった。
- サービスマニュアルを見るとNMAX125のエアインジェクション作動時(暖気時)アイドリング回転数が1500〜1700r/minって書いてある。
- タコメーターつけた。5940回転でカチッとVVAが切り替わる。
- 慣らしが終わったから開け始めた。タコメーター付けたから回転数見てると6000回転から良く伸びる。6000回転を境で音も少し変わる。
- 体重55kgで前傾姿勢で110km/h出た。でもそれはかなり条件が揃ってないと無理。
- 85km/hを超えてくると振動が酷くなってくるから余裕もたせて巡航するには80km/hくらいまでだと思う。90km/h巡航もいちをできる。
- YSPの動画を見たらトリシティとMT-09の速度計が1割増し表示だったからNMAXも同じだと思う。モトチャンプで実速100km/hって書いてたからメーター読み110km/hというのが最高速のラインかな?
- 少し下り坂入ってるかもしれないがNMAXで最高109km/h出た。同じ道をアプリリア RS4-125で試した時は、127km/hだった。NMAXは買ったままの状態でRS4-125はプラグをイリジウム。タイヤとチェーンを国産に変更してテストした。
- ヤマハの最上級オイルに交換したら加速と最高速が103km/hから115km/h伸びた。100km/h巡航してもエンジンからの振動が少なくなって快適。
- NMAX125だけど、メーター読み115km/h出た。
- この前、117km/hまで出たよ。
- 月刊モトチャンプ監修 最新スクーターのすべて2016-2017年
TMAX530 GPS実測169km/h 0-400 15.3秒
マジェS GPS実測116km/h 0-400 19.2秒
PCX150 GPS実測104km/h 0-400 20.1秒
NMAX125 GPS実測107km/h 0-400 20.7秒
シグナスX GPS実測92km/h 0-400 20.8秒
PCX125 GPS実測102km/h 0-400 21.3秒 - 海外の動画ならメーター読み119km/h出てた。
-
120km/h出てるね。
- 「NMAX TOP SPEED」とかで検索すると速度計が120km/h以上を示してる動画は、沢山ある。でもなぜかテキストの検索結果で出てくるのは、100〜110km/hくらいが多い。このあたりの速度だと、実測100km/hにハッピーメーター誤差をプラスした速度だから納得できる。動画は、なぜか景気の良い数字が並ぶ。
- NMAXは、エンジンをかけてすぐは、クラッチが冷えているため、ギクシャクするが5分程度ゆっくり走ってたらスムーズになる。これはヤマハ車によくある癖。
- 慣らしでアクセル3分の1くらいの開度で走ってるが60km/hは出るし、平坦な道なら70km/h まで伸びるから慣らしの流しなら十分。
- アクセルレスポンスはTMAXにすごく似せてきてる。
- 加速は、新型シグナスより速いみたい。
【Yamaha NMAX125 0-80km 全開加速】
- ヤマハ自身のデータでは
最高速は100km/h。
0-100mは、0.2秒差でPCX。
0-200mは、2.5車身差でNMAX。
実際の路上ならば差はほとんど感じないだろう。 - 2016年のモトチャンプの記事での外車も含めた13台での比較されてた。モトチャンプのテストだとNMAXは、0-100mの加速テストも0-1000mの最高速テストもPCXに負けてる。0-100mの加速テストに関してはシグナスXSR、BWS125にも負けてる。NMAXは、エンジンはパワフルと評価されてるのに実際の結果が悪いのが不思議。テスト車両のコンディションが悪かったのかな?
NMAXの結果
0-1000m最高速 99.05km/h(5位)
0-100m加速 8.956秒(9位)
ジムカーナ 18.668秒(7位) -
【月間モトチャンプ監修】最新スクーターの全てより
TMAX530 GPS実測169km/h 0-400・15.3秒
マジェS GPS実測116km/h 0-400・19.2秒
NMAX125 GPS実測107km/h 0-400・20.7秒
PCX150 GPS実測104km/h 0-400・20.1秒
PCX125 GPS実測102km/h 0-400・21.3秒
シグナスX GPS実測 92km/h 0-400・20.8秒 - モトチャンプとかの雑誌の特集の最高速や加速のデータは、すべて信頼できる結果ではない。車両のコンディションや測定がどれだけ正確かもわからない。でも、雑誌の結果を含めて多くのデータを総合的に眺めてたらどれくらいが妥当な数字か見えてくる。
- 国内の原付二種スクーターで最高の12.2psの割にはイマイチだな。タイヤのロス分もあると思う。
- 4バルブのせいか60km/hからの伸びがいいね。80km/h巡航してもエンジンに必死な感じが無い。
- ヤマハのバイクは、回転を上げて走る傾向が強いから飛ばしたくなるね。
- 停車中のエンジン振動が気になる。
- 海外レビューでも欠点として上がってるのがエンジンの振動。
- NMAXのアイドリングの振動が出てるのは、フレーム、エンジンリンクの剛性を上げて操安性を重視しているからだと思う。
- 最初は振動多かったけど2回目のオイル交換後は、振動がかなり減った。徐々に、振動減っていくよ。どうしても気になるなら、バーエンド交換するといいみたい。
- アクセル開けずに燃費走行したらエンジンの振動は、無い。アクセル開けたらエンジンが荒ぶって心地良い振動がする。
- 発進加速は、全開にしても少しためを作ってから加速するね。体感的には悪くないけど実際のタイムは、まあまあってとこだね。
- 90km/h位出してるけどVVAはよく分からない。良くも悪くも気にするような機構ではないと思う。
- 可変バルブは、どの辺で可変してるかわからないね。
- バルブの切り替えにはそれほど期待しない方がいい。実際に体感できるのは、音が若干太めになる程度。でも下から上まで谷がなくて一定のトルク感があって乗りやすい。
- 渋峠の標高2172mを走った。標高2000m超えは、さすがに辛かった。でも上りで遅い車を抜くぐらいならできた。意外に走るな。
NMAXにタコメーター付けたけど、VVAは、5960rpmで切り替わった。
駆動系
NMAX(EBJ-SE86J)の駆動系の口コミ
- 駆動系開けてらプーリーボスが15×23だった。プライマリー側の流用は難しいね。
- 駆動系を交換してみた。ノーマルは12gだけど11gが最高速を犠牲にせずに中間加速が一番いいみたい。
- NMAXのパーツを豊富に販売してるのが神奈川県のナプ港北。原付2種のパーツがかなり豊富でNMAXも各社マフラーや各社駆動系のプーリーやローラー8g・11gなど・サスやシートや各種外装パーツも豊富。店の人に質問したら駆動系はトータルバランスでローラーは11gがベスト。8gは、加速重視で最高速が落ちるって言ってた。ベルトは、ノーマルがベスト。
燃費・燃料タンク
国土交通省届出値 定地燃費値
50.5km/L(60km/h)2名乗車時
WMTCモード値
45.2km/L(クラス1)1名乗車時
フューエルタンク容量
6.6L
予備容量
1.4 L
給油口
足元に設置された給油口は、シートを開けることなく給油が可能。
NMAX(EBJ-SE86J)の燃費の口コミ
- 燃費は、45Km/Lぐらい出てる。
- ヤングマシンの燃費レポートには、42.8km/Lって書いてた。
- 2回目の給油で45km/L超えた。
- 納車して慣らし運転で30km程走ってきた。平均燃費は42km/L。
- これまで5000km走ってるけど、燃費はいつも42km/L前後。空気圧は、まだ測ったことない。
- 10月は、通勤で41km/L。冬になると37km/Lまで落ちる。
- 前は、夏は40km/L前半で、長距離走ると40km/L後半だったけど最近は、、30km/L後半で、長距離走るとなんとか40km/Lに乗る感じ。
- 4月に買ってつい最近まで43〜45km/Lだったけど半年経過して最近38〜40km/L。
- 2〜3kmの通勤でこれまで100km走って32.7km/L。近距離だけだと悪いね。
- 往復20kmの通勤で45km/L前後。渋滞が無い道で60km/h巡航できるから燃費がいい。
- 平均燃費モードで池袋走ったら36km/l位。お台場だと38.5km/l位。
- 5月に230km位走ってきて50.3km/Lだった。
- 俺も200kmちょっと走ってきたら50km/Lだった。
- 慣らし中で燃費が48km/lだった。
- 満タン法で計測した46.6km/Lだった。メーターに出てる平均燃費は、43km/Lってなってる。
- 45分位かけて片道15kmの道を通勤してる。燃費は、45〜46.5km/L。冬になると同じ条件で40km/Lまで落ちた。信号が少ない道をひたすら走ったツーリングで50km/L超えたことある。
- 今のところ燃費の最高は、54km/L位。街中で渋滞してる時は、45km/L位。
- 80〜90km/h巡航で207.4km÷5.12L=40.5km/L 。
- 60〜70kmぐらいの速度で巡航すると燃費50km/l超えるね。
- ツーリングで燃費52.4km/L出た。暖かくなってきたせいかな?
- 今のところ平均燃費51km/L。
- 瞬間燃費計だと60km/hで走って52km/L位。
- 60km/hでおとなしく走ったら50km/hは、いくよ。
- ツーリングで50km/l出たけど都内の平均は40〜45km/くらい。
- 都内から富士山方面へのツーリングで56km/L出た。
- NMAXでリッター40km/L切ったという話は、あまり聞かない。
- 慣らし中で242.2km、4.78Lで燃費は、50.6km/L。
- 結構荷物積んで阿蘇とか登ったりして燃費は、43km/Lだった。
- 80〜90km/h巡航で40〜42km/Lくらい。
- 燃費は、そこまで良くないし、タンク容量が少ないから航続距離が短いね。まあ、航続距離250kmは走れるけど、PCXと比べると短く感じる。
- 俺は、燃費を全く気にしない走りをしてるから普段は、35km/Lぐらいだな。信号変わると一気に60km/hまでは上げたい。
- 市街地と田舎道では、結構燃費の差がある。市街地を走る時は、交通の流れに乗るために加速がして速度出さなければいけないし、信号も多いから燃費が落ちる。田舎道は、ほとんどノンストップで自分のペースで走れるから燃費は、上がる。だから燃費が30代後半でもハズレの車体を引いたわけじゃない。
- 片道10kmの通勤で使ってて冬になってから37km/L。
- 片道30kmの通勤で夏と秋は、43km/Lくらい、冬になって41.3km/L。エンジンオイルを変える前は、40km/Lを切ってた。
- 燃費は、45km/Lは、だせるよ。燃費が悪い人は、常に加速する走行をしてると思う。巡航速度に達したらギリギリまで戻して走行すればいい。メーターの右にバキュームメーターがあるからそれを目安にして走ってれば45km/Lは、出る。
- ツーリングの燃費は43〜46km/Lぐらい。どれだけ悪くても40km/L切ることないと思う。
- 片道12kmの都内の通勤で燃費が44km/L。
- 無給油で300km走れた。平均燃費は48.3km。主に片道10kmの通勤で使用。
- 燃費良く走るには、60km/hぐらいまで加速してスロットル戻してスピード維持って感じで20kmぐらい走ったら平均燃費計が50km/Lを表示すると思う。
- 国道を20km位走って燃費は40km/L位。
- 片道4kmの通勤がメイン。納車されて走行距離210kmで燃費が43.4km/L 。
- 伊豆箱根ツーリングに行ってきた。燃費は、平均燃費54km/L。
- 慣らしの時は46km/Lぐらいだったが今は、42km/Lくらいになった。
- 片道15kmの通勤で使ってるけどメーター表示の燃費で43km/L。
- 4月納車で通勤で45km/L。ツーリングで50km/L超え。
- 冬だし毎回15分とかが多いけど平均燃費37km/hがいいとこ。
- アドレスV125G(K9)の時に38km/L位で走ってた道をNMAXで走ったら44.8km/Lになった。アドレスV125Gより30kgも重いのに凄いな。
- 気温は2度でツーリングして燃費は46.3km/L。
- 神奈川から山梨まで180km走って燃費が51km/l。
- いつもは都内の短距離メインなんで買ったばかりの冬は34.8km/Lだった。
- NMAXで2回目の冬。燃費が下がってきて良くても36km/Lくらいになった。
- 今、気温20度で街中の燃費が45km/L。
- 冬は、アクセル操作が雑だと燃費が一気に下がるね。燃費40km/L弱だ。
- たまに長距離走ると44km/Lとか出て驚く。
- 今の所、平均45km/L。どれだけ飛ばしても渋滞にあっても40km/L切ったことない。
- 60km/h巡航で45km/L。70km/h巡航で43km/L。80km/h巡航で42.5km/Lだった。
- 俺の場合、ツーリング行ったらメーターの平均燃費計が37〜40km/Lぐらい。
- 房総半島一周した時に50〜55km/hで走ったら51km/Lいった。
- 納車されて5日目だがみんなが言うように最初は燃費が少し悪いね。燃費は、36km/Lだった。
- 大阪市内の通勤とちょい乗りメインだと夏は、38km/L位。秋は、36km/L位。冬は、33km/L位。夏にツーリングした時は、46km/Lまでいった。
- NMAXは、ヤマハのスクーターとは思えないくらい燃費が良い。シグナスなんか30km/L 前半、冬は30km/L 切るのが当たり前だった。
- NMAXの燃料タンク容量は、6.6L。大体だけど燃費報告でよく見る燃費で計算したら1L残した航続距離が250km位。
- NMAXは、ガソリン満タンで250km走れる。平均時速40キロで走っても6時間走れる。
- 減速時にアクセルオフにしてフェールカットして走ったら燃費が良くなる。
- 片道10kmの通勤でおとなしく走ってたら40km/Lは、キープできる。
- レギュラー120円/Lとして年間5000km走ったとして、燃費が50km/Lと40km/Lで月に250円差しかない。だから開き直ってスロットル開けている。でも駆動系も早くへたるけど。
- 前43km/Lくらいだったけど寒くなって35-36km/Lになった。
- 平均45km/Lだったけど冬は、40km/L切りそう。
- 都内通勤で冬本番になって燃費が36km/Lまで落ちた。
- 山にツーリング行ってきたけどさすがに12月だとツーリングでも50km/Lは無理だった。それでも45km/L以上はキープできたけど。
- 慣らし運転してた時は、50.3km/Lが最高。それ以降は、普段乗りで41〜43km/L。ツーリングで45〜47km/Lって感じ。
- 都内の街乗りで乗ってるけど燃費は、35km/L前後。
- ヤマハスクーター燃費対決
- 自分は、トリップ200km(点滅するのは、それより前)で給油してる。
- 12月は、片道15kmの通勤で38〜39km/L。
- 俺も冬は、街乗りの通学で36〜37km/Lで安定してる。
- 200kmくらい慣らしで走って52km/Lだった。
- 都内でストップ&ゴーが多めで40km/L。郊外で流せる道路なら45km/Lまで上がる。
- ガンガン飛ばして30km/Lくらい。
- 慣らし中、7月で45-47km/Lくらい。
- 慣らし1000km終えて通勤で70〜80km/h出して、信号発進もそこそこ飛ばして、2日で150km程走って給油したら燃費が42.2km/Lだった。2月でこれだけ走れば満足。
- 交通量も信号も少ない場所を60Km/hくらいで走ってたら燃費が満タン法で47km/Lだった。
- タンデムで160km走って燃費は、43km/L。
- ノーマルだけど3月の燃費が40km/L切った。
- 真冬の時で最悪で39.5km/Lだったけど4月になっては43km/Lまで上がった。
- 燃費が35km/Lまで落ちたけど、タイヤの空気圧を戻したら。40km/Lぐらいに戻った。
- 片道15kmの通勤で、2月の燃費が37.8km/L。
- 空気圧を夏は規定値にしてたけど、10月に0.2ほど高めにしてみた。燃費が39から43km/Lくらいに上がった。
- 坂道が多い街乗りだからか燃費が35km/Lくらい。
- 納車されて慣らし中の穏やか運転で60kmほど走ってきた。平均燃費は、40km/L。そこまで燃費はよくないね。
- 奥多摩まで往復180kmで燃費が48km/Lだった。山を下りた所からは、51km/Lだった。
- 遠出したら45km/L越え、街乗りでは、40km/L切る。
NMAX(EBJ-SE86J)の給油の口コミ
- 少ししゃがまなければいけないからガソリンを入れるのは、面倒。
- 給油口は、センタートンネル中央にあってキーでキャップを外すタイプ。カバーがあるタイプやシート下にあるタイプより手間が省けていいわ。
- ガソリンキャップは、取り外し式の蓋でなくヒンジ式の方が良かった。
- 給油口の位置が低いから少し使いづらいな。
- 給油口がシート下に無いのが便利。キャンプ行く時に荷物満載でもそのまま給油できる。
メットイン・フロントポケット
開けた状態を維持できるスプリング付ヒンジのシート下トランクは容量約24L、フルフェイスヘルメットを収納可能。ヘルメットは頭頂部を下にして収納する。
フロントポケットは左側のみ。フロントポケットには、500mlペットボトル1本を収納可能。
NMAX(EBJ-SE86J)のメットインに関する口コミ
- シート下トランクは、思ってたより広かったよ。
- メットインは、深くてアライのフルフェイスも入ったし問題ない。
- SHOEIネオテックLは、押し込んだら入った。これより小さいサイズのヘルメットなら余裕かな。
- ショウエイのジェイクルーズ(L)は、何とか収まる。
- アライのプロファイルの59-60(L)は、普通に入る。アライのRX-7は無理と聞いた。
- AraiのMZ-F XO(65-66)が入らない。
- SHOEI J-STREAMのXXL+センターパッド、チークパッド(共にソフト)の組み合わせは、入った。
- J-CRUISEのMを使ってるけど余裕で入るよ。
- メットインにはPC用のバッグやA4ファイルがそのまま入るから自分は、トップケースを付けなくてもよかった。
- メットインに入るヘルメットの種類が限られるね。ベンチレーションが真ん中に付いてないタイプだったら大抵は、入りそうだけど。
- 収納力は、あまりないね。シート下スペースに過度な期待をしないほうがいい。
- ogkのkazamiのXLは、少し押し込めばなんとか入った。
- システムならOGKのカザミXLサイズは、いけた。
- Z6:Mは、余裕で入る。
- GT:AIR Mは、なんとか入る。
- tx-モタードは、入ったよ。
- SHOEIのx12のLサイズは、入る。
- kamui2のMサイズは顎側をリアに向けたら入った。
- kamui2のXLでも入ってる。
- kamui2のLLサイズも入ってる。当然逆さ。
- SHOEI Z7 XLサイズは、普通に入る限界って感じする。これ以上大きくなると押し込まないと無理そう。
- NMAXのメットインは、大柄じゃないフルフェイスが入るしそれなりに良い方。でも後ろの方が斜めになってるのは嫌。
- 車載工具の場所は、説明書に書いてる。シートを開けてシートの裏の付け根を見るとパイプみたいのが2本入ってる。
- RX-7の57-58は、シートを無理やり押しつければメットインに入った。
- ショーエイGT-airのLサイズを使ってるけど無理すれば入るよ。
- JクルーズのLサイズは、無理すれば入る。
- ショウエイのJフォース4は、逆さにしてテール側にシールドで入るはず。
- 15インチのノートパソコンバッグに入れたらメットインに入らない。
- OGKのカムイ2は、なんとか入る。
- メットインは、ヘルメットが大きいと入らない。広いけど浅いタイプだね。自分は、無理やり閉めてる。
- マルシン M-951のXLは、入った。
- GT-airは、入るよ。
- X12も入る。
- アライ・ベクターは、逆にしてアゴ側を後ろ向きにすれば入った。サイズは、忘れたけど一番でかいのではない。
- Z7は、余裕で入った。
- アライのオープン(SZ-Ram4)でさえ入らなかった。
- kamuiは、入らない。
- 俺が使ってるショウエイのネオテックのXLは、かなりギリギリで少し蓋を押し付ける感じ。
- メットインは、容積は結構ある方だけど、高さが必要最小限って感じ。
- 夫婦二人の日常的な買い物であればこのメットインで何とかなる。流石にネギとかは、忍者スタイルになるけど。
- nmaxのメットインに収納できるヘルメット
- メットインに15インチのパソコンが入らないし、足元にカバン置けないから通勤で使うなら箱付けた方がいいな。
- メットインは、底が丸いから弁当とか入れて帰る時、安定しないかも。
- J-CruiseとGT-airのLサイズは、一応NMAXのメットインに入る。
- GT-AirのMサイズは入った。
- ショウエイのZ7のXLでも入る。
- NMAXのメットインにヘルメット入れる時は、逆さ向きに入れるのが基本だよ。
- メットインは、普通のフルフェイスが1個収まるのがやっとって感じ。
- asagiのLサイズは、逆さで入れたら入るよ。
- asagiのXLサイズを逆さで押し込んでる。
- ジェットは、シールドが突き出るから意外にフルフェより入らないね。
NMAX(EBJ-SE86J)のフロントポケットに関する口コミ
- デザイン的には、グローブボックスではなくポケットになってるとこがダサイわ。
- フロントポケットは800mlペットボトルも入るし、蓋が無くてウエスいれるのに便利。
- ポケットにスマホを入れたら取り出しにくかった。
- 右フロントポケットの有効利用の方法としては、USB電源、シガー電源、電圧計。
NMAX(EBJ-SE86J)のその他の収納に関する口コミ
- ヤマハ純正のコンソールバッグを付けると便利だよ。でも給油する際は、スラさないといけないけど。
- 実際のところ実用性は、無い。キャリヤにはフックかからないし、コンビニフックとヘルメットホルダーがついて無い。
- メットホルダーは、ホムセンで売ってる石膏ボードホルダーのフックをメットインのバッテリーカバーのネジ穴を使って取り付けた。2個入り198円。耐荷重8kmだから何の問題もない。
- なんでヘルメットホルダーを付けなかったんだろう?あんな不便なワイヤー必要ないわ。
- キジマのヘルメットロックを使ってる。
- バイクは、乗り心地も含めての利便性で考えたほうがいい。積載なんかは、後付けでどうにでもなる。ノーマルでの積載より乗り心地を優先して買ったほうがいいよ。
- エンデュランスのバーを付けたらコンビニフックもメットホルダーも付けられる。まあ、メットホルダーを付ければコンビニフックもそれでOKだし。
- ちょっと前にサイドボックスがヤフオクで5万円で出品されてた。
- タイでは、いろんなタイプのサイドボックスが売ってるし、日本でもつけてる人がいる。日本円だと2万円位。でも日本じゃ販売されていない。個人輸入代行に頼むと関税や手数料でかなり高くなりそう。
- ヤマハ純正のコンソールバックがおすすめ。容量18LでT-MAX用でもNMAXにフィットする。中降りの雨に8時間打たれたけど中に浸水しなかった。乗降する時は、横にズラしてまたがる。
- コンビニフックは、付けて欲しかった。
- コンビニフックは、ネットで660円のやつを買ってキーシリンダーの少し下のネジ穴を活用して取り付けた。
- キャリアとその上にぺちゃんこになるシートバッグを付けてる。リアボックス付けるよりは見た目がマシだよ。それにシートとフラットになるから大きな荷物も運べる。
- NMAXにリアボックス付けたくない人は、代わりにシートの後ろに取り付けできる「タナックス モトフィズ ミニフィールドシートバッグ」がおすすめ。
- サイドバックのおすすめは、「タナックス(TANAX) サイドバッグ モトフィズ(MOTOFIZZ) スポルトシェルケース カーボン柄 MFK-217CA」。
メーターパネル
メーターは白色バックライトLEDで視認性の良い液晶マルチファンクションメーター。
メーター上部に時計、左に燃料計、右は瞬間燃費計を表示。中央に速度計。液晶外側にはウインカーのインジケーターランプなどが並ぶ。
マルチファンクションディスプレイの機能
- オドメーター
- トリップメーター(TRIP 1/TRIP 2)
- フューエルトリップメーター
- 瞬間燃費表示
- 平均燃費表示
- エンジンオイルトリップメーター
- V ベルトトリップメーター
- エンジンオイル交換表示
- V ベルト交換表示
- エラーコード表示
NMAX(EBJ-SE86J)のメーターに関する口コミ
- メーターパネルがシンプルだから見やすくてよい。
- メーターは、PCXやマジェSと比較するとしょぼいな。フルデジタルだから見づらくて、瞬時に速度を把握しにくいし。速度の変動で数字がゴチャゴチャ変化するからツーリングの時はうっとうしい。アナログメーターにしてほしかった。
- NMAXで60〜70km/hで走ってる時、GPSで速度を見たらメーターだとおよそ+10km/hで表示されてる。
- 自分のメーターは、GPSの速度より+5km/hだった。
- メーターの視認性は普通かな。トリップの種類が多くて面倒くさい。
- メーターは、バックライトが明るいし、あんなに大きく、簡潔に情報を表示してくれるから見にくいことはないはず。でもデジタル数字の表示よりアナログ針で指す方がパッと見では、わかりやすい。アナログ派の人にはNMAXのメーターは不満かも。ちなみに交換は不可能だけど追加はできるから適当な汎用品のメーターでも買えばいい。
- NMAXの燃費計ってかなり精確だね。
- 瞬間燃費ゲージがちょこちょこ動いて気になるから表示をトリップにしてる。
- 瞬間燃費計が付いてたらなぜかマッタリ走ってしまう。まだ全開したことがない。
- アドレス乗ってた時は、飛ばすつもりなくても、つい全開にしてしまってたがNMAXは、瞬間燃費計があるから燃費が気になって飛ばす気になれない。
- なんか燃費計がすごくアバウトな感じがする。85〜100km位で1メモリ消えて、そこから25〜30km位で 1メモリ消えていってる気がする。燃費計の方も数字じゃなくてグラフだからイマイチ実感がわかない。
- 燃料の警告表示になってから30km/Lは走れたよ。
- ガソリンメーターが点滅しだしてから32km走った。
- 点滅が始まったから給油してみたけどNMAXは最後の1個が点滅しだしたら残り1Lで正解みたい。
- メーターは、コンパクト過ぎてあまり好きじゃない。機能的には、問題ないけどなんか寂しい感じがする。
- メーターは、スピードわかりやすいし時計もあるから十分満足。
- メーターは、機能が豊富だけど、ボタンを何回も押さなきゃいけないのが面倒くさい。
- メーターは、シンプルだけど高級感あるな。液晶は、夜でもはっきり見えて快適。
- エンプティでガソリンマークが点滅してからすぐに給油したら5Lちょっと給油できたから点滅の時点でタンクの中にガソリンが約1L残ってたということ。
- 125ccだけどガソリンマークが点滅してから上手に走って50kmくらい走れた。
- 40km/L×6.6L=264kmだからガソリン満タンでトリップをリセットして、200km超えたてからガソリンスタンド探せば間違いないよ。
- 燃料計は、結構乱高下するね。エンジンを切って再始動する度にメモリがかわる。メモリが2個上がったことがある。
- この前、初めて給油してその後90kmぐらい走ったら燃料計の目盛りが1個減って、そこから数十kmは、メモリが1個減ったり、回復したりの繰り返し。120kmくらい走ったらメモリ2個減り状態で安定したが、境目の部分だと結構変わるね。
- 車体の姿勢によって燃料計の残量表示が変わるのは、他のバイクでもそうだし、今に始まったことじゃないよ。大雑把なセグメント表示のデジタルだと余計気になってしまうけど。
- NMAXは、ガソリン満タンから220〜250kmでガソリンの目盛りが残り1個になる。燃費40km/L以上で走るには、暖かい時期に長距離走らないと無理そう。でも悪くても35km/L以上で走るけど。
- サイドスタンドで停めた後に走り出すと、しばらくの間は、燃料計の表示が変な時がある。停めた時は、満タン表示で走り出すと2メモリ減って、しばらくすると1メモリ増えた時があった。センスタで停めるとこんな現象は起きないけど1メモリ減ったらドンドン減ってく印象。
- NMAXのメーター見にくいわ。社外品への交換自体無理そうだし。。。
- メーターは、最初遠くて小さいと思ったが、実際は、とても見やすい。
メーターをパッと見た時すぐピントがあう。
- NMAXのメーターを画像でみた時は、しょぼく見えたけど、実際乗ってみた時は、見やすくて感動したよ。
- メーターのエンジントラブルランプが点いてエラーコード61が表示された。一応エンジンはかかる。サービスマニュアルに「故障コードNo,61は、アイドルスピードコントロール(ISC)ユニットの断線またはショートが検出された」と書いてあって、ISCユニットの作動不良の場合、アイドルスピードコントロールユニットとスロットルボディの清掃、ECUの不良の場合はユニットの交換になるらしい。
- オドメーター1000kmになったらOIL表示が点滅し始めた。これ以降は、6000km毎に点滅する設定みたい。
- 俺は、NMAXのシンプルなメーターが気に入ってる。
- 俺には、メーターがシンプル過ぎて安っぽく見える。
- NMAX 増設メーター
- タコメーターは、少し余裕をみて9000rpmまでのやつを買った。
- 「デイトナ(Daytona) VELONA 電気式タコメーター φ48 9000rpm PIVOT ( ピボット )アクセサリーパーツ【ピラーホルダー】(52φメーター用) PH-52」を後付した。メーター1個増えるだけで乗るのが更に楽しくなった。
- ヤマハに問い合わせたら、エンプティランプは、ガソリンが残り1.6Lになると点灯するって回答もらった。NMAX155は、高速道路でガス欠したら困るから点滅から50km以上走れるように1.6Lに設定されたと思う。
- 満タンにして280km走って燃料メーターを観察。平均燃費は40〜45km/Lで推移。※誤差もあるし、登り下りもある。
1個目が80km地点で消える約2L
2個目が120km地点(40km)で消える。約1リットル
3個目が157km地点(37km)で消える。約1リットル弱
4個目が187km地点(30km)で消える。約0.5リットル強
5個目が222km地点(35km)で消える。約1リットル弱
6個目が260km地点(38km)で点滅。約1リットル弱
点滅後、3km走って満タンまで給油したら、5.7L入った。 - 燃料タンクが空になって給油したら、6.6リットル以上入ったことある。たぶん7リットルぐらい。
- 燃料計の最初の一粒目が減ってすぐ給油したら2.08L入った。
タイヤ
タイヤは、前後とも軽快さと安定感を併せ持つ専用開発の13インチのワイドタイヤを採用。
フロントタイヤ:
種類: チューブレス
サイズ: 110/70-13M/C 48P
メーカー/ 銘柄: DUNLOP/SCOOTSMART
リヤタイヤ:
種類: チューブレス
サイズ: 130/70-13M/C 57P
メーカー/ 銘柄: DUNLOP/SCOOTSMART
タイヤ空気圧(冷間時):
1 名乗車:
前輪: 150 kPa (1.50 kgf/cm2)
後輪: 225 kPa (2.25 kgf/cm2)
2 名乗車:
前輪: 150 kPa (1.50 kgf/cm2)
後輪: 225 kPa (2.25 kgf/cm2)
NMAX(EBJ-SE86J)のタイヤに関する口コミ
- NMAXは、選べるタイヤが数種類しかないし高いね。その内、安いのがでるだろうけど。
- NMAX は、タイヤグリップが良いからコーナーで安心感があるし、峠もグイグイいける。
- 雨の日は、純正タイヤが滑るから気を使う。
- 最初は、タイヤの皮剥きがおすすめ。やると明らかにグリップが良くなった。
- NMAXのタイヤは、前後13インチ。13インチのチューブレスタイヤを採用してるバイクは、他に無いから、ほぼNMAX専用だね。
- 全然タイヤの選択肢がない。種類が少ないのは、仕方ないが、高いのしか無いのが泣けてくる。
- 1〜2年経てば各社いろいろ出してきて安くなると思う。純正で13インチなら8千キロとか持つでしょ。
- タイヤの空気圧、前輪150kPa後輪225kPaは、守ろう。むやみにタイヤ空気圧を指定値より高くしてると、本来タイヤが吸収する負荷が他の部品にいって、特にステムベアリングやホイールベアリングの消耗が早まる。俺の経験では、シグナスXの時、走行距離2万kmでホイールがキーキー鳴り、ブレーキの時にフロントがガタつくようになった。
- 純正タイヤが滑るのは仕方ない。ロングライフ志向のタイヤだからグリップが低くて、ゴムが硬い。
- スクートスマートは、タイヤの端が硬くなって、傾けた時に滑りやすいね。
-
NMAXの純正サイズでミシュランのCITY GRIPがあるからそれで十分だと思ってる。このタイヤは、PCXでも定評がある。PCXの純正のIRCと比較してもウェットグリップは雲泥の差らしい。
MICHELIN CITY GRIP
フルディプス・サイプの採用により、濡れた路面でのグリップ力が向上。従来品からの耐摩耗性を維持しつつ、日常的に使う道路に点在するウェット路面、白線、マンホール等でのスリップを抑制します。
特徴
●新サイプ技術Progressive Sipe Technology (PST) により、ウェット路面やマンホール等での耐スリップ性能の向上を追求しています。
●路面の水膜を除去する効果のあるサイプをグルーブ (主溝) と同じ深さまで刻むことで、摩耗による性能劣化を感じにくいパフォーマンスを発揮します。
●安全性に配慮し、通常よく使う中間バンク域で接地面のサイプの数が増えるようデザインされています。http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/308
- 海外のレビューを見ると高速域でウォブルが指摘されてた。一般的にタイヤの幅が広いと路面のギャップがハンドルをひねる方向に働きやすくなる。タイヤの太さに対して車体の重さやサイズやフレーム剛性などが足らない場合、路面からの入力を吸収しきれずに横揺れのような振動がする。NMAXが高速域でウォブルが現れるなら車体に対してタイヤが太すぎる可能性がある。
- Dio110、アドレス110、PCX、トリシティの14インチタイヤは1本2000円なのにNMAXの13インチタイヤは安くても1本6000円。
- ミシュランは1本6,000円。
- マジェSは250ccのビッグスクーターと同じ13インチの幅の広いタイヤなんでいろいろタイヤを選べるし、値段が安いタイヤがある。一方でNMAXは、同じ13インチでも幅の狭いタイヤ。250ccのビッグスクーターのタイヤが使えないから選べるタイヤが少なくて値段が高い。
- タイヤサイズ違っても履けるじゃんって思ったけど前後共にスペースに余裕がないから太いタイヤは、履けないな。1本6000円でもいいけど本当に選べるタイヤが数種類しかない。
- フロントタイヤは、ミシュランかマキシスしかないな。
- ミシュランのCITY GRIPは、ドライは、そこそこ、ウェットグリップ最高、耐久性もなかなか良い。あのトレッドパターンが気にいるかどうかを除いたら死角無し。
- 今、シティグリップ使ってるけどノーマルに比べてグリップが劣っている感じは無く、いい感じ。いろは坂を走った後でタイヤを見たらノーマルとグルーブのエッジの削れ方が違った。タイヤを触るとコンパウンドが柔らかいからおそらく耐久性は悪いと思う。
- タイヤサイズが特殊でタイヤの選択肢が無いって買った後で気づいた。
- NMAXは、なんで中途半端な13インチのタイヤサイズにしたんだろう?他の原付二種スクーターにあわせて14インチにするか、13インチでも250クラスのビグスクと同様のサイズにすれば良かったのに。どこも採用してない特殊なサイズにしたのかよくわからない。さらにサイズ変更も効かない仕様だし。
- おそらくNMAXがこのタイヤサイズにしたのは、14インチの適正サイズにしたらPCXと同等のサイズにせざるを得ないのでタイヤが細いって言われるし、リヤはともかく、フロントタイヤの太さは、フィーリング面での操縦性の影響がでかいから13インチかつ低扁平で有効径を小さく抑えて、倒し込みの軽快感と見た目の太さを両立させようとしたんだと思う。
- ネットで調べると純正以外でフロントタイヤのサイズがあるのは、ミシュランのシティグリップとIRCのモビシティとピレリのエンジェルスクーターぐらい。リヤタイヤは、結構あって自分は、ピレリのディアブロスクーターを履いてる。リヤタイヤが滑って怖いという人には、おすすめできる。
- クリアランスに余裕無いからワイドタイヤ化は、無理か。最低でもクリアランスを左右10mmずつ確保してギリギリまでサイズアップしてもフロントは、ほとんど余裕無いし、リアもいろんなところが干渉しそうな感じで無理そう。タイヤサイズをアップするのは、厳しいね。タイヤサイズを小さくするのはできると思う。
- NMAXは、タイヤ幅が10mm違うだけでアウト。YSPで次のタイヤの相談をしたら飾っとくだけならサイズ違いのタイヤを入れることも可能だが、走行中はタイヤが変形するのでタイヤ幅が10mm変わるだけでスイングアームやフォークと干渉する可能性が高いらしい。タイヤが熱を持ってバーストする可能性まであると言われた。ダウンサイズする場合でも別のリスクがあると言ってたからタイヤ遊びは、やめてノーマルタイヤを注文するしかないのかな。
- 縦溝は、タイヤのトレッドパターンが影響する。ブリジストンML50は、縦溝の影響を全く受けないからML50に似たトレッドパターンを探して履けばいい。
- タイヤは、シティグリップがあるから選べるタイヤがなくても問題無いと思ってる。
- シティグリップ前後をライコで交換してもらったら工賃込みで20000円ぐらいかかった。
- タイヤは、シティグリップしかない。でもシティグリップは、値段が高いし、ライフも短い。
- NMAXのタイヤサイズは、250クラスと同等で太すぎるタイヤは、滑りやすい。雨で路面状況が悪い状況では、なおさら。
- スクートスマートが良いタイヤと思うけど、ウェット性能がもう少し欲しい。
- シティーグリップは、ノーマルより変なスライドが出ないし、グリップがいいね。でもコンパウンドがノーマルより柔らかいから耐久性は、少し悪いかも。
- 純正タイヤのスクートスマートは、ドライでは、全然不満無い。ウェットは、乗らないから知らないけど。
- スクートスマートは、乗らない期間が少し長くなるとタイヤが固くなってダメだな。
- ミシュランシティーグリップにして1万km走ったけど変な摩耗しないし、そこそこグリップするから良いタイヤと思う。
- シティーグリップに交換して街中を少し走ってみた。空気圧が高めなのか?ノーマルよりもショックを吸収しない硬い乗り味だった。ノーマルよりも曲がる時に切れ込む感じがいい。
- タイヤ交換を目前に控えたNMAXのタイヤをネットで注文しようとしたけど在庫が無くて注文できなかったという経験してる人は多い。
- NMAXのタイヤの注文はできるけど、店に在庫が無かったり納期未定だったりするけど、量販店やタイヤショップで注文すればあると思うよ。この前、よく行くバイク屋でフロントタイヤをシティグリップに替えたけど普通に付けてもらえたよ。
- 発売から1年以上経つけど、ネットでは純正タイヤのリア用130/70-13は、買えるけど、フロント用110/70-13は、まだ売ってないところが多いな。最近Amazonに出たけどほぼ定価に近い。
- NMAXのタイヤは、リアはいいとして、フロントは、特殊サイズだからね。110/90-13にしとけばマジェやバーグマンと同じサイズだし、選択肢が増えたのに。
- 新車で買って走行距離8000kmでスリップサインが見えてきた。
- タイヤの選択肢少ないけど純正ダンロップに不満は無いから別にいい。
- 俺は、純正タイヤに不満ある。6月で結構走ってるのに全然暖まらないし、左コーナーでズルっと滑る。とにかく硬いイメージだ。
- 特にフロントタイヤの選択肢が少ない。リヤタイヤなら結構選べるのにどうしてフロントが110/70/にしたんだろう?
- NMAXは、後輪片持ちではないのでリヤホイールを外す時、必ずマフラーを外す必要がある。あとフロントホイールを外した時、センタースタンドだけでフロントが浮いた状態で体制を保持するのは無理。前輪はセンスタをかけてフロア下にジャッキを入れて浮かせる。他に手伝ってくれる人がいるならリヤシートに乗ってもらい、前を浮かして雑誌の束でも挟んだらいい。
- これまで15000km乗ってタイヤ交換した。バイク屋で純正タイヤを注文してもらって定価が1本6000円?か7000円?でそれに工賃を加えて前後で合計25,000円だった。
- 交差点を曲がる時、ブレーキをかけたらバランスを崩しそうになった。純正タイヤは、路面が濡れてる状況だと滑りやすいね。
- 120/70ならホイールを変えずに入る。
- 前輪は120/70をホイール変えずにつけたらいい。つけてる人がいる。
- 純正のスクートスマートは、持ちもいいし、グリップもそこそこだし、次もこれでいいわ。
- 発売から1年半経過したけどタイヤラインアップが増えない。ユーザが選べるのは、純正のスクートスマートとシティグリップだけ。
- メッツラーやピレリでもNMAXのサイズのタイヤが出てる。だけどメーカー在庫無しや製造終了だったりして注文できない。結局、在庫があってすぐ注文できるタイヤとなるとスクートスマートとシティグリップぐらいになる。
- 燃費は悪くなるけど、空気圧を基準より少し落とせば乗り心地は、よくなる。基準の空気圧もタンデム基準になってる気がする。
- 13000km走って、ナップスでタイヤをチェックしてもらったけど、まだ前後五分山だった。純正タイヤは、優秀だね。
- 最近、IRCのモビシティも選べるようになったよ。
- モビシティの評判は、なかなかいいね。SS560で痛い目見て真剣に作ったんだろう。次のタイヤの候補に入れた。
- 購入したバイク屋にタイヤ交換を頼んだらNMAXのタイヤはビードが凄く固いから無理矢理やるとリムが曲がるって言われて断られた。結局タイヤチェンジャーがあるYSP正規店まで行くはめになった。NMAXはタイヤチェンジャーが無い小さなバイク屋だとタイヤ交換してもらえないから気をつけて。
- AmazonのScootSmartのインプレ見てると凄くビードが硬いタイヤって書いてる。
- スクートスマートは、サイドウォールが弱い。まだ9分山だけどサイドウォールにもうヒビが入ってた。
- NMAXは、こまめにタイヤの空気圧チェックをしないと空気圧すぐ落ちて燃費が悪くなる。
- 俺もNMAXは、空気が抜けるのが早いと思う。通勤で使ってると特にフロントの抜けが早い気がする。
- 空気の抜けやすさについてフロントタイヤで考えてみた。NMAXは110/70-13。比較対象としてPCXが90/90-14。計算したらタイヤの体積は、NMAXの方がPCXより小さいけどその差は2.3%ぐらい。空気の抜け具合という点で見ると誤差みたいなもん。これまでPCXの空気が抜けやすいという話を聞いたことないからNMAXも空気が抜けやすいってことはないと思う。実際、2週間に1度見とけば十分だし、その時点で全然抜けてない。
- バイク屋でNMAXは、空気が抜けやすいからフロントが200kpa、リアが250kpaくらい入れて欲しいって言われた。
- NMAXのタイヤの選択肢だけど、前後13インチのホイールを採用してるけどビッグスクーター(250cc)用の13インチタイヤは、サイズがあわないから使えない。それからWebikeとかでNMAX用のタイヤを検索したら約20種類の前後のタイヤが結果として出てくるけど、ほとんどが「メーカー在庫なし or 入荷未定 or 製造終了」で実際に注文できない。メーカーに在庫があって、注文できるタイヤは、純正指定のスクートスマートかシティグリップぐらいしか無い。
- NMAXのタイヤサイズは、かなり特殊で、他のバイクでNMAXとタイヤサイズが同じバイクがない。だからNMAXのタイヤの選択肢は、少ない。
- タイヤをシティグリップに交換したけど、しっとりしてて、いい感じ。
- タイヤをシティグリップに交換した。指で触るとスクーター用のタイヤの中で1番ゴムが吸い付くような感じだった。走りも変わったし、なんか楽しい。
- スクートスマートのグリップは、悪くないがピレリのエンジェルスクーターのがドライウェット共に良かった。
- スクートスマートは、ゴムが硬いというよりサイドウォールが硬すぎて接地感が薄いね。
- NMAXのセルフステアが強いのは、スクートスマートの特性だと思うよ。前、シグナス乗ってた時にスクートスマートに履き替えたら似たような特性になった。慣れれば軽い体重移動で曲がるから楽だよ。
- 15000kmでスクートスマートのひび割れが酷くなってモビシティに履き替えた。でも飛ばさないからイマイチ違いがわからない。
- スクートスマートのグリップは、良いか悪いかで言えば悪い方の部類に入ると思う。安物タイヤじゃないけど元々がロングライフ重視の固めの設定だからグリップ感は、悪い。
- 純正タイヤで雨の日に不満があるならシティグリップ1択。ウェットグリップは、シティグリップが定評がある。
- NMAX用のタイヤは、タイヤメーカーがなかなか発売してくれないから純正スクートスマートとシティグリップの2択だね。IRCのモビシティやピレリのエンジェルスクーターもあるけど、どれもメーカー在庫なしや生産終了とかで注文できない。
- フロントタイヤの空気圧は、標準で150kpa。これは、他のバイクの指定空気圧よりもかなり低いから空気圧は、下げない方がいい。リアタイヤの空気圧は、標準で225kpaだけど、空気圧を下げてみたけど、あまり乗り心地が変わらなかったし、180kpaぐらいにしたら燃費が30km/Lまで下がったからやめたほうがいい。
- NMAXの純正タイヤは、125ー250クラスとしては普通だと思う。中華タイヤを経験してる人には、全く問題無い。
- スクートスマートは、グリップを犠牲にしてライフを優先させたタイヤだからスクーター用のタイヤとしての性能は低い。車体を傾けてもタイヤが硬いからほとんど変形しない。だから踏ん張りが効かないし、雨の日は、滑りやすい。でもその分、タイヤが磨り減らない。ただし、経年劣化でタイヤの寿命が長くて3年ぐらい。
- スクーターの標準タイヤがライフ重視なのは、普通のこと。NMAXの標準タイヤはノーマルタイヤとしては普通だよ。これ十分な人にはコスパがいい。
- 純正スクートスマートからIRCのモビシティに履きかえた。乗り心地、グリップ感共に前より全然良くなった。他の人のインプレで倒しこみが重くなったと書いてあったけど、全然気にならないレベル。
- 取扱説明書を見ると空気圧は走行直後に計測しないでと記載してある。
- 指定通りの空気圧にするとフロントが引きずるような感触があってハンドリングが悪くなる。だから指定より高いけどフロントは、200kpaにしてる。
ブレーキ
前後の230mm径ディスクブレーキには、ブレーキ油圧系を制御してホイールロックを抑止するABS(アンチロックブレーキシステム)を装備。
フロントブレーキ:
ブレーキ形式: 油圧式シングルディスクブレーキ
パッド厚さ: 4.4 mm
使用限度: 0.8 mm
指定ブレーキフルード: BF-4 (DOT-4)
リヤブレーキ:
ブレーキ形式: 油圧式シングルディスクブレーキ
パッド厚さ: 5.3 mm
使用限度: 0.8 mm
指定ブレーキフルード: BF-4 (DOT-4)
NMAX(EBJ-SE86J)のブレーキに関する口コミ
- NMAXは、原付二種なのにABS搭載してるのがすごいね。
- ブレーキ性能での安全面は、原付二種で一番かもしれない。
- ブレーキ性能が安心なのは、乗っててもわかる。
- 太いタイヤでABS搭載だと何かあった時の急ブレーキでも安心して握れるね。
- 前後ディスクで更にABSだから制動力は、抜群。安全性が高いのが一番。
- この前、走ってたらコンビニから出てくる車が飛び出してきて、やばかったけどパニックブレーキでABSが作動して、ロックさせずに回避できた。たぶんABSが搭載されてない他の原付二種だったらロックして転倒してたかもしれない。
- 特に良いのがタイヤが太くてABSがあるから制動力に安心感がある。
- ABSは、早めに作動するよう設定されてるみたい。荒れた路面でブレーキしたら体感でタイヤが滑ってないと思っても実際は僅かに滑ってることがあるから。
- 前の車がウインカー出さずに急ブレーキして左折した時、「ぶつかる!」って思って強くブレーキしたらロックするほど強く握ってないのにABS発動して自動的にブレーキ解除して空走してぶつかりそうになった。慌てて右へ避けたから大丈夫だったけど、強めにブレーキするとABSが作動して勝手にブレーキ解除するのは、怖いね。
- ABSは、制動距離伸びるから軽量な原付二種には不要だの言う人がいるけど絶対あった方がいい。急な事態に路面グリップ状況の変化にあわせて冷静かつ完璧なブレーキングができるとは思えない。
- 今日、ABSのおかげで追突を免れた。テストしてなかったけどガッガッガッってなって助かった。
- ABSの解除は、キャリパーに繋がってる黒いコードを1本だけ切ったら解除できる。
- ABSが付いてると雑なを運転をしても怖くないから助かる。雨でも安心してブレーキできるし、急制動中に転倒せずにハンドルが操作できるから上手く行けば衝突を回避できる。
- おもっきり握っても滑らない安心のABS。ブレーキは、フロントよりリアの方が効きが良い。
- 800kmくらい乗ったけど運転が雑だからもう10回位ABSが作動している。ABSの作動音がすると「働いてくれてる」って感じがして楽しい。今日も雨の中、走ってたら作動してる時があったけどABSなかったらロックして転んでる可能性がある。もう他のバイクには、乗れない。
- エンジンをかけて走るまでABSランプが付きっぱなしだったけど説明書見たら正常だった。
- バイク屋の話だと10km/hを超えたらABSランプ消えるらしい。
- この動画で液圧を細かく調節してる近代的ABSと言ってる。
- リアブレーキが油圧式ディスクだから維持費がほぼ0の機械式ドラムよりお金がかかる。
- NMAXは、リアブレーキが油圧ディスク。1年毎のフルード交換や2年毎のキャリパー・マスターの分解清掃が必要。リアがドラムのスクーターより10,000円くらいお金がかかる。
- リアドラムなら効き始めがクッと食い込む感じで効き始めるけど、リアディスクの場合はスッと効き始め、フロントより少し重めのセッティングでコーナリング中でコントロールしやすい。
- ブレーキは、片押し1ポッドだからどうかと思ったけど全く問題なかった。
- 原付二種でABSが装備されてるのはNMAXだけ。いずれどの車種にもつくけど。
- タンデムで幹線道路を走っていた時、前の軽自走車が急ブレーキして、自分も慌てて急ブレーキして追突を覚悟した時にABSランプが光ってた。軽自動車との距離は、20cmぐらい。ABSのおかげで助かった。おそらくABS無しならタイヤロックさせて制動距離が伸びるか転倒してたと思う。
- このクラスのABSは、シンプルで特別な制御をしてるわけではないが昔のABSよりECUの処理速度が上がってるからその分高速で細かい制御が可能になってる。直進のフルブレーキング以外だとこの手のABSは裏目にでることもあるけどスクーターならこれで十分。
- ABSがあることもNMAXを買った理由の1つだけどキャンセル出来るようにして欲しかった。
- ブレーキにABSを噛ませたら何してもらうにも工賃が割り増しになるから俺は、無くても良かった。
- ABSは、メンテナンス費用が高くなっても安全性が上がるからいいんだよ。ブレーキをロックさせて転倒するのを1度防いでくれるだけで余裕で元が取れる。どんな状況でもタイヤロックしない奴には要らないけど、素人には厳しい。
- エンジンブレーキが強いね。
- エンジンブレーキが強い。すぐスピードが落ちるからびっくりした。
- エンジンブレーキが効くから峠では、ほとんどブレーキ使わない。
- ABSを試すためにわざとフルブレーキして見たけど本当にロックしなかった。これはいいね。でも試したらリアブレーキの効きが少し悪くなったような気がする。
- 初めてABSを効かせてみたらモーターが動くような「ウイーーン」という音が少しの間、鳴ってた。これは、ABSの作動油圧を作るポンプの音らしい。
- ABSのバイブのような振動は、初めての時は、驚くよね。すぐ慣れて気にならなくなるけど。
- 雨の中走ってたらディスクローターが濡れてるせいか初期制動力がかなり落ちる感じで効かないブレーキみたいな感じだった。今まで50ccのいろんな原付に乗ってきたけど初体験の怖さだった。ドライの時は、良いブレーキと思ったのに何か変。
- バイクのディスクは、雨だと初期制動力がかなり落ちるよ。俺もコマジェを前後ディスクにした時、最初怖かったもん。でもブレーキパッドで改善できるけど。
- フロントブレーキの効きがもう少しピーキーだと良かった。握れば効くんだけど手が疲れる。
- フロントブレーキが若干弱い感じがする。キャリパーを交換するか検討中。
- フロントブレーキは不満。フロントブレーキだけ握って止まろうとすると確実に止まれない。握りゴケするぐらいの制動力も無い。
- NMAXは、足回りがいいね。見た目からブレーキが弱いかもって思ってたけど必要十分だった。
- 本当は、危険だから良くないけど、「いざという時は、フルブレーキでいいや」とABSを前提にした雑で高速な運転ができるのがいい。
- 今日、初めてABSが効いた。勢いよく、巻き込みされそうになったけどABSのおかげで助かった。
- 80km/h位からのブレーキングでマンホールの上を通過したらフロントのABSが作動した。ABSの介入が早すぎる。もっと、握りたい。
- ABSが効いたが分からない人は、おそらくこれまでABSが作動した事ないはず。サービスマニュアルには、「ホイールに対してブレーキ力の断続的な弛緩をすると共にライダーに対してABSの作動を認識させるため敢えてブレーキレバーに対しても反力を送るようになってる」と書いてる。実際に作動すると、ちゃんとと認識できるぞ。
- NMAXは、フロントブレーキが1potだけど、制動力不足は全く感じないよ。
- ABSは真っ直ぐに対して有効だけど横に対しては意味ない。。
- パーツリストを見たらABSのハイドロユニットにかなりコスト掛かってるね。でも良くも出来てると思う。
- NMAXは、ABS付きだし、前後ディスクなのはいいけど油圧ディスクはいろいろ面倒。サービスマニュアル見てもABSのブレーキオイルのエア抜きは面倒くさそう。
- これまで乗ってきたバイクが非ABS仕様車だったからNMAXに乗り換えてブレーキのメンテナンス費用の高さに驚いてる。ABSユニットが付いてるだけで何しても割高になる。
- NMAXの油圧式ディスクは、1年毎にブレーキフルードを交換しなきゃいけないし、ブレーキキャリパー、ブレーキマスターの分解清掃と消耗品交換を2年毎にやらなきゃいけない。それにABS車は、ブレーキの工賃が割増になる。パッドも減るし、油圧ディスクにブレーキ鳴きもあるし、ディスクローターの寿命もある。PCXとかのドラムブレーキは、磨り減ったブレーキシューを交換するだけでいい。タイヤ交換でリアホイールを外した時にドラムにブレーキダストクリーナー吹いてシューのピボット部にグリスを塗るぐらい。それを何年もサボるとブレーキが鳴く。ドラムの寿命は、大体車両本体の寿命と同じで少なくても5万〜10万kmはもつ。
- 油圧ディスクブレーキのメンテ代は、「キャリパーOH:5000円、マスターOH:5000円、フルード交換:5000円」。これが2年毎にかかる感じかな。
- リアブレーキをかけたらカチっとなる。その後しばらくならずに、またカチっとなる。気になって調べてみるとブレーキパッドの遊びみたい。
- NMAXは、エンジンブレーキが結構効くね。減速しやすくていいな。
- NMAXは、フロントとリアブレーキのどちらも油圧式だからメンテナンスが面倒。パッドは、ドラムシューより寿命が短いし、フルードは定期的に交換しなければならないし、キャリパーやマスターを定期的にOHする必要がある。前乗ってたアドレスV125は、ドラムブレーキだったからシューの交換以外ノーメンテで済んだ。
- ABS仕様のブレーキは、フルードのエア抜きが大変だから、バイク屋もABS仕様の整備は結構嫌がる。
- バイク屋で油圧ブレーキのメンテナンスを頼むとABS仕様車は、工賃が割り増しになるって知ってる?特にABS仕様車のブレーキフルードの交換はかなり面倒で、場合によってはABSユニットへアクセスするためのカウル類を脱着してそれで工賃が発生することもある。
- NMAXは、リアブレーキのメンテが面倒だし、金がかかる。ブレーキフルードの交換だけで5000〜6000円取られた。ABS仕様車の割り増し工賃が適用になってブレーキパッドを交換した時にキャリパーとマスターも整備してもらったけど合計で1万円ぐらい払った。リアブレーキがドラム式のバイクは、全然お金がかからないからNMAXは、維持費が高くつく。
- NMAXのフロントブレーキは、もうちょっと効けばいいのに。
- NMAXの前は、リアブレーキがドラム式のスクーター乗ってたから、NMAXのリアブレーキは、カチッとしてて、それに慣れるまで結構時間がかかった。特にブレーキのタッチがフロントとリアで違うし、リアブレーキは、ABSが結構介入してくる。未舗装の下りでは、リアのABSがすぐ作動して、曲がらない止まらないってなる。
- 右折してる時に前の軽自動車が急に止まったから慌てて急ブレーキしたら初めてABSが作動した。「ガガガ」って振動が左のハンドルから伝わってきた。これは前後で作動判定が独立してて、リアブレーキがロックしそうになったってことか。
- ウェット路面を低速で走ってる時、ABSをリヤだけ効かせて見たらかなりガツガツとレバーにショックがくるね。予想してたより凄かった。
- 雨で30km/hぐらいで走ってる時に始めは後輪、次は前輪のレバーを思いっきり握ったらABSが作動したってすぐわかる。四輪のABSとフィーリングが似てる。細かく制御してる感じで安全性高いと思った。
-
NMAX
規制対応 → ABS採用
フロント → 油圧式ディスク(1ポットキャリパー)
リア→ 油圧式ディスク(1ポットキャリパー)PCX
規制対応 → コンビブレーキ採用
フロント → 油圧式ディスク(3ポットキャリパー)
リア→ 機械式ドラム(メンテナンス不要)PCXは、メンテ不要の機械式ドラム。
NMAXは、定期メンテが必要な油圧式ディスク。さらにABS仕様だから工賃が割り増し。ブレーキ関係の整備費用だけで1〜2万円差が出ると思う。 - PCXは、フロントキャリパーピストンが3つもあるからシール交換の費用が倍以上だよ。
-
リアブレーキの整備
PCX
ワイヤーの定期交換
ドラムの定期清掃※シュー交換時、タイヤ交換時NMAX
フルードの定期交換
キャリパーの定期O/H
マスターの定期O/H)×ABS仕様車割増し - ABS仕様の工賃の割増しについては、店の工賃表に書いてないことが多い。某バイク用品店でフルードの交換を頼んだ時、ABS仕様は、追加工賃と追加のフルード代が掛かるって言われた。
- フロントカウルを外したらベッドライトの右上にABSユニットがある。
- たまにフロントからモーター音がすると思ったらABSが作動した音だった。音がする時は、微速で段差に入ってトンって降りた時。
- 俺も砂利道を走った時、「ビーン」ってABSの音がする。
- 砂利道は、ABSが過剰に介入して停まれなくなる事があるから気をつけて。
- ABSは、ブレーキレバーを強く握りタイヤがロックすると前後ホイールのセンサーが感知し、瞬時にモーターでレバーの油圧を強制的に緩めてタイヤをロックギリギリで制御する。モーターの音がその時の作動音。
- アドレス乗ってた時は、リアブレーキがドラム式だったからタイヤ交換の際にちょっと手入れすれば次のタイヤ交換まで何もしなくてよかった。でもNMAXのRブレーキは、油圧ディスクだから維持に金がかかるね。
- ブレーキフルードは、毎年交換した方がいいよ。たしかリアは、3000〜4000円ぐらいだったと思う。
- NMAXは、リヤが油圧式ディスクブレーキ。だから機械式ドラムのバイクからNMAXに乗り換えた人には、メンテ代が少し高く感じるかもしれない。
一般的な相場は大体こんな感じ。
●NMAX
1年毎
・フルード交換(エア抜き込み)→2000円
2年毎
・リアマスターo/h(カップ交換、シール交換)→5000円
・リアキャリパーo/h(シール交換)→5000円
※マスター・キャリパーo/hにフルード交換代を含む
●アドレスV125
・ピボットの清掃&給脂(タイヤ交換ごと)→0円
・ドラムの清掃(タイヤ交換ごと)→0円 - 俺のは、リアのフルード交換とエア抜きで5千円ほどしたぞ。
- NMAXのリアパッドは、おとなしく乗ってれば10000kmはもつと思う。俺は、6000kmぐらいから効きが明らかに悪くなったから、パッドがかなり残ってたけど、7000kmぐらいで交換した。
- 普通に乗ってればフルード交換は、2年毎でいいと思う。でも峠を攻めたりするなら1年毎でいいと思う。
- 俺は、あまりブレーキを使わないから15000kmだけど前後共にパッドがまだあるよ。
- 取扱説明書だとフルード交換は1年指定だったと思う。
- ショップによるけど、大体、ブレーキ液の交換が1年毎。マスターとキャリパーが2年毎。
- パッド交換が1万km毎、ローターの交換が2〜3万kmぐらいかな。
- 通勤で通る10メートル程の緩い下り坂に薄く雪が積もってて、そこをゆっくりリアブレーキかけながら通った。するとABSがずっと働きっぱなしで全然減速しなくて怖かった。
- リアのabsがたまにうっとうしく感じる。段差のある場所で停止寸前で動いたり、歩道から車道に出る際に動くのやめてほしい。
サスペンション
フレームは、優れたねじり剛性を備えスポーティな走行性を支えます。またエンジン懸架は「リンク式エンジンマウント方式」とし、ライダー操作に対するダイレクト感と低振動化を実現。サスペンションは前後共にスポーティさと乗り心地をバランスさせたセッティング。
フロントサスペンション
種類(前): テレスコピック
スプリング: コイルスプリング
ショックアブソーバー: オイルダンパー
ホイールトラベル(前): 100 mm
リヤサスペンション
種類(後): ユニットスイング
スプリング: コイルスプリング
ショックアブソーバー: オイルダンパー
ホイールトラベル(後): 90 mm
NMAX(EBJ-SE86J)のサスペンションに関する口コミ
- 車両フレームそのものの剛性は原付二種の中ではかなり高い方だと思う。サスペンション周りがダメで特にフロントサスの取り付け周りがダメ。リアは、ショック交換で乗り心地を変えるくらいで剛性そのものは悪くない。
- ワインディングでマッタリ走行が楽しいけどリアサス硬いな。
- リアサスは、凄い安物だな。本当に酷い。路面のちょっとした凸凹を踏むだけで跳ねまくるから乗り心地が悪い。やたら固いだけの酷いサス。
- 低扁平タイヤと安物リアサスのせいでポンポン跳ねて腰に突き上げがダイレクトに来る。
- 2900km程走ったがサスも馴染んで原付二種として全然不満がない。
- ギャップ通過時のリアサスの挙動は、何とかしたいね。
- ヤマハのバイクは、ハンドリングを高めるためにリアを硬くしてるのが多いね。リアが硬いと思ったらマグザムのサスを手に入れよう。マグザムは、50ccを除けば例外。
- サスがプアと言うよりはショックだね。オーリンズに変えたらさすがに違う。
- 足まわりがしっかりしてる分、路面がバンピーだと吸収しきれてない感じがある。
- 高速走ってて少し凸となってる路面を踏んだら一瞬浮いて焦った。
- グローバルモデルだからサスが硬いのは、しかたない。でかい外人が2名乗車して車高を維持するために作られてるから。
- 突き上げの原因は、サスがエンジンと駆動系を含むユニットスイングだから大きな衝撃は、吸収しきれない。スクーターのシットインポジションでは、足の屈伸で上下方向の衝撃をいなせない。あとホイール径が小さい。どれもNMAXだけではなくスクーター全般の宿命のようなもの。
- サスが硬すぎるから交換したい。
- YSSのリアサスに替えた。乗り心地重視のセッティングのようでマンホールの盛り上がったところを通ってみたらサスの動きが良くなって突き上げがほとんど無くなった。ある程度サスが沈み込むと踏ん張ってくれてる感じが伝わってきて安心感もある。リアだけビッグスクーターに近い感じになったからフロントも何かしたくなった。24000円でこれだけ良くなるのならもっと早く変えとけば良かった。NMAXでツーリングに行く人には特にオススメ。
- サスが固いせいかハネまくる。
- NMAXは、スポーティーな走りを謳ってるからワザと硬めにしてあるんだろうね。
- リアサスは、硬いけど他にもタイヤの緩衝性が悪いと思う。なんかゴツゴツした乗り心地。
- 純正サスは、スポーツ性をタンデムとコストと耐久性で妥協したもの。
- 純正リアサスはギャップだらけの公道だと跳ねるし、腰にくるから交換したほうがいい。
- レースしたり限界まで攻めたりするわけじゃないから、あそこまで硬いサスは必要ない。せっかく足元広くて長距離も走れるのにサスが足を引っ張ってる。
- 300km程、走ったらサス内部が馴染んで少しは柔らかくなってくるけど小径バイクの限界はある。特にリアは、エンジンユニットまで上下するし、スポーツバイクのようなリンクサスでもなく、サスペンションが垂直に立ってる構造なんで衝撃も真上に突き上げてくる。それでも10インチクラスよりは、だいぶマシ。体重が平均より軽い人は、タイヤの空気圧を1〜2割下げてもいい。
- 純正リアサスの固さとスクーターの構造上、突き上げがひどいから腰が痛くなる。サス交換がカスタムで一番オススメ。
- リアサスは、最初固いと感じたけど1000kmくらい走ったら気にならなくなった。
- リアサスは、走ってると柔らかくなるかな?4000kmくらい走ったけど特に変わった気がしない。
- リアサスのヘタリ具合は、体重45kgと100kgでは全然違う。
- 4000kmぐらい走ってるがサスがポワンポワン過ぎて交換したい。
- リザーブタンク付きのYSSサスにすると初期の入力が柔らかく、小さなギャップは吸収してくれる感じなんでノーマルサスより若干乗り心地が良くなるよ。
- NMAXのリアサスもいろいろ出てきたね。リアサスの定番は、KH。そのうちにオーリンズも出る予定。
- 俺は、リザーブタンク付きYSSを付けてる。
- YSSのリアサスは、無加工で取り付けられた。ノーマルサスより少し柔らかい感じだがもうちょっと柔らかくても良かった。でもダンパーの効きがしっとりしていい感じ。
- 純正リアサスは、2本セットで5,897円だって。安いのが付いてるから早めに交換したほうがいい。純正サスは、おまけ程度と思った方がいい。
- 走りを捨ててでも乗り心地が良い方がいいならマグザムのリアサスを入れたら良くなる。新品パーツで2万円くらい。これで突き上げがなくなる。別体タンク付きのYSSサスは、若干乗り心地が良くなって走りもいい感じ。
- シグナスXのリアサスは、乗り心地が良くなって、プリロードも調整できる。耐久性もあって安いからオススメできる。ただ、車高が2cm程上がる。
- フロント荷重足りない感覚があるからシグナスXのリアサスにしてリア2cmアップは、丁度いいかも。
- シグナスX純正リアサスがオススメ。乗り心地が良くなって、車高が上がり、バンク角も増える。
- シグナスのリアサス付けた人のサイト見るとサイドスタンドは、問題なく使えてる。自分は、2016年式シグナスのリアサスをオークションで落札して使った。昔のシグナスのサスだとバネの巻数が微妙に違うから取り付けられるかわからない。純正部品で取り寄せると1万円ぐらいしたはず。
- シグナスX用のリアサスがポン付けできる。俺はYSSのサスを付けたけど、最弱でちょうどいいぐらい。ノーマルサスは、本当に固い。
- これオススメ。シグナスXのサスだけどポン付けできる。詳しい取り付け方法を載せてるサイトがあるからそれ見れば自分で出来る。
- マグザムのリアサスも流用できるよ。
- シグナス360mmのサス入れてもメインスタンドは使えるよ。
- 乗り心地重視の人は、シグナスとかの360mm流用がいいと思うけど、それだと車高が上がってサイドスタンド使用時に車体の傾きがきつくなるし、足つきも若干悪くなる。それがマイナス部分。
- 純正サスは、綺麗に舗装された道なら全く問題ないけど、速度出してる時にギャップに乗ると、本当にお尻が宙に浮く。純正サスでコーナー中にギャップがあると危険だよ。
- 大型ネイキッドからNMAXに乗り換えて1年経過した。唯一の不満は、リアサス。
- サスは、数千kmも走れば柔らかくなるよ。
- サスがノーマルで峠道を走るとリアが少し外に逃げるね。
- スポーツ走行性能を保つことと乗り心地を良くすることは、実は矛盾しない。コーナーを限界まで攻めても余力があるほど硬いけど、ギャップを越えたらちゃんと伸縮減衰して路面にピッタリ追従するのがSSなんかに使われるスポーツ性能の高いサス。NMAXの純正サスは、コストカットしたただ硬いだけのサス。
- kn企画のリアサスにしたらコーナリングがスムーズになり満足。
- 純正サスが硬くてきつかったからエンデュランスのリアサスに交換した。乗心地良くなって満足。
- リアサスを変えたらフロントサスの硬さが更に目立つな。
- サスをGAZI製に交換した。フニャフニャじゃないし、酷い突き上げが減っていい感じ。
- エンデュランスサスのプリロード最弱で乗ってるけど体が慣れたせいかこれでも固く感じるようになった。
- YSSのリザーバータンク付きNMAX用335mmにした。初期入力がソフトになったから小さなギャップでは、純正サスと違いを感じる。
- YSSのリアサス(トリシティ用340mmリザーバー付き、19800円)に交換した。正直なところ乗った感じは、純正サスと変わらなかった。自分が鈍感なのかもしれないけど。
- NMAXは、バランスがいいけど、リアサスは少しチープ。
- エンジン・ポジション・車体剛性は満足だけど体重が53kgと軽いからかリアサスの突き上げが結構気になる。最初からタンデム前提の荷重設定になってる気がする。プリロード調整が付いてないのも不満。
- 高速をタンデムで走ってサスがフニャフニャだと危ないから最悪2人乗りを想定した硬さにしてるんだよ。
- amazonで1万円くらいで売ってる「YSSハイブリットサスペンション」に変えれば全然違うよ。素人の俺でも交換出来たし、プリロード調整が5段階できて、ガタガタ道が多いから一番柔らかい設定にしてる。ツーリングに行くは5段の中間にしてる。メインスタンドでサスに負荷をかけなければ、手ですぐ変更できる。
- amazonで1万円弱のYSSハイブリッドサスペンションに交換した。取り付けは、サイドパネルを外さなきゃいけなくて簡単じゃなかった。体重53kgでプリロード調整で最弱にしてみた。基本スポーツサスだから劇的に柔らかくはならなかったけどギャップを超えた時の衝撃はたしかに緩和された。奥できちんと踏ん張ってくれるから峠のコーナリングも楽しかったから満足。
- YSSのリアサスは、ノーマルサスよりゴツゴツ感が減る。硬めのサスでフワフワじゃない。上手に動く。自分が買ったやつはプリロード調整しかできないけど、プリロードはバネ最長から10o縮んだ状態に設定してる。乗車時は、10〜20mm沈むかな。
- 俺もYSSサスにしたけど、小さなギャップを上手くいなす感じがある。リザーバー付きのサスは、見た目がかっこいい。
- シグナス用のサスに交換したら長くなる分、サイドスタンドした状態の時に車体の傾きが増える。だから俺は、NMAX専用のサスの方がいいと思う。
- 路面のギャップでの突き上げが酷いと思ったらサスを交換したらいい。エンデュランスやYSSのハイブリッドサスあたりがコスパ良さそうでいいと思う。ケツが痛い場合は、ゲルザブ、ワイルドアス(WILDASS)、シートカスタムとかになる。
- 純正と同じ長さのエンデュランスのサスをプリロード最弱で使ってる。段差のショックを吸収してかなり楽になった。コーナーでのギャップも安定してるし、なぜかセンタースタンドを擦りにくくなった。費用効果では、サス交換がおすすめ。長さが同じだと片側づつ変えれるから楽。
- 純正サスが硬くて、跳ねると思ってる人には、エンデュランスのサスの最弱(一番柔らかめ)がちょうどいいと思う。もちろん体重差で変わってくるけど。
- 勘違いしている人が多いけど、サスのバネの長さを調整して圧縮バネが縮んでも硬さ(バネ定数)は、変わらない。だからストロークと荷重の関係は一定。乗車した際の沈み込みの量が変化するだけである荷重がかかった時にバネが変形する量は、変わらない。
- NMAXのリアサスは、安物とか粗悪品って評判を聞くけど、自分はフロントサスの方がリアサスより酷いと思った。フロントサスが硬くて仕事してない気がする。
- 俺も最初は、フロントサスが硬くて仕事してないと思ってたけど、1万kmぐらい走って、馴染んだのかヘタってきたのか、よく動くようになった。
- 自分は、NMAXの足回りが悪いは思わない。硬い気はするけど、暴れないし、その分トラクションのかかったコーナーでよいフィードバックが返ってくる。
- NMAXに乗ってからマンホールの段差が怖くなった。
- リアサス交換して、シートにゲツザブ追加したら快適になった。
- リアサスをエンデュランスのサスに交換したらずいぶん乗りやすくなったよ。
- 社外サスのインプレを見てると純正サスは、かなり叩かれてるな。
- ノーマルリアサスからyssのサスに替えてノーマルの時のタイヤとフェンダーのスカスカ感が無くなって満足。yssは、いろいろ種類あるし、スプリングの色も選択できて質感も良かった。
- NMAXの純正リアサスが1本5897円。
- シグナス用のリアサス付くけど長いからサイドスタンドした時にかなり傾くよ。
- 道路の工事後の凸凹を踏んだらフロントが飛び跳ねるね。
- フロントフォークが硬いから路面のギャップを拾ったらフロントがバタバタ暴れて乗り心地は、良くない。
- リアサスが柔らかいと曲がりにくくなるからリアサスの硬さは必要だよ。でもサスが硬いと普段の乗り心地は、悪くなる。それで乗り心地が悪いリアサスって評価になるのは、仕方ないこと。
- 純正リアサスを交換しても足回りが硬いのは変わらないらしい。純正リアサスが安物なのは、間違いないが乗り心地が悪いのは、サスだけが原因じゃないみたい。
- リアサスより硬くて仕事しないFフォークが問題。マンホールの出っ張りが怖くてスピード出せない。
- 俺もマンホールの凸凹踏んだら「ガタン!」って跳ねてフロントが一瞬浮く。
- この前、夜走ってたらライトが暗くて路面の凸凹を踏んでしまって、フロントが跳ねてハンドルを持ってかれた。NMAXは、少しでも荒れた路面だと結構怖いね。綺麗な路面なら問題ないけど。
- リアサスをエンデュランスに交換した。純正サスより安いのに乗り心地は満足してる。
- 俺もエンデュランスのサスに交換したけど衝撃の受け方が「ハヴッ」→「ハウッ」になる。
- リアサスも硬いけど、フロントの方が更に酷いと思う。道路の穴をコンクリートで埋めたところを踏むと衝撃がダイレクトに来る。
- 俺もフロントの突き上げも酷いと思う。
車体サイズ
全長 1955mm
全幅 740mm
全高 1115mm
ホイールベース 1350mm
シート高 765mm
最低地上高 135mm
総重量 127kg
NMAX(EBJ-SE86J)の車体サイズに関する口コミ
- ハンドルグリップエンド間(真っ直ぐの状態)約720mm
ハンドルグリップエンド間(ハンドルロックした状態)約610mm
マフラーからエアフィルターケース間 約550mm
数字は、大体なので参考程度。 - タンデムステップを出した状態でも横幅は、ハンドル幅より短い。
- NMAXの車体は、自分には、ジャストサイズ。これより大きかったら機動力が犠牲になるし、小さかったら座り心地が悪くなる。
乗り味・乗り心地・足つき・取り回し
フィット感のあるライディングポジションを設定すると共に十分なスポンジ厚を備える2段シートを採用。シートはシッティングポジションの自由度が高い。タンデムでの居住性にも配慮。
ライディングポジションは、コンパクトなボディながらも窮屈感がなく、フロアは縦に長く、足を置く位置の自由度は非常に高い。小柄な方にも大柄な方にもフィットする設計。
NMAX(EBJ-SE86J)の乗り味・乗り心地に関する口コミ
- NMAXは、短距離専用バイクだから、長距離は結構きつい。
- NMAXは、片道15km以内の通勤ならいいけど、それより長くなると疲れるし、飽きるしで帰りがしんどい。
- タイヤが太いし、ボディの剛性が高いから高速走行時の安定性が高かった。
- 乗り心地は、ゴツゴツとした硬い感じ。
- 足を思いっきり伸ばせたからポジションが楽だね。
- ヤマハがスポーツ性を求めたスクーターだから乗り心地を求めたらダメだよ。
- NMAXは、乗ってて楽しい。特にワインディングが楽しい。
- NMAXは、重心が後輪寄りなんで、スロットルを開けていったらフロントのグリップを失いやすい。
- NMAXは、ロングツーリングには向いてない。短距離専用のシティコミューター兼スポーツバイクだから。片道1時間程度の想定で作ってると思うからケツや腰が痛いのは、サスが硬いから割り切って買った方がいい。
- NMAXは、フロントが軽いし、軽快なハンドリング。
- NMAXがスポーツ性を重視してるってことは、逆に言えばクッション性が無いってこと。シートが固いし、フォークは硬いし、リアサスが安物だし、ホイールは小さいし、タイヤの扁平率は低い。
- 乗り心地が悪いのは、原付二種相応の価格でスポーツよりに振ってるから仕方ないよ。
- ハンドリングは、良い意味で軽い感じ。コーナーをすっと気持ちよく曲がれる。初めて乗ると思ったより曲がるから少し驚く。
- セルフステアが強いからやたら車体が倒れ込んで怖い。
- NMAXは、125スクーターなのに峠が楽しいね。自分が思った通りのラインに車体が素直に曲がってくれる。この辺りは、ハンドリングのヤマハらしいしなやかさがあるね。
- 運転姿勢は、コマジェの方が楽でしたが現行車種だったらNMAXが良かった。
- 運転姿勢がすごい楽で快適だ。
- NMAXは、ポジションの自由度が比較的高いね。
- 俺は、NMAXの良い所は、125cc中で最も足が自由な所だと思ってる。
- NMAX買う前に110cc〜250ccのスクーターをほとんど試乗してみたけどNMAXが最高のポジションだった。179cmだけど全然苦にならない。
- 身長182cmだけど特に窮屈さは感じてない。
- それなりの距離をずっと膝を曲げて走るとキツイから足を投げ出したり、ポジションを替えられるのが嬉しい。あと足を投げ出して足先に体重をかけて乗る方が乗ってて楽しい。
- スクーターにしては、コーナリングの性能が高いのには驚いた。
- NMAX乗ってるとハンドルが遠いから背中が丸まって猫背みたいになるね。
- シートに深く腰掛けるとハンドルが若干遠く感じる。でもシートの前の方に座ったらケツが痛い。
- 楽しいハンドリングで選ぶならNMAXしかないね。
- 試乗してみたけどポジションが本当に楽で驚いた。125クラスでここまで楽なスクーターは、初めて。
- MCショーでいろいろ跨ってみて比較したけど原付二種クラスでポジション自由度が一番良かったのがNMAXだった。
- シグナスやマジェスティのステアリングは良くできてた分、NMAXのステアリングは、粗さが目立つ。
- 批判するつもりはないけど、腰がツライから30分以上は、乗りたくないな。
- リアサスとタイヤを交換すれば全然違ってくるし、フロントもフォークオイルの粘度を柔らかくして油面を調整すれば快適になるよ。でもコーナリングは諦めたほうがいい。
- NMAXに乗ってる時にマンホールの周りの出っ張りを踏むと「ガツッ」ってなってタイヤが跳ねてお尻が一瞬浮くから怖い。
- 原付二種スクーターで思いっきり足を伸ばせるライポジだけでもNMAXを買う理由がある。乗ってて本当に楽しいバイク。
- NMAXは、乗った時の姿勢がPCXより更にいいね。
- 普段、俺は、足を前に投げ出して乗ってるけど路面がギャップだらけだったり、タイトコーナーや砂とかの滑りやすい路面では、足をフラットに置いてリーンアウトで乗ってる。NMAXは、踝で車体挟んでグリップできるからいい。
- NMAXのハンドリングがいいね。乗っててすごく楽しい。
- NMAXは、スポーツスクーターだね。コーナリングが安定してて山を走ってると楽しい。
- NMAXは、ハンドルの自立性が高いからコーナリングでの安定性が良いし、好きなようにバンクさせらるから曲がりやすい。
- このバイクは、結構タイヤが太めでコーナーも踏ん張れるし、ブレーキも安心してかけられる。PCXみたいに細いタイヤで燃費や加速に振るより、こっちの方がありがたい。
- タイヤが太いと曲がる時に接地感を感じられるから安心して曲がれる。
- ノーマルの状態で高い次元で走る、止まる、曲がるがバランスよくまとまっている。足元がゆったりしてるのとシートのおかげで長距離でも疲れない。
- 身長170弱でPCX、リード125、アドレス110に乗ってみたけどNMAXが一番広く感じた。この快適さが気に入ったからNMAXにした。
- スクーターを舐めてたわ。原付二種スクーターとは思えない車体の剛性感。フラットフロアのようなグニャグニャン感が無い。コーナーで意外と曲がるし安定感もあって楽しい。ポジションも楽で足が投げ出せるし、センタートンネルで擬似ニーグリップのようなこともできる。
- スクーターは、座ってるような感じで場所だけ移動できるイメージだけどNMAXは、ハンドルが特殊だから少し違うね。
- NMAXでも400kmぐらいのツーリングに行ったり、林道の下見や探索に行ってる。フラットダートならかなりのペースで走れる。フロントブレーキも舗装路で作動したことがないABSが作動したりするけど。あと気を付けないと腹を擦る。
- 赤信号で止まる時も超低速で足を付かずに粘りやすい。一本橋がどこまでもできそう。バランスがいいね。
- 足回りが秀逸という理由だけで買った。予想以上の楽しさで満足。通勤や買い物で使うなら違う車種にしてた。
- 不満に思ったのは、ギャップ通過時のショックとバンク角だけ。峠の下りもそこそこ楽しめるのにバンク角は、惜しいな。
- ビグスクのように足を前方に放りだせる余裕のあるポジションが快適。コーナリングがどっしりしてて安心感がある。
- 足元にすごい余裕ある。
- 軽い前傾だからスポーツ走行できるし、ロンツーでも楽。
- PCXやマジェSやシグナス系と違うポジションだね。ワインディングロードではこれまでの原二スクには無い少しやる気を出させてくれるポジションで走りやすい。
- TMAXにそっくりなライポジ。
- TMAXみたいにフロントフォークはトップまで繋がっていないから乗り心地はあまり良くないな。
- 不満は、ハンドルが遠いことくらい。
- 走ってる途中雨降ってきたけど、足は、そんなに濡れなかったよ。他は、びしょ濡れだったけど。
- 足を投げ出して上体を反らせるから楽だけハンドルが遠くなってグリップする手が疲れそう。ハンドルを少し絞りたい。
- ハンドルが遠いと感じたらハンドルカバーを外して、ハンドルクランプを緩めたら2cm位は手前に引ける。自分はブレーキレバーの角度が手に合わなかったから少し上げた。
- 低重心で走りやすい。フォルツァ、アドレス、トリシティと乗ってきて一番ハランスが良かった。
- 180cm、90kgでも窮屈に感じないポジションだった。
- 運動性能は、ツアラーよりスポーツ系のヒラヒラ感があるね。
- センタートンネルがあるからふくらはぎグリップみたいなことできるのは助かるね。足で挟めるところがあるとないでは、全然違う。ニーグリップほどじゃないけど多少ならバイクとの一体感があるし、もうセンタートンネルが無いスクーターには乗れないよ。
- タイヤが太いせいか凸凹で結構跳ねる。
- 走る、曲がる、止まるについては文句ないね。ちょっと驚かされるレベルだった。振動は、マルチ乗ってる俺からすれば単発だったらこんなもんだと思う。
- NMAXをスポーツスクーターという人がいるけど、実際乗るとただ足回りが硬く、ステアレスポンスがやたら高いだけで運動性が高いというわけじゃない気がした。運動性を重視したバイクなら荒れた路面でもバタつかないように作られてるけど、NMAXは、ちょっとしたギャップでバタつくからスポーツスクーターというのは、ちょっと違う気がする。
- 振動が気になるならハンドルバーウェイト交換すれば若干マシになる。
- エンジンの音は、ともかく振動が気になるね。でもヤマハだからこんなもんか。
- 足を投げ出せるし、普通に足おろすこともできるし、ADIOのバックステップを付ければスポーツ走行もできるからオールマイティでいいね。
- NMAXは、ジムカーナで圧勝してるのがすべて。スクーターとは言えどもコーナが楽しくなかったら下駄にもしたくない。
- 今日、峠道を走ってきたけどやはりNMAXはコーナリングが楽しい。ボディ剛性が高いから安心してコーナリングができる。
- 峠で走ってきたけど結構攻めれるね。でもセンスタをすぐ擦ってしまうからパンクさせないように攻めないといけない。
- NMAXは、コーナーが連続している道を走るのが楽しいね。
- NMAXとPCX(JF56)のどっちも所有してるけど、乗ってて楽しいのは、NMAX。乗ってて楽なのはPCX。
- NMAXは、自分でも驚くほど斜めに走れるね。
- NMAXで峠からツーリングまで行くようになったけどバンク角だけが不満。センスタ取るとマフラー擦りそうだから取れない。
- 180cmくらいで背が高い人には、NMAXは、絶妙のポジションだと思う。
- 30分以上乗ると若干手が痺れてくるね。スクーターの中では,振動が多い方だから好みが分かれると思う。
- 振動は、クロスカブと比べたら全然大したことないよ。
- 俺の経験だと振動はカブ(JA10)の方が少ないと思う。NMAXは、結構ハンドルにくる。ホンダと比較するとバーエンドのウェイトが小さい。ホンダ並のサイズに交換すれば効果あるかも。
- 振動は個体差だと思う。自分は、2時間乗っても腕は、ノーダメージ。それより腰が痛くなる。
- バンク角だけが不満。簡単に擦りすぎる。センタースタンド取るとマフラーを擦りそうだから取れないし。
- センタースタンドをグラインダーで削ると結構倒せる。
- 80km/h超えると足元の振動が激しくなって足が急に疲れる。ちなみに足のポジションは、ステップボード一番高いところに置いた。
- 走行距離6000km超えたけど、買ったばかりの頃に比べて確実に振動が減ってるのが分かる。
- 走ってるとたまにある洗濯板のようなデコボコを踏むと「ガタッ!ゴトンッ!」ってなるのが嫌。
- 周りが凸凹したマンホールを踏むと「ガッ!ゴトン!」ってなる。
- 確かにNMAXの乗り心地は、悪い。でもPCXみたいなボヨンボヨンがいいならそっちを買えばいい。
- NMAXの走りは良いけど乗り心地が良くないね。
- 乗り始めた頃は、振動が大きいし、サスが固くて乗りづらい。でも乗ってれば徐々に慣れてくるよ。
- 俺は、アドレスとNMAXの2台持ちだけどNMAXのコーナリングは、素晴らしい。リード90とGSF1200に乗ってる人に乗ってもらったらコーナリングに違和感ないし、ブレーキも良い。この図体の割に加速もいいと言ってて、「NMAXは、いくらだった?」と興味を示してた。
- バイク乗りの友達にNMAXを貸すとみんな「フロントフォークの動きが渋い」って言うよ。
- 身長183cmだけどタンデムシートの段差が凄く邪魔。
- 180cm69kgの自分でも乗っててなんか狭いなって感じる。
- 身長172センチでシートの段差ギリギリまで腰をズラして前に足を投げ出したらほとんど真っ直ぐに足伸ばせる。
- 雨の時は、一般的なスクーターなりに膝から下が濡れにくい。でも雨が降ってくるとどっちみち濡れるから雨具を着よう。
- 買ったばかりの時は、スポーティでソリッドな乗り心地を気に入ってたけど、今は、ケツ痛が気になって正直なところ辛い。俺は、片道30kmぐらいが限界。
- 乗ってるのは、1時間以内が限界。自分は、ハンドルに伝わる振動がきつくて、30分以上乗ると徐々に手が痺れてくる。
- 俺も半径30kmぐらいの短距離用コミューターだと思う。長い時間のるのは、つらい。
- シートが硬くてケツ痛になるし、リアサスも硬くて路面の突き上げがまともに腰にくる。自分は、30分から1時間が限界かな。まあ20代なら長距離乗れたかもしれないけど30歳以上の人で長距離乗るつもりなら別のバイクの方がいいかも。
- レンタルで1日乗ったけど腰が痛い。走り重視のセッティングだからかリアサスが硬くて自分には、長時間のツーリングは無理だと思った。
- たいしてバンクしてるつもりはなかったけど、センスタを思っきり擦った。左バンクは気をつけて。
- 峠を走ってきた。ミニバイクみたいに鎖骨からコーナーに切れ込んでいったら、マシンが安定する感じがあった。体重移動もミニバイク程じゃないけど、大きいモーションだと切り返しもいい。
- NMAXは、乗り心地が悪いから路面の状態ばかり気にしながら運転しなきゃいけない。だからツーリングで全然景色を楽しめない。
- 125にしてはそこそこの車体サイズでポジションが窮屈と感じることがないぐらいの広さがあって50cc原付きと格の違いが感じられる。
- フロントフォークがかなり硬いからフロントタイヤが拾うゴツゴツ感が結構ダイレクトにライダーにくる。でもフォークが硬いせいでバンク角を確保しやすいので運動性が高い。シートは硬めに設定されてるので長距離走るのは、向いていない。コストダウンでリアサスは安物が付いてるからとても硬くて、路面の衝撃がライダーにダイレクトにくる。でもリアサスが硬いからレスポンスがとても良い。タイヤは、扁平率が低いからショックの吸収力は、弱いし、 ホイールも13インチだから快適な乗り心地とは言えない。ここまで見てきたようにNMAXの乗り心地を良くしようと思ったら、一部だけでなく全体的に足周りをイジらなきゃいけない。
- NMAXは、全然リラックスして乗れないね。路面の凹凸を気にせず乗れるバイクにしたら良かった。
- 走りの不満は、低速でイン側への切れ込みとコーナリング中にギャップ拾ったらリアのグリップが一気に無くなること。あとギャップでケツが浮くのも。
- セルフステアが強過ぎる気がする。たぶん低扁平ワイドタイヤの特性が原因と思うけど。
- セルフステアは、どのバイクにもあるけど、NMAXは、強く出過ぎるね。とりあえず独特の癖があるのは間違いない。
- まさにヤマハって感じのハンドリングだね。
- スペックの数字見ると他のバイクと違いがはっきりしていて結構旋回性に振ったバイクと思った。
- NMAXのハンドリングは、バイク基準だとキョロキョロ切れ込んで不安定と感じるけど、原付スク(50cc)から乗り換えた人には、安定感があると感じると思う。
- NMAX買って1年ぐらい経つけど、変な突き上げ感も無いし、特に乗り心地が悪いとは思わない。でも振動が足元に伝わる。
-
ヤマハ NMAX (2016) バイク・スクーター試乗レビュー
シート
NMAX(EBJ-SE86J)のシートに関する口コミ
- シートの後部座席との段差がネック。後ろ目に座りたい場合、尻が段差に当たるから下がれない。フラットだったら良かったのに。
- NMAXのノーマルのシートは、いつのまにか擦り傷が付いてる感じ。擦っても傷が消えないしから何か嫌。
- Amazonで安いメッシュシートカバーがある。傷が付かないし、乗り心地も快適になる。
- 純正メッシュシート付けた。夏は涼しくなってケツ汗をかかない。シート高が1cm程度アップして路面の突き上げが軽減されて快適。チノパンだと少し滑ったからナイロン系ライディングパンツだとさらに滑りそう。
- コミネのメッシュシートを試してみたが、薄くて効果があまりなかった。純正メッシュシートは、張りがあるし、突き上げを軽減してくれる。
- NMAXのシートって深く座っても浅く座っても固い。細かく座る位置を変えながら乗ってもケツ痛が酷い。
- 他のスクーターと比較すればわかるけどNMAXのシートは少し硬めに出来てる。
- YSPでNMAXに跨ってみたけどシートが固かった。シグナスXやマジェSにも跨ってみたけどNMAXの方が明らかに固かった。
- 隼のシートに比べたらNMAXのシートは硬く感じないし、快適。
- シート幅が取られてるから長距離乗っても疲れないがその分、足つきは、悪くなってる。
- NOIWATDANのシート買ってみたけど評判通りガチガチだった。シート面が板みたいに水平でそこに薄いクッションが敷いてある感じ。エンデュランス製のシートを選んだ方がいいよ。
- 純正メッシュシートを使ってるけどクッションが良くて座り心地がいい。夏の暑い時期でスースーしてて涼しいし、駐車後の熱さ対策にもなる。冬の時期は、寒いと思うかもしれないけど。
- シートの浅い傷は、ポリメイトみたいなシリコンエマルジョンで拭き上げたら目立たなくなると思うよ。それでもまだ目立つなら合皮用のクリーナー類を試してみればいい。部分的にやりすぎるとテカって逆に目立つこともある。
- Amazonでこの安い汎用メッシュシートを買った。クッション性が増してかなり効果あった。NMAXに付けたの商品レビューが何件かあるから見てみるといい。
- シートの素材が安っぽいね。シートカバーやコンフォートシートが欲しくなる。クッションは、低反発マットみたいにケツの形に沈み込む感じ。
- NMAXは、他車よりシートが固い、ケツが痛いという不満が多い。だからワイズギアからNMAX用のコンフォートシートが発売された。コンフォートシートに替えたらケツ痛が改善されたってレビューが多い。
- NMAXのシートは、クッションが薄い気がする。シートの前の方は間違いなく硬い。
- NMAXのシートって硬いというより薄い感じがする。シグナスのシートよりペラペラ。
- シートの評判は、あまり良くないね。他と比べても固くて乗り心地悪い。
- クールメッシュシートカバーを付けた。尻の下を空気が流れる感覚はがいいね。厚みもあってクッション性もアップしたし、滑らないから買って良かった。
- クールメッシュシートカバーは、雨の日に乗ったら乾きが遅いから外した方がいいよ。そのままにしてるとお尻が濡れる。あとつけっぱなしにしてるとシートにアミの跡がついて落ちなくなるから気をつけて。
すり抜け
NMAX(EBJ-SE86J)のすり抜けに関する口コミ
- NMAXは、渋滞しててもすり抜けできるから助かる。いつもアドレスやシグナスについてすり抜けしてるけど小回りが利くし、低速で安定してるからすり抜けしやすい。ビグスクは、すり抜けできないから。
- NMAXでもすり抜けできるけど、そこは技量の差もあるよ。あとセダンとか車高が低い車ならちょうどミラーがハンドル辺りにくるからすり抜けしやすい。でもワゴン系の横は、すり抜けしにくいね。
- 原付二種にしては大き目だなって思ってたけど、すり抜けも余裕でできた。
灯火類
ヘッドライトはLEDを採用。ローで2灯、ハイで中央のランプも光って3灯となる。
テールランプはLEDを帯状に配置。デザインはウインカーと一体のコンビネーションタイプ。
ヘッドライト: LED
ブレーキ/ テールランプ: LED/10.0 W x 1
方向指示灯(前): 10.0 W × 2
方向指示灯(後): 10.0 W × 2
メーター灯: LED
マーカーランプ: 5.0 W × 2
方向指示器表示灯: LED
ヘッドライト上向き表示灯: LED
冷却水温警告灯: LED
ABS 警告灯: LED
エンジン警告灯: LED
NMAX(EBJ-SE86J)の灯火類に関する口コミ
- NMAXは、色違いのポジションランプがあるので被視認性が良くて安全。
- ライト調整ができないから暗い道では、ハイビーム走行するか、できるだけ街灯の明るい道を走るようにするか、夜は走らないようにしたほうがいい。
- この前、夜乗ったらハイビームでライトが逆三角形の形に照らすね。直進だったら良いけれど、カーブになると曲がる先を照らさないから見えづらかった。LEDの光は直進的で電球みたいに周りを照らさない。
- NMAXは主光軸が中心付近に絞られてるから明るく感じる。
- 夜乗るとLEDヘッドライトがやたら白かった。
- NMAXは、ライトがシグナスと同じくらい明るかったら完璧だった。
- LEDヘッドライトが暗いのは間違いない。
- ライトは、暗くて視認性も良くない。安物のLEDだから仕方ない。
- 車でNMAXの後ろを走ったけどテールとストップランプが別に光るから視認性が良かった。
- ヘッドライトの横方向への光の広がりを気にしてる人は、ハンドルにヘッドライトが付いている車種から乗り換えた人じゃない?ハンドルライト車は、低速時等はハンドル操作で周りが見やすい。NMAXは、ボディマウントヘッドライトの中だと良い方。
- 純正のLEDヘッドライトというのは、後付のバルブ式とは違い、基板に直接LEDが面実装されるから分解することも交換することもできない。そのため、ライトに不満がある人は、改造するか補助灯の増設をすることになる。
- ポジションランプ交換には、工具が2つ必要。ネジを9本外してヘッドライト上の金属クリップや爪を折らないように気をつけて上方に外したらポジションランプのソケットが見える。それかヘッドライトの後ろに手を入れるとポジションランプのソケットに触れるからそれでも出来るかもしれない。
- NMAXポジションランプをLEDに変えた。フロントパネルを外したくなかったから下から手入れてやったら傷だらけになった。
- NMAXが3台目のバイクだが今までで一番ひどいライト。夜、雨が降ってるともうヘッドライトとは呼べないよ。ポジションライト以下。
- ライトの暗さは、問題だね。街灯があって直線なら問題ないけど曲がり道は、先が見えないから怖い。試乗は、昼にしかできないから買うまで分からなかった。光軸ぐらいしかイジれないし、社外品が無いからどうすることも出来ない。
- ライトは、暗いというより照らす範囲が狭いんだよな。
- 横に光が広がらないのは、結構致命的だと思った。あとハイビームが弱すぎる。
- 夜走ったけどコーナーの先が照らせないのはマズイ。街灯が無い山道はマジで怖かった。
- 暗い場所を走るだけならさほど問題ないけど真暗なカーブを走ると怖い。コーナーでもライトが正面を照らしてる。
- NMAXのLEDライトは、街灯少ない夜道を走ってるとカーブの先が全然見えない。ハイビームでも三角形に照らすからカーブの先は、右左どちらも全く照らさない。夜は、直進のことしか考えずに作ったのかな?
- ライトが暗いってうるさいから街灯の少ない田んぼ道を走ってみたが本当に怖かった。曲がる先が暗いんだよね。でも街中走る分にはたいして気にならない。
- 夜トンネル走ると結構怖いよ。ライトが付いてるのかわからなくなる。
- NMAXの最大のネックは、ライトが暗いこと。
- ライトは、暗くはないよ。暗く感じるだけ。ハロゲンと違って配光が横に広がらないから。
- ライトは、そんなに暗いかな?周辺光が無いというのは、わかるが。。。
- NMAXを買っては、ポジション、走り、ブレーキなどほぼ満足してるがLEDライトが暗いせいで、直進してると車が気付かずに急に飛び出してきたり、割り込されやすいから夜に乗る時は、気をつけたほうがいいよ。いっそのこと、ハイビームにした方がいいかもしれない。
- ライトは、前乗ってたレッツ4より明るいから特に暗いとは感じない。
- ライトの暗さは、NMAXの前で横に移動しつつ、ライトを見ればよくわかるよ。
- 俺も夜に乗るのが怖いからツーリングで寄り道せずになるべく早く帰るようになった。慣れてる道でなければ怖いし、暗くなってから雨が降ったらもうダメ。車の後ろを追いていかないとまともに走れない。
- 夜は、見えないから飛ばすと危ないよ。
- ヘッドライトが暗いから自転車用ライトを増設した。
- 自転車のライトを常時ハイビームの角度でつけると自分は、いいけど、対向車にとっては、眩惑されて前が見えなくなる。
- ハイビーム連動で社外のライト付けたらいいよ。
- ライトは、そこまで暗いか?と思ってたが夜に狭い砂利道を走っててわかった。手前が暗すぎて全然見えない。
- ヤマハのヘッドライトは、デザイン重視なので不評なのが多いね。
- 明るさの問題というよりは、配光が中央にまとまってるせいで左右をあまり照らさない。だから街灯とかがない所だと周囲や路肩が見えにくい。
- コマジェに乗ってた時は、H4バルブで反射鏡も大きくて不満は、なかった。NMAXに乗り換えて確かに照射範囲が狭いと思った。
- KSR2→アドレスV125→NMAXと乗り換えてきたからライトの暗さに不満はない。
- 夜に街灯が無い峠道を走ってたら走りたい場所を照らさないかな何度かヒヤリとすることがあった。
- ライトは、原付二種とLEDヘッドライトは、どの車種でも使えないよ。新型グロムやPCXも変わらない。NMAXだけが酷いわけじゃない。
- ライトが暗いのとハンドルと連動してない照射位置が問題。ハンドルを曲げてもカーブの先を照らさない。だから田舎道のカーブなんかは、暗闇に突っ込む感じで怖い。
- 都会だとライトが暗くて困ったことはないよ。
- 山にツーリングに行く時は、日が暮れる前に山を降りないと前が見えなくて困るよ。
- 光軸を上げれば少しだけマシになるよ。夜走る時、初期状態なら40km/hでカーブ曲がるのも危ない。
- 納車時に光軸は、少し低いと思った。店の人もNMAXは、ずっとハイビームでもいいかもって言ってた。現状ハイビームで丁度良いくらいだし。
- 自分は、いつも20:00〜22:00に走ってるけどライトが暗いと感じたことない。
- 小排気量のバイクのライトなんてこんな物だよ。夜にオフ車で上高地公園線を走った時、悲惨だった。暗いと思ったらドライビングランプを追加すればいい。
- ヘッドライトが欠陥レベルでバンク中に先が見えない。NMAXと同じカウル固定式のMC28やPC37もこれよりマシ。
- ライトは、ハロゲンに変えたくても交換できない。そもそもユニットの構造が全然違うからやりたければ他車のユニットを流用して大改造することになる。
- 初めて夜間走行してみたけど問題は、照射範囲内のムラだと思う。暗いのは、間違いないと思うけど250でもこれと変わらない車種も多い。
- ライトの暗さは、田舎道を夜走った人しかわからない。自分も実際経験するまでは、大げさに言ってるだけかと思ってた。
- 乗り換え前のキムコに比べたらNMAXのライトは、かなり明るいぞ。その前のタイカブは、更に暗かった。みんな贅沢過ぎるわ。
- 暗いからフォグランプを付けたら法定速度では、走れる。
- 夜は、飛ばせない。歩道が見えないのが一番困るわ。
- ライトが暗いって言ってるのは、一部の田舎者だけ。街灯がある所は、十分見える。
- ライト部分見てみたらリフレクターの形状が特殊だった。わざわざプラスチックを切ってまでHIDに改造する気にならなかった。補助ライトでいいかな。
- NMAXのライトの配光は、この動画を見れば、漆黒の山道がどれだけ怖いかわかる。
- ヘッドライトの照射範囲が片側1車線の歩道無しの道をギリギリ照らしきれる幅だから片側1車線で歩道ありになるともう死角ができる。
- 夏に買ったからヘッドライトの照射範囲の狭さは、たいして気にならなかったけど、朝晩暗い季節になったら通勤と帰宅が苦痛になってきた。
- 確かに明るい時間帯は優等生だが暗くて街灯がまばら道だとフォグランプを付けたくなる。
- ハロゲンは、照射範囲の外でもぼんやり見えるけど、LEDは、照射範囲外が全く見えない。
- アドレスV125GとアドレスV125Sのどっちも乗ったけど、流石にヘッドライトは、NMAXの方が明るいよ。
- ヘッドライトが道路の端を照らしてくれないからそこから車や歩行者が出てきた時に見えにくい。それにLEDは雨の日はダメだった。
- NMAXのライトがダメなのは、2時と10時方向の照射が足りない。直線は、光軸上げてハイビームにすれば問題無いけど、街灯のないカーブになると先が照らされなくて怖い。
- ハロゲンは、ぼんやりしてるけど広く明るく見える。でもNMAXのLEDは、ハッキリ見えても範囲が狭い。NMAXに乗り換えて車の飛び出しが増えた。
- フォグ付けるなら配線加工をしなくてもヤマハの分岐線を買えばすぐ付けられるよ。
- フォグ付ける場合、取り付け箇所がフロントフェンダーの横しかないね。
- 安いフォグランプをAmazonで買って付けた。配線は、バッテリーに直結したからシートと右側のカバーとフロントカウルを外さなきゃいけなかった。
- NMAXのライトは、マジェスティSやシグナスXのh4ハロゲンよりは、暗いと思う。
ハンドル
NMAX(EBJ-SE86J)のハンドルに関する口コミ
- NMAXは、ハンドル変更するの時にNMAX専用のバーハンドルキットが要る。あと純正ハンドルカバーの中にケーブルや配線が雑に押し込まれているからそれをうまく取り回して処理するセンスも要る。
バッテリー
NMAX(EBJ-SE86J)のバッテリーに関する口コミ
- NMAXのバッテリーは、高いな。AmazonでYTZ7Vを見たら高かった。PCXのYTZ7Sと同じにしてくれれば良かったのに。
- バッテリーが弱ってきたからNMAXのバッテリーについて調べたけど値段が高いね。17000円ぐらいのユアサの純正バッテリーしかない。NMAXのバッテリーは、トリシティのと同型の「YTZ7V」だけどこれは、2018年2月時点で世界中でNMAXとトリシティしか採用されてない。だからNMAXが発売されて結構経つけど互換バッテリーが発売されない。
- NMAXの純正バッテリー 17000円
NMAXの互換安物バッテリー 無し(2018年2月時点)
他車の原付二種の純正バッテリー 13000円
他車の原付二種の互換安物バッテリー 4000円 - 普通、原付二種のバッテリーは、互換のヤツ買えば安く買える。だからその感覚でいるとNMAXのバッテリー交換の時、17000円かかると知った時、失敗したって思うかも。まあ、2〜3年に一度だし、今後、互換バッテリーが出てくるかもしれない。
- バッテリーの電圧見たら端子間で12.5Vしか無かった。そろそろ交換しないとやばいな。
- スマホとグリヒを同時に使ってるけど、今日、バッテリーが上がってエンジン掛からなくなった。近くにあったバイク屋で2時間バッテリーを充電してもらったけど、セルを2回したらまた上がって、さらに2時間充電。そしたらエンジンがなんとか掛かってくれて帰宅。でもバッテリーを交換しなければいけなくなったし、バッテリー充電2000円が2回で4000円かかった。バッテリーが特殊な品番みたいでNMAXを購入したYSPでバッテリー注文したら18000円だった。
- バッテリーの外形寸法が特殊だったら小さめのサイズの安い汎用品を買って隙間を埋めて入れとけばいいんだよ。実際に大型バイクでは、それやってる。
- 俺は、バッテリーのサイズダウンは、やめておいた方がいいと思う。後で後悔したくなければ純正のYTZ7Vにしたほうがいい。カーバッテリーの世界だと基本的にバッテリーのサイズダウンはご法度だから。
- 新車で買って1年9ヶ月ぐらいだけど、セルが弱くなってきた。そろそろバッテリー交換しなきゃいけないな。
- YSPで聞いたらPCX用のバッテリー(YTZ7S)は使わない方がいいと言ってた。NMAXだけの話ではなく、バッテリーのダウンサイジングの常識の話らしいけど、指定より小さいサイズのバッテリーを使ったら新品初期で過充電になりがちでトラブルが起きやすいし、バッテリーを長く使うと過放電で上がりやすくなるみたい。
- YSPとしては、何かあったら面倒だから純正バッテリー使えってことだろう。
- バッテリーのサイズダウンで過充電と過放電のリスクがあるのは、その通りで4輪や大型バイクのバッテリーに原付用のを使うとヤバいけど、NMAXにPCX用のバッテリーを使う程度だと誤差の範囲でサイズダウンにならない。鉛バッテリーなんか容量誤差が多いからシビアに考えなくていい。
- ■YTZ7V
長さ 114mm 幅 71mm 高さ 121mm
容量 6Ah
■YTZ7S
長さ 114mm 幅 71mm 高さ 106mm
容量 6AhPCXのバッテリーは、高さが15mm小さいからゴム板とかでかさ上げが必要になると思うけど、容量も一緒だし使えるかも。台湾ユアサのTTZ7Sなら5千円弱で売ってる。寿命は短いかもしれないが使ってみる価値ある。まあ、自己責任だけど。。。
- PCXの発電量は約5000rpmで約300w。NMAXの発電量は5000rpmで150w。PCXは、バッテリーが小さくても発電量で補えるのであのサイズなんだ。
- NMAXのバッテリーを通販で調べたらめちゃめちゃ高いな。安い互換バッテリーが無い。
- NMAXのバッテリー代18000円。
- NMAXのバッテリーは、トリシティとNMAXだけにしか採用していないマイナーなバッテリーだから互換品が出てない。
- トリシティのバッテリーをYTZ7Sに交換してる人いるね。まあ、自分で交換できて自己責任でやるならそれでいいと思う。整備をディーラーに任せてる人は、諦めて18000円のバッテリーにするしかないだろう。
- 他車種用のバッテリーはやめておいた方がいいぞ。YTZ7VとYTZ7Sは、サイズが違うし、電装トラブルが起きたら保証が受けられない。
- 純正より小さいYTZ7Sで問題なければトリシティも最初からYTZ7Sが付いてるわけで。NMAXが発売されるまでトリシティでしか採用されてなかったYTZ7Vを採用するのには何か理由があると思うよ。
- NMAXは、PCXよりストロークが長いし、圧縮比が高めだからクランキングに必要な消費電力が多い。だからYTZ7Sだと短距離往復繰り返しのセル使用に耐えられないんじゃないかな?だからちょっとでも容量を稼ぐためにYTZ7Sより少し大型のYTZ7Vが積んであると思う。
- 出先でバッテリーあがってもこのジャンプスターターがあればいい。
- 新車で買って1年半。キーONで電装が無反応。エンジンが掛からない。ヒューズはチェックしたけど、異常無し。メインヒューズを含め全て交換しても治らないからバッテリーが逝ったみたいだな。
- 2018年8月にバイク屋にバッテリー交換をお願いしたら純正バッテリー19150円って言われた。
電源
NMAX(EBJ-SE86J)の電源に関する口コミ
- NMAXの発電量は5000回転時に150w。サービスマニュアルの2-10項、電装整備諸元acマグネト公称出力として書いてある。
- 電熱ウェアのワット数=アンペア数×電圧
リヤキャリア・トップボックス
NMAX(EBJ-SE86J)のリヤキャリア・トップボックスに関する口コミ
- 俺は、ユーロヤマハトップケースの39Lをつけてる。
- NMAXは、リヤキャリアと箱のり付けが悩みの種。安い社外品が出にくそうな構造になってる。PCXやトリシティと同じ構造にしてくれたら良かったのに。
- NMAXで箱をつけようと思ったらグラグバーが標準装備だからこれを外して1万円位で売ってるリヤキャリヤをつけて対応の箱をつければいい。
- 純正トップボックスをつけたら純正キャリアと合わせて4万円ぐらいって高すぎるだろ。
- NMAXのは純正キャリアは、18000円。
- リアボックス付ける予定だったけどメットインスペースが思ってたより広くて普段持ち歩く荷物が全て入ったし、グラブバーがしっかりしてたからリアキャリアを付けなくても荷物が多い時は、シートバッグで十分対応できた。今のところは、ノーマルで問題ない。
- 俺は、箱つけたかったからキャリアの値段が高すぎるNMAXじゃなくてPCXにした。
- 純正のリアキャリアは、箱をつけるためのキャリアっぽいから箱付けないで荷物を載せたい時だけの使い方ができなさそう。
- リアボックスはできるだけ前に詰めて付けた方がいい。飛び出てたら駐輪場に停めてる時に人がぶつかるし、イタズラされることもある。タンデムスペースにも注意した方がいい。
- GIVIの箱付けてる画像見ると箱がかなり後ろにくるね。あまり重い荷物を積むとバランスが崩れそう。
- あんまりカッコ良くないけど純正ワンキーボックスは面倒じゃなくていいね。
- 純正のトップボックス用のリアキャリアにするとグラブバーがなくなってしまう。タンデムすることがあるから、グラブバーがないと困るね。サードパーティ製でいいのが出ないかな?
- 箱付けたらカッコ悪くなるから付けるか悩む。もうちょっと箱が似合うデザインにして欲しかった。
- NMAXは、箱付けたら箱の位置が若干低いね。通常は、箱を付けたら車の煽り予防になるけどその効果が薄いような気がする 。
- 標準のグラブバーの状態で「モトフィズ キャリングコード2-V」を使ってるけど大きい荷物もちゃんと固定できるからこれで十分だった。キャリア買わずに済んだ。
- 俺は、純正の箱を使ってるけどバイクの鍵が使えるし取り外しも楽でいい。GIVI箱のようにカチカチにはめる感じではなく、溝に差し込む感じで走行中のガタつきも特に無い。
- 純正のリアボックスは、しっかりしてるからオススメできる。39Lを付けてるけどサイズ的にバイクと違和感が無くフィットしてる。箱の開け閉めは、最初戸惑ったけど慣れたら問題ない。鍵は、2パターンあって自分は、Aタイプを選んだけどBタイプにしとけばよかったと後悔してる。あとヤマハの純正ボックスを付けるならキャリアもヤマハ純正じゃないとダメ。
- アマゾンでリアボックスとバックレフトとベースがセットで売ってる。俺が買った時は、ワイズギアの47Lの箱とキジマ製のキャリアで全部あわせて33,000円程で買った。
- キジマのキャリアにキジマのリアボックスだけど穴位置があわなかったから合板を間に挟んでビス止めにしてる。
- ワイズギアのユーロヤマハトップケース39Lを付けた。キーシリンダーは、別売りでワンキーで使えるシリンダーAタイプを買った。他の人の記事によるとAタイプは、素人には難しいって書いてあったけど組み立て簡単だった。でも実際使ってみるとワンキーの方が使い勝手は悪いとわかった。箱にキーを刺さないと開け閉めができないからバイクの暖気中とかに箱の空け閉めをしたくても一旦エンジンを切らなきゃいけない。まあ、シリンダーBしたら鍵が増えるけど。
- リアボックスは、ダサいからキャリアだけ付けたい。でも箱用のキャリアばかりでフックが付いたキャリアは、全然無い。
- NMAXは、箱つけると後ろにはみ出し過ぎるから不細工に見える。
- キャリアが16500円、39Lリアボックスが23000円、ワンキーシリンダーが4000円。それプラス消費税と工賃。
- キャリアと47Lの箱で超快適になった。見た目は、凄くダサいけど。
- 駐輪場の関係で、箱付けたら駐車スペースからはみ出るんだよな。
- RZONとかいうメーカーのキャリアだったら1万円切る。
- 俺も楽天でRZONのキャリアを買ったけど問題なく使えてる。安くていいと思う。
- RZONのキャリアって各社のベースに適合するように沢山の穴が開いてて良さそう。でも製造メーカーや日本での代理店が出てこないから躊躇している。
- RZONのキャリアを付けてるけど見た目から想像できないぐらいガッチリ留まってる。キャリアを持ってバイクを動かしても問題なかった。
- RZONのキャリアは、タンデムバーを鉄板で挟み込むからスポンジが付いてても傷はつくかもしれない。
- GIVIは、蓋を閉めるのにいちいち鍵をかけなきゃいけないから選択肢から外れた。
- 俺は、どうせ箱付けるならデカイほうがいいと思ってGIVIの43リットルをつけたらデカ過ぎた。30リットルくらいでいいと思う。
- 2016年のモーターサイクルショーで展示されてたNMAXは、30リットル+ミドルスクリーンだったけど見た目のバランスがすごく良かった。俺は、39リットリルの箱にしたけど見た目はデカイ。メットインもあるし、30リットルでもいいかも。
- GIVI箱の白と車体の白の塗装は、微妙に色が違うから合うか気になる。
- 自分は、レイズの32リットルの黒白の箱だけど箱のパネルがパールホワイトでなく車体色より若干明るいけど付けてみたら全く気にならないよ。
- ワイズギアのリアキャリアにGIVIのモノロック汎用ベースは取付できる。二輪館ブログにヤマハのオプションパーツのリアキャリア(品番Q5K-YSK-090-E01)の説明書には、ヤマハから発売のユーロヤマハトップケース以外の取付はしないで下さいと書いてるが汎用GIVIリアBOXを取付する事になったって。それで前2本は付属のボルトで問題ないが後ろ2本のボルトは、付属のボルトより長い、ネジ径6mmの長さ45〜50mmのボルトが必要だって。
- 俺も純正キャリアにGIVI箱を付けてるよ。
- 自分は、純正キャリアにGIVIOEMのワイズギアだな。
- 俺は、必要な時だけ純正キャリアにユーロボックス39Lを付けてる。ダサいから普段は、外してる。電動ドリルで5分くらいで付けれるから手間を考えても付けっ放しはないわ。
- 純正キャリアを買ったけど凄く重いね。価格も重量も重すぎ。
- NMAXに箱つけてる画像見ると角度によっては、カッコイイのもあるけど横から見たらどうしても箱が宙に浮いてるように見えて一体感が無い。
- 純正のキャリアにリアボックスを載せてる時はいいけど、箱を外したら飛び込み台みたいに飛び出しててかっこ悪い。あとグラブバーがなくなるのが不満。
- 俺もグラブバーを外すのが嫌だったからRZON+Giviにしたよ。kijimaかRZONにすればそのまま付けられる。
- GIVI箱は、詰め過ぎたら開かなくなるから嫌。ヤマハの純正リアボックスは、最初は開け方に戸惑ったけど、慣れるたらこっちの方がいい。
- リアボックスは、ワンタッチで開閉できるやつにしないと。俺は、GIVIで懲りた。
- 店頭でrzonのキャリア売ってるの見たことない。
- NMAXにGIVI箱付けるなら下記の3つでOK。
・GIVI対応のキャリア
・箱のベース
・GIVI箱
俺は、自分でキジマのキャリアとYSPのGIVI箱+ベースのセットを取り付けた。穴あけ加工が必要だったのは、箱のバックレストの取り付けだけで後はボルト締め。 - 俺は、ミドルスクリーンとgiviのB47を付けてる。これなら前も後ろも少し縦長になるから箱だけの時よりバランスが良くなる。
- 純正キャリアに39L付けたけど、後ろに張り出してかなり長くなる。箱を取ってキャリアだけにすると後ろが長くてダサいから、ツーリングの時以外は、元のグラブバーにしてる。電動ドリルで5分ぐらいの作業は、面倒だけどそれでもこっちの手間を選ぶほど。
- バイク駐車場で両サイドに箱付けてるバイクがある時、箱が飛び出してて行き来するための通路が凄く狭くなる。
- 尻上がりのデザインだとリアボックスが似合わない。プジョーのジャンゴみたいなクラシック系の尻下がりデザインの方が似合う。
- NMAXの尻は、カチ上がってる。PCXと違ってテール後端を逆スラントで切り落としてるだけ。別にこれでいいけどキャリアや箱を付けたら凄く後ろへ突き出た印象になって見た目のバランスが悪くなる。
- リアボックスの荷物が空でもガタガタいう。箱の取り付け方が悪いのかな?
- 純正39Lのトップケース付けてるけど、ガタガタ音はないよ。
- 俺は、純正キャリア+GIVI箱付けてるけど、最初はガタガタ音がした。でも箱とキャリアの隙間にゲルパッドをかますと解決した。
- 俺も箱がガタガタしてたからゴム板挟んだら収まったよ。
- 純正キャリアは、値段が高いけど、作りもいい。多少重くてもびくともしない。
- キジマのキャリア使ってたけど、部品が割れてきたからもうやばそう。結局2年持たなかった。
- 俺も純正キャリアの最大積載量が3kgでキジマが5kgだったからキジマにしたけど、5kgより少し重いもの積んでたら割れた。今は、純正キャリアにしてるけど、設備道具10kg載せても問題なかった。
- キャリアは、消耗品だから乗る前に折れていないか確認した方がいい。振動するからいつかは折れるよ。
- 俺は、純正キャリアと純正ボックスの組み合わせにしてる。金具無しであれだけガッチリ装着できるのがいいね。
- メーカー指定が30Lの箱だから40L付けるのは、ちょっと怖いな。
- 俺は、キジマのキャリアとGIVI E33Nの組み合わせだけど、キャリア壊れかけてる。強度が足りないと思うから40リットルの箱は、やめといた方がいい。
タンデム
NMAX(EBJ-SE86J)のタンデムに関する口コミ
- 最高80km/hまでしか出してないけどタンデムは、余裕だった。
- タンデムしてきたけど2人あわせて120kg位だったが坂道でも気にならない加速でした。シートも狭くなかったし、ブレーキの効きも不満は、なかった。ただ足元だけ少し窮屈で信号待ちで自分のふくらはぎに後ろの人の足が当たるのが気になった。
- 箱にバックレスト付きのNMAXに73kgの俺と42kgの嫁でタンデムで30km程走った。走行性能は文句なかったけどシートは少し狭かったな、少し前に座れば二人うまく収まる感じ。シートやサスは問題なかった。
- 背もたれ付いてないと、タンデムは、キツイ。
- 時々、タンデムするから背もたれ付けた。発進の時とかで振り落とさないし、安心感があって楽と言ってた。
- NMAXで二人乗りしたけど、結構快適だったよ。
- 街中でちょっと乗るぐらいなら二人乗りもありだが、山道をタンデムは、流石にキツイ。
スクリーン
NMAX(EBJ-SE86J)のスクリーンに関する口コミ
- 100km/hで巡航可能だけどミドルスクリーンぐらいだと風圧がひどくてきつい。
- NMAXの純正ロングスクリーンは、27000円もする。
- 純正ロングスクリーンを付けてみたけど穴開け加工とか、ほんと手間がかかった。
- 実際にドルスクリーンに変えた人は、ノーマルとほとんど変わらないから付けるんだったらロングスクリーンの方がいいという意見が多いね。
- ロングスクリーンは、ギリギリ目線の邪魔にならない所で快適。でも前使ってた汎用のナックルバイザーが干渉して付かない。
- エンデュランスのロンスク付けてるけど、純正のロンスクより高さが低くて、幅も短いから横から風が入ってくる。だから防風効果は、純正のロングスクリーンの方がいい。
- 不満はスクリーンかな。買った帰り道でこれは、ダメだと思った。ミドルスクリーンを標準装備にしてハイスクリーンとスモークショートスクリーンをオプションにした方がいいと思う。結局ミドルスクリーンを購入したけど見た目もこの方が絶対バランス取れてると思う。
- ミドルスクリーンにして今まで上半身に当たってた風が首から上あたりになって風圧は、体感できるレベルで軽減された気がする。60km/h前後で流す時がすごく穏やかになった。
- ノーマルに比べたらミドルスクリーンは高さも幅もあるし、感覚的には風圧が3割くらい減った気がする。
- 純正のミドルスクリーン付けたけど風を巻き込むから冬場は、寒くなりそう。見た目は、気に入ってるけどハイスクリーンにした方が良かったかも。
- NMAXのミドルスクリーンを付けてやっとビッグスクーターのショートスクリーン程度の高さだからあまり期待しない方がいい。ただし、見た目としては、ミドルの方がしっくりくる。
- ミドルスクリーンを取り付けてみた。本来は、25mmの穴を開けなければいけないみたいだけどフロントカウルに加工せずに付けたら付属のゴムスペーサーは、厚みがあってスクリーンが浮きすぎて微妙だったから代わりにホムセンで2mm厚のクロロプレンゴムを買って取り付けたらいい感じになった。
- ハイスクリーンは、風を全部防ぐから風が気持ちいい時期は、全く風が当たらずバイクの爽快感ゼロ。暑いから外したい。
- ハイスクリーンに車用のドライブレコーダーを付けたら、ハイな分振動が凄くて、走行中にドライブレコーダーが落ちてくる。ハイスクリーンは風防としては、良いけどドライブレコーダーはダメだ。
- 夏にはスクリーンは、無い方がいいし、防風という意味では、125には必要無いと思う。でも冬には、防寒としては、必需品。
- 見た目だとノーマルよりミドルスクリーンの方がかっこいいね。
- 純正スクリーンの固定に使う樹脂ネジは、どうにかならなかったのか。たぶん一番多く開け閉めする所なのに強度が弱いから簡単に壊れる。早々に割れたからステンネジに交換した。
- エンデュランスのスクリーン注文した。夜は、割とスモークが濃い気がしたけど昼は、クリアとあまり変わらない。全体的には、満足。
- ミドルスクリーンつけていたけど寒いね。ハイスクリーンに交換したら別世界になった。
- 自分の感覚だとショートスクリーンではお腹も風が当たる。ミドルスクリーンにしたらお腹に風が当たらなくなる。ハイスクリーンにしたら肩の方までカバーできる。さらに純正ナックルカバーをしたら二の腕以外は、風が当たらなくなる。
- エンデュランスのスクリーンを付けて70km/hまでは、楽になったと思う。でも80km/hでの風は、結構キツイ。
- 俺もエンデュランス付けてるけど100km/h前後出すと風が頭にかなり当たって厳しい。でも防風付けた全体的な見た目が気に入ってるからいいけど。
- 純正ハイスクリーンつけたら平均燃費が36km/Lから34-35km/Lくらいに落ちた。普通は、、人の体よりもスクリーンの方が空気抵抗は、少ないはずなのに。
- ワールドウォークがスクリーン出してるね。スマホ付けるバーがあるがうれしい。
- ハイスクリーンを付けたら風の音が減ったからか、エンジン音が大きく聞こえるようになった。
- ハイスクリーンの透明なモールを取れば、風切り音とハンドルの振動が減る。あのモールは、取り付けるのが大変だった。他のバイクの車検対策にモールを付けたことがあったけどNMAXのモールの長さは、その時の倍以上だった。
- ハイスクリーン付けたら最高速は、低下する。125ccで最高速が100km/hくらい。
- ハイスクリーンよりも座高が低い人だと風の抵抗が増えて遅くなるかもしれないが、自分は、ハイスクリーンよりも座高が高いので結局ショートでもハイスクリーンでも一番高い部分が体になるから風の抵抗は、変わらない。だから最高速も変わってない。
- X-SPEEDのロングスクリーンを装着した。身長177cmで普通に乗って、風が首の横を抜けていく感じで胸まで無風。屈んだら頭を越えそう。
- 125で高速走らなくて雨の日に乗らないならスクリーンは、要らないかも。高速を走る人や雨の日も乗る人は、スクリーンの有難さが凄く実感できる。俺は、虫除けが理由でつけてるけど。
- 6月だけどハイスクリーン付けてたら体に風が当たらないから暑いな。ミドルスクリーンに交換して夏仕様にしたい。
- 純正スクリーンをミドルかロングに交換したら少しは最高速がアップするよ。
- 高速走ってみたらノーマルスクリーンでは、90km/h以上が少ししんどい。ミドル付けてもいいなと思った。
- 低いミドルだと防風効果は、純正バイザーとたいして変わらないよ。見た目は、仰々しくなくて一体感があるけど。胸までカバーできるロングスクリーンは、風圧がかなり楽になって風を切る爽快感もある。顔までカバーできる超ロングは、冬に特に効果がある。これならシールド無しのオープンヘルメットでも虫や風を避けられる。超ロングでシールド付きのメットにすると視界が2重に遮られるから違和感がある。あと人によっては目線とシールド上端が被って不快に感じることもある。それから見通しの悪い小路の右折や左折で頭を出した時、スクリーンにぶつけることがある。色は、クリアな方が見やすいし、実用性が高い。スモークは、見た目はカッコイイけどスクリーンサイズや車体色によっては頭でっかちに見えることがある。
- Amazonでワイズのロングスクリーンと構造が全く同じで似たようなやつが半額以下で売ってたよ。
- NMAX125の方だけど純正ハイスクリーンを付けて満足してる。高いけどそれだけの価値があると思った。でも平均燃費が2km/Lくらい落ちた。
- 俺は、純正ハイスクリーンを注文した。高いけど純正以外では、スモークなのが多過ぎる。視認性が心配なんで純正を買うことにした。
- Amazonで買った安いスモークのスクリーンにしてるけど、防風、防雨効果は低い。そこを求めるなら純正買ったほうがいいよ。でも安いしポン付けできるし、見た目も気に入ってる。あと、純正ナックルガードは干渉するから下駄を履かせる必要がある。
- ワイズギア以外にも複数のパーツメーカーがスクリーンを販売してるけどワイズギアのロングが一番長くて価格も高い。
- ミドル付けるなら純正ワイズギアのでいいと思う。自分も付けてるけどノーマルよりマッチしてる。
- カッパのロングスクリーン付けた。サイズは、かなりでかかった。175cmで背筋を伸ばしてほとんど目と同じ高さ。ハンドルロックする時に左に切っても純正ナックルバイザーと干渉しない。右に切った時は最後の方に当ったがこれは前付けてたエンデュランスのロングスクリーンも同じ。取り付けキットD2123KITが約2500円。ロングスクリーン2123DTが約6000円。暑い中走ってきたけど、ヘルメットの風切り音が無くなって、エンジン音が聞こえるようになった。走行中のビビり音は無い。使用感はメッシュジャケットとヘルメットのベンチレーションが機能しなくなるぐらい防風してくれてる。夏だから暑いけど冬は絶大な効果を発揮しそう。価格も安いしオススメ。
- Amazonで1万円くらいの純正そっくりのロングスクリーンを付けてるけど結構出来いいし、純正の半分以下の値段で買えるのがいい。kレーシングが販売元かな。欠点は、ステーの精度が高くないのと取扱説明書が無いから純正のを見て取り付けることになる。取り付けが現車合わせなんでだ少し苦労した。
- 春と夏に純正ミドルスクリーンを付けて、秋と冬は純正ロングスクリーンを付けてる。純正ミドルは、風を巻き込んでお腹に当たる感じ。正直なところ変える必要無しって感じで買わなきゃよかった。ロングスクリーンは、風防効果はあるし、冬はロングスクリーン付けてないと乗ってられない。人によってはロングスクリーン付けると目線が気になるみたい。自分は、問題なかったけど。
- 自分はスモークのスクリーンがいいから社外の1万円くらいのやつを付けた。最初からついてたスクリーンより薄くて柔らかい気がした。
- 純正ロングスクリーンは、27,000円。社外のなら1万円ぐらいで買えるけど、純正とは、材質とコーティングが違う。純正は、材質がポリカーボネートでハードコートで社外は、材質がアクリルでノーコート。
- 純正スクリーンのポリカーボネートは、紫外線で劣化したり、傷が付きやすいのでコーティングが必要。それにいつかコーティングが剥がれて汚くなる。でも割れにくい。社外のスクリーンのアクリルは、丈夫だし劣化しにくいけど、ガラスみたい割れるから安全面で不安がある。
- ロングスクリーンに替えたけど風がヘルメットに当たるから音が凄くて不快。
- 夏に純正ハイスクリーン付けてると風が当たらないからかなり暑い。それにスクリーン越しに見るのが結構鬱陶しい。
- 純正ロングスクリーンを付けたけど、これ元に戻すの面倒くさいね。
ミラー
NMAX(EBJ-SE86J)のミラーに関する口コミ
- ミラーが若干見づらい気がする。
- ミラーのネジは、10mm。ヤマハ特有の逆ネジもある。
- 最初NMAXに乗った時、振動でミラーが見づらくて驚いた。ナポレオンのランドクロスミラーに交換したらブレずに見やすくなった。見た目もシルバーツートンで良くなった。
- 見た目ならTANAXのランドクロスミラーがベストマッチ。幅は、純正ミラーと変わらないからすり抜けしやすくはならないけど。
- 80km/hぐらいで走ると振動酷いからミラーがまともに見えないね。
- 純正ミラーは、ブルブル振動する。シャークミラーに替えると多少振動が減る。
- 雨が降るとミラーの中に大量の水が溜まって、次の日に走るとミラーから水が出て服が濡れる。
- 雨の後、ミラーの表面拭いても中からめちゃくちゃ雨水が溢れ出てくる。ミラー変えようかな。
- 手が痺れるほどの振動ではないがミラーがブレて後方が見辛くなる。振動の強さの問題というよりは、ミラーの形状や固定方法の問題だと思うけど。
グリップヒーター
NMAX(EBJ-SE86J)のグリップヒーターに関する口コミ
- グリヒは、純正オプションのやつよりエンデュランスのグリヒの方が電圧表示できるしおすすめだよ。
- グリヒは、エンデュランスのHG120が欲しいけど、ちょっと高いね。
- エンデュランスのグリヒをONにして走ってたらスロットルが戻りにくくなってやばかった。グリヒをOFFにしたら正常に戻るから原因を調べてたらグリップが熱で膨張して社外品のハンドルバーウェイトに干渉してるのが原因だった。
- グリヒは、多機能なエンデュランスがおすすめ。電圧系は電熱装備を使ってる時にバッテリーの状態を監視できるし。
- ワイズギアのグリップヒーターと比べたらエンデュランスのはかなり安い。2りんかんで取り付けてもらったら9000円かかる。
- エンデュランスのグリヒは、8〜40Wの消費と記載してある。
- 2017年10月にワイズギアの新型グリップヒーターを付けた。少し高いけど細くて良い。キーシリンダーの右のパネルにコントローラーを付けたら、見た目は、いいけど走行中に操作しにくくなった。
- NMAXは、バッテリーが特殊なサイズで値段が高いし、発電量が150w/5000rpmとあまり多くないからグリップヒーターは付けない方がいいかも。
ハンドルカバー
NMAX(EBJ-SE86J)のハンドルカバーに関する口コミ
- ハンカバ付けるとスイッチ操作がしにくくなるし、誤操作することがある。
- グリップヒーター無しでコミネのハンカバを付けてる。信号待ちでカバーから手を抜いたら運転体制に戻るまで結構時間がかかるから気をつけて。
- OSSのハンドルカバーは、スロットルが戻らなくなったってレビューがあった。
- 自分は、OSSのハンカバを使ってる。入り口が絞られてないから入れやすい。
- OSSのネオプレーンのハンドルカバーは、入口のドローコードを緩めとけば手の抜き差しに支障はない。
- グリップヒーターだけだと、ちゃんと握り続けないと指が冷えるから、ハンカバ併用の方が手の疲れが少なくて温かい。
- ネオプレーンのハンカバ付ければ極寒の地域で無い限りグリップヒーターもナックルガードも必要ない。
- コミネのハンカバを使ってみたけど、真冬では、手が冷えてくる。グリヒも欲しくなった。
バイクカバー
NMAX(EBJ-SE86J)のバイクカバーに関する口コミ
- バイクカバーは、NMAXの公式サイトのアクセサリのカバー使ってる。
- 俺は、バイクカバーは、ヤマハのやつ使ってる。用品店でお試しさせてくれた。
- NMAXにバイクカバー被せるから黒い初期装備のスクリーンも傷が付いてきた。ロングスクリーンに変えるか迷う。
マフラー
NMAX(EBJ-SE86J)のマフラーに関する口コミ
- マフラーは、見た目も含めてノーマルがバランス取れてるからマフラーを変えるのは、躊躇する。
- 街で停めてあるNMAXを見るとエキパイが錆びてる事が多い。どの車両もラジエターの下の部分が赤くなってる。
- 1年ぐらいでマフラーが変色してきた。
- ノーマルマフラーは、結構いい音する。エンジンブレーキの時「ドルルル」という低音が効いてて良かった。
- 純正マフラーは、後ろから見たら貧乏くさい。
- 買って1年ぐらいだけどラジエターの真下の部分から錆びが出てた。
- NMAXでエキパイが赤く変色しるのは、よく見かける。
- NMAXのマフラーは、28,404円だから結構安いからボロボロになったら塗装して持たせるより買い替えたらいい。
- リアライズとビームスとウィルズウィンの3つならビームスがオススメ。ビームスは、社外メーカーの中では、精度が高い。音が静かだし、性能低下がほとんど無い。リアライズは、少しうるさくて出足が遅くなる。ウィルズウィンは、オススメしない。マフラーだけでなくウィルズウィン製品は精度が低くて加工しなければ取り付けできないケースがある。
- 安いマフラーに替えると出だしのトルクが減るイメージだな。俺には、マフラーを交換する意味はわからない。
- MAC-MRDのマフラーを組み込んだ。作業は、2時間ぐらいかかった。そんなに爆音ではなかったから良かった。気持ちくらいだけど中低速域のトルクが増えた感じがする。
- マフラーは、
見た目と安さならBEAMS
安さと爆音ならリアライズ
静穏と期待値を含めた性能なら忠男サイレント
高品質の作りならOVER - 音が煩いのがいいならウィルウィンリアライズ。静かなのがいいならプラナスと忠男。音も走りも中途半端なoverと武川。音は、どうでもいいならビームス。
- 社外マフラーにしたら燃費が悪くなるよ。抜けが良くなる分、補正が掛かってガスを食うから。燃費が27km/Lまで下がったからノーマルマフラーに戻した。
- SP忠男は、比較的、低速トルクの落ち込みが無いといわれてる。
- 俺は、デザイン製と静かな社外マフラーでwr‘sにした。純正マフラーと比較して特にトルクが落ちてる感じはない。プラセボだろうが伸びは良い気がする。アイドリング時と低速域では、静かだけど、高回転域は結構にぎやか。
- マフラーカバーだけは、シュッとしたのがいいな。ノーマルは、少し野暮ったい。
- 程度に差はあるがマフラーは、変色してくる。黒塗りのマフラーの塗装が劣化して赤みを帯びてくるのは、どの車種でもあることだがNMAXは、その劣化が早い気がする。
- 俺は、マフラーをビームスにしたけど、純正より低速トルクが落ちた。高くても最初からPS忠男にしとけばよかった。
- SP忠男のpowerBox付けたら燃費が2km/Lぐらい良くなったし、トルクも体感できるぐらい変わったから満足。
- 「corsa evo」のマフラーに交換したけど、音がいい。ネットの動画で聞いてた音と結構違ったから最初は、排気漏れしてのかと思った。
スマホ取り付け
NMAX(EBJ-SE86J)のスマホ取り付けに関する口コミ
- エンデュランスのバーを付けて、ramマウントでスマホ付けた。
- NMAXのマウントバーは、デイトナでスマホ付けてる。
- 俺は、ミラーバーでスマホ付けてる。
キーシリンダー
NMAX(EBJ-SE86J)のキーシリンダーに関する口コミ
- キーシリンダーには、グリスや556やシリコンなどのオイルは禁物。埃や砂を呼んで摩耗や作動不良の原因となる。鍵穴の潤滑には、柔らかい鉛筆の芯を削ったものや専用のテフロンパウダーやタルク(ベビーパウダー)を使う。
- 家の鍵の話だけど鍵屋から鍵の滑りが悪い時は、556よりも鉛筆の芯で鍵を擦ったらいいと聞いたよ。
- 鍵が引っかかって滑りが悪い時は、鍵穴に「鍵穴のクスリII」がオススメ。
- キーの差し込み部分が上向きだから家の鍵を付けてたら音がチャラチャラして気になる。キーケース買った方がいいかも。
- 番号で鍵の複製ができるみたいだね。
- 2000円でブランクキーを取り寄せて、合鍵屋さんで普通に作ってもらえたよ。
メンテナンス・修理
NMAX(EBJ-SE86J)のメンテナンス・修理に関する口コミ
- オイル交換は、バイク屋の言うとおり2500km毎にしてる。
- 自分でエンジンオイルやギヤオイルの交換するなら、「ヤマハ 二輪車用エンジンオイル ヤマルーブ プレミアムシンセティック MA 10W-40」と「ヤマハ ヤマルーブ ヤマルーブ ギアオイル 2サイクル用」を買えばいい。
- ファイナルギアオイルは、最初の1000km点検で交換した方がいい。初回交換の時、ギラギラした鉄粉が大量に混ざってた。
- ギアオイルもバリがでるから初回1000kmで交換が普通。その後は、1万kmでOK。
- 買って500km走った時に自分でエンジンオイルとギアオイルを交換したらオイルドレンのネットに3mm程の金属片が2枚混ざってた。
- オイル交換は、初回1000km、2回目3000km、3回目以降5000kmでしてる。まあ2回目以降3000km毎でもいいけど。
- オイルストレーナのOリングは、内径33.5mm×線径3.5mmのやつみたい。バイク屋、バイク用品店、ホムセンで売ってる店もあるけど通販なら「93210-347A1」の番号で100円くらいで売ってる。
- 純正バーエンドは、爪が返しみたいになってるからドライバーか何かで押しながら引き抜かないと取れない。
- ハンドル側は、L正10mm、R逆10mm。アダプタは、L逆10mm、R正10mm。
- 2回目のオイル交換を4000kmでしたけど振動がかなり減った。新車時の印象とかなり違う。
- 初回点検・1年点検・2年点検はやってる。毎回8000円くらいかかる。
- Vベルト交換のメーカー指定は、2万kmだったと思う。2万km毎にメーター内に「Vbelt」って表示が出るはずだよ。あまり乗ってなくて距離走ってない人は、ゴムの弾力が無くなるから3〜4年に1回は、ベルト交換した方がいいかもしれない。あと社外の強化Vベルトは、純正Vベルトより値段が安いけど1万kmもたないこともある。街乗りですぐレスキューできる環境ならいいが通勤やロンツーする人は、純正ベルトが無難。
- 外装一式変えるのに3万円ぐらいでいけるらしい。
- 原付二種スクーターのドライブベルトは1万km毎で交換する人もいるから切れてなくても2万kmいったら交換したほうがいい。稀にかなり気を付けて乗って3万kmもつ人もいるけど。
- バイク屋で3000km毎にオイル交換した方がいいと言われた。ちなみに俺の通ってるバイク屋だと工賃込みで2000円。
- SR400乗ってて、NMAX増車したけど、車体の維持費だけならSR400よりNMAXの方が金がかかる。
- 純正ベルトは、3,629円か。
- 走行距離12,000kmでNMAXのドライブベルトを交換しようと分解してみたけど、ベルトカスが溜まってるだけで全然問題なかった。新品ベルトが幅25.5mm、使用限界幅が23mmだけど、まだ24.5mmだったから20,000kmぐらいは、もちそう。
- 強化ベルトの「強化」の意味は、耐久性の強化のことではないからその言葉をアテにしちゃだめだよ。
- 走行3000kmちょっとで分解してみたら、フォークオイルが規定の半分以下に減っていた。大事に乗ってたけどそんなもんか。
- 3000km毎にプラグ交換したら調子いい。エンストが無くなった気がする。やっぱりノーマルプラグがいい。イリジウムは、急に不調になるからダメ。
- NMAXの維持費
●1年毎に整備が必要なもの
・フロントブレーキ
ブレーキフルード交換(ABS車だから工賃割増)
・リアブレーキ
ブレーキフルード交換(ABS車だから工賃割増)
●2年毎に整備が必要なもの
・フロントブレーキ
ブレーキマスター分解清掃
ブレーキキャリパー分解清掃(ABS車だから工賃割増)
・リアブレーキ
ブレーキマスター分解清掃
ブレーキキャリパー分解清掃(ABS車だから工賃割増)
・バッテリー
2〜3年で寿命
ユアサ純正YTZ-7Vのみ(約17000円)。互換バッテリーは、無い。
・タイヤ
タイヤゴムが劣化。満2年〜満3年で寿命
●エンジンオイル
・走行距離3500〜4000km毎 or 半年毎に交換。デリケートなダイアジルシリンダーを採用してるので、早めの交換が望ましい。
●駆動系
・走行距離約2万km毎に交換が必要。 - サービスマニュアル4-45項のブレーキ構成部品の交換時期は、ピストンシール(初回5年目)4年毎、
ピストンダストシール(初回5年目)4年毎、
ブレーキフルード2年毎、及び ブレーキ分解時
となってる。 - 細かく維持費を気にするユーザーにとっては、NMAXは向いてないね。
- 走行距離12000kmで点検してもらったらベルトの外周面にヒビ割れの小さな産毛ぐらいの亀裂が何箇所か見つかって、早めに駆動系一式を交換してもらった。
- 走行距離11400kmで駆動用ベルト、WRを交換した。ベルトは、1mm減ってた。WRは、ちょっとだけ平面(幅で4mm以下)が出来てた。普通に乗ってれば2万kmぐらい走れそう。
- サービスマニュアル見るとエンジンオイルドレンボルトがM12になってた。
- 台風の時、駐車場に停めてたNMAXが転倒して、左側のフェンダー、サイドカバー、ステップボードにいっぱい傷が付いてた。バイク屋で部品(3点)を注文したら7000円でお釣りがあるぐらい安かった。
- ヤマハ公式では、ベルトは、2万km交換を推奨してる。でもディーラーだとちょっと早めで1.5万kmを推奨してる。原付二種スクーターに乗り慣れてる人は、1万kmで交換してる人もいるね。まあ、アクセルワークが荒い人ほどベルトの寿命が短いのは、確か。
- 俺は、NMAXが初めてのAT車だけど、AT車は、駆動系のメンテナンスに金掛かるね。マニュアル車は、スプロケやチェーンが3万kmぐらいもつし、交換も自分でできるレベルだった。
- AT車は、MT車と比較して、それぞれの部品の寿命が短くて、部品代も高いからAT車の駆動系の維持費は、MT車の倍くらいになると思う。
- 14000kmで前後のブレーキパッドを交換した。フロントの方は、ウェアインジケーターの溝が無くなっていた。フロント側のキャリパーの固定ボルトがT50のトルクスだった。
- NMAXでキーON時にエンジン警告灯が消えなくて「エラーコード44」と表示された。サービスマニュアルに「エラーコード44」は、「EEPROM故障コードナンバー EEPROMへのデータ読み出し、または書き込み中にエラーが検出された」と書いてある。
- 6ヶ月点検でエンストすると話したらメーカーと相談すると言われてインジェクターを交換すると言われた。
- エンスト病でヤマハにNMAXを預けてたら、シリンダーとエキマニにカーボンが溜まっての不調でシリンダーの交換になるみたい。
- この前、損傷したステムベアリングを交換したら部品番号が変わってた。
- 今走行距離13000kmでメンテナンスは、全てディーラー任せ。これまでポジションランプが片方切れて交換したのと3000km毎にオイル交換してるだけ。
乗り出し価格
NMAX(EBJ-SE86J)の乗り出し価格に関する口コミ
- 2017年1月
乗り出し価格305000円。
- 2016年12月
自賠責5年付きで乗り出し価格32万円。
- 2016年12月
今日見積もり出してもらったら自賠責5年で乗り出しが33.5万円って言われた。
- 2016年8月
乗り出し価格は、自賠責1年で34万円。
- 2016年8月
自賠責2年で総額34万円だったよ。
- 2017年1月
自賠責1年と登録点検費用と税金で合計339704円。
- 2017年4月
YSPでオプション無しで乗り出し価格が約35万円。
ネットで探した激安店では、乗り出し価格が約29万円。
その差約6万円。 - 2017年5月
自賠責2年で32万円切った。
- 2017年8月
リアキャリア・リアボックス・ワンキーを付けて乗り出し366000円。リアキャリアとリアボックスが48000円ぐらいだったと思う。自賠責は前の使う。
- 2017年11月
自賠責4年つけてマイナーチェンジ後のNMAX125が336000円だった。
その他
NMAX(EBJ-SE86J)のその他の口コミ
- NMAXが盗まれた。防犯カメラ見ると夕方に軽バンに数分で積み込まえて持っていかれてた。PCXだけじゃないだね。
- 買って1年経つけど、停止時にカウルに足が当たる部分が少しつや消しっぽくなってた。プレクサス塗っても艶は戻らないね。
- NMAXのタイヤやバッテリーなどの消耗品は、専用サイズが多いから維持費が高くつくね。
- 不満は、ライト照射範囲とメットイン形状の2つだけ。
- NMAX乗ったけど、他の車の流れに合わせて走ってたのに強引に追い越ししてくる車多くて怖かった。やっぱり後ろから見た時、少し貧弱だから仕方ないか。
- チョイ乗りでゲタ用としては、NMAXは、フラットフロアじゃないし車体が大きいから便利過ぎとは言えないな。NMAXの売りは、静かなエンジン、ABS、出足の加速、13インチの太いタイヤ。
- ソケットは、市販品が簡単に付けられる。
- NMAXの特徴は、ハンドリングと制動力。
- 英語版マニュアルを見ると慣らしは、1600kmまで。1000〜1600kmまではスロットル開度を1/2縛りで走るようにと書いてある。
- サイドスタンドも標準で装備されてるね。
- NMAXのオプションパーツは、高すぎ。250以上の価格変わらない。
- 携帯用雨具や書類を常時入れっておく収納が欲しい。欲を言うなら、ハザード、パッシング機能、ブレーキ固定、シガーソケットも付けて欲しかった。
- あれば良かったものとしては、電源出力、イモビアラーム、良質なシート生地、積載能力、タコメーター。
- 乗って楽しい原2スクが良かったからNMAXにした。
- NMAXが原付二種で最も安全性が高いんじゃない?ABS付き太めのタイヤだし、ブレーキランプの視認性もい良い。
- 俺は、デザインや走りの楽しさで選んだけど便利な道具としてのスクーターを求めるなら原付二種でコスト的にはかなり微妙。
- 振動は、あるけどそこまで気にならないレベル。ポジションは楽だし、積載性も必要十分って感じ。スクーターにしてはかなり気持ちの良い加速をするし利便性を求めているけどバイクに乗ってる感覚も少しは味わいたいという人にはおすすめできる。
- NMAXのマイナス面は、バーハンドルではないのでスマホホルダーやナビホルダー、メットホルダーが付けられない。リヤキャリアがPCXみたいに取り付け前提になっていない。燃費がPCXに劣る。売りがタイヤの太さとABSしかない。
- NMAXの改善してほしい所は、欠陥ライト、LEDじゃないウインカー、限界バンク角が浅い所、タコメータがない所。それ以外は素晴らしいバイク。
- サス以外は、特に不満は無かったけど今日、給油口が錆びているのを発見した。
- NMAXのダメな所をあげとく。ヘッドライトが暗い。タイヤの選択肢が無い。タイヤサイズの特性でヤマハなのにハンドリングが悪い。社外パーツが少ない。タンク容量が6.6Lしかない。収納容量が少ない。リアブレーキが油圧式だから機械式ドラムより維持費が掛かる。メーターがしょぼい。リアサスが安物だから硬くて乗り心地がガタガタ。タイヤが純正サイズ以外入らないのでワイドタイヤ化カスタムできない。インドネシア製。
- NMAXの不満は、エンストとグラブバーに荷掛けフックが無いこと。
- YouTube見てたら海外のNMAXでパニアケース付けてるのいいね。NMAXのパニアケースは、ボディと一体感あってカッコイイ。リアボックスは、ボディから後ろにはみ出るからダサい。パニアケースは、検索しても出てこないから日本では、まだ取り扱ってなさそう。
- 出先で俺がよく使う工具は、ミラーのロックナットの増し締めで使う14mmスパナ2本とバッテリーのアクセスで使うプラスドライバー。あと工具じゃないけど電熱ウエア用DC電源までのコードを仮固定するためのガムテープかな。
- フレーム修正が入る前の初期ロットかどうか調べるには、ヤマハの純正部品検索でNMAXのフレームを確認すれば、切り替えになったフレームナンバーが分かる。
- 駐車スペースが気になって測ったらハンドルロック時の全長がヤマハ純正トップケース付きで約2100mm、横幅(ハンドル幅でなくカウル部のみの幅)約460mmぐらい。
- 確認してみたらハンドルの切れ角が左右で結構違った。ハンドルを右に切ったら開いたシートに当たるのに左は、全く触れない。取扱説明書みたらハンドル切れ角は、左右ともにも47.5度だからハズレの個体かも。
- インドネシアではPCXより断然Nmaxの方が人気ある。Nmaxは、インドネシア国内生産で関税がかからないから約28万円だし、ABS無しのタイプはもっと安い。一方でPCXは、ベトナムから輸入することになるから関税がかかって30万円超え。だからみんなNmaxを選んでる。
- 海外のNMAXの盗難シーン
- NMAXは、新設計のエンジンとABSにコストをかけ過ぎてる。ABSのハイドロリックユニットだけで65000円もする。代わりにヘッドライトやメーターやキャリパーで手抜きをしてるし、燃料タンクも小さくなってる。
-
NMAXのコスト削減
・リアサスが安物。
・Fブレーキが1ポットキャリパー。
・アイストやシガーソケットやハザードが無い。
・ハンドルは安っぽいカバー。
・ヘッドライトLEDは照射範囲の狭い安物。
・ポジションランプやウィンカーが電球。 - NMAX 全長×全幅×全高 1,955mm×740mm×1,350mm シート高:765 mm
XMAX 全長×全幅×全高 2,185mm×775mm×1,415mm シート高:795 mm
TMAX 全長×全幅×全高 2,200mm×765mm×1,420mm シート高:800 mm - エンデュランスのステップボードを買った。滑り止めもいい感じだし、ケバケバし過ぎないで満足。
- NMAXの不満点は、ライト暗い、謎のエンスト、ヘルメットフォルダーが無い、電源が無い、ハンドルの振動、リヤキャリアの値段が高い。でもこれらは、たいした問題じゃない。
- 長距離走る人は、スロットルアシストを使えば疲れが全然違うよ。俺は、ラフロードのスロットルアシストを買ったけど、スロットルを開ける方にひねるのは、構造上締まるように作られてて、スロットルを閉じる方には、緩んで動かせるようになってる。スロットル開度に合わせて調整すればいい。それに市街地では、邪魔にならないよう真下に向けることもできる。
- クラッシュして自分で修理したけどNMAXのパーツって安いね。カウルは、2000円ぐらいだった。
- 傾斜でサイドスタンドが外れて倒れた。自分で3種類のカウルを交換したらエンブレムも含めて8000円位しかかからなかった。
- NMAXのパーツは、シートが10000円くらい、ラジエターが12000円くらい。結構安いからシートがへたってきたら、155のシートに買い替えてもいいかも。
- NMAXの良い所は、足の自由度が高い、今乗ってる125ccのMT車より速い、意外と小回りがきく。悪い所は、ライトで夜カーブの先が見えにくい、リアサスが硬すぎる、アイドル時の振動。
- NMAXは、エンジンとフレームとブレーキ回りだけでコストかけ過ぎてる気がする。でもABSを後付けできないし、エンジンもフレームもほとんどの人は、後からどうにもできない。
- NMAXは、元々155ccの車体設計で作られたもの。NMAX155をボアダウンしたのがNMAX(125cc)が正解。これは、ヤマハの人が言ってる。
- ボディ剛性の高さやタイヤの太さとか、明らかに125ccにはオーバースペック。155にあわせて作った車体というのは乗ったらすぐ分かった。
「NMAX125」の良さはそのままに、高速道路も走行可能な155cm3エンジンを搭載し、ゆとりのある走行性能を実現。
「NMAX155」になり高速道路の利用が可能になった。
発売日 2017年4月25日
名称「NMAX155」
型式 2BK-SG50J
販売計画 5,000台(年間、国内)※2016年3月18日発売のNMAX125より5,000台少ない。
メーカー希望小売価格
378,000円(本体価格350,000円/消費税28,000円)※2016年3月18日発売のNMAX125より37,800円高い。
製造 インドネシアのPT.Yamaha Indonesia Motor Manufacturing(YIMM)。
カラーリング
・マットディープレッドメタリック3(マットレッド)
・マットグレーメタリック3(マットグレー)
・ホワイトメタリック6(ホワイト)
ヤマハ NMAX155(2BK-SG50J)のスペック
車種 |
NMAX155 |
---|---|
発売日 |
2017/4/25 |
型式/原動機打刻型式 |
2BK-SG50J/G3J4E |
全長×全幅×全高 |
1,955 mm×740 mm×1,115 mm |
シート高 |
765mm |
軸間距離 |
1,350mm |
最低地上高 |
135mm |
車両重量 |
128kg |
燃料消費率 国土交通省届出値 60km/h定地燃費値 |
49.9km/L 2名乗車時 |
燃料消費率 WMTCモード値(クラス) |
41.7km/L(クラス2 サブクラス2-1) 1名乗車時 |
原動機種類 |
水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ |
気筒数配列 |
単気筒 |
総排気量 |
155 cm3 |
内径×行程 |
58.0×58.7mm |
圧縮比 |
10.5:1 |
最高出力 |
11kW(15PS)/8,000r/min |
最大トルク |
14N・m(1.4kgf・m)/6,000r/min |
始動方式 |
セルフ式 |
潤滑方式 |
ウェットサンプ |
エンジンオイル容量 |
1.00L |
燃料タンク容量 |
6.6L(無鉛レギュラーガソリン指定) |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
点火方式 |
TCI(トランジスタ式) |
バッテリー容量/型式 |
12V, 6.0Ah(10HR)/YTZ7V |
1次減速比/2次減速比 |
1.000/10.208(56/16×35/12) |
クラッチ形式 |
乾式,遠心,シュー |
変速装置/変速方式 |
Vベルト式無段変速/オートマチック |
変速比 |
2.248-0.708:無段変速 |
フレーム形式 |
バックボーン |
キャスター/トレール |
26°00’/92mm |
タイヤサイズ(前/後) |
110/70-13M/C (48P)/130/70-13 M/C (57P)(前後チューブレス) |
制動装置形式(前/後) |
油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ |
懸架方式(前/後) |
テレスコピック/ユニットスイング |
ヘッドライトバルブ種類/ヘッドランプ |
LED/LED |
車体色 |
・マットディープレッドメタリック3(マットレッド)
|
メーカー希望小売価格 |
378,000円(本体価格350,000円/消費税28,000円) |
販売計画 |
5,000台(年間、国内) |
デザイン
NMAX155(2BK-SG50J)のデザインの口コミ
- コンパクトスポーツモデルでマフラーカチ上がりなのにテールがのぺっとしてるのが残念。
- 俺は、ケツがつり上がってたら小僧向けな感じに見えるから嫌。今みたいに穏やかな方がいい。それに尻上がりならタンデムする時、後ろの人が乗り降りしにくくなる。
- NMAXの良い所は、あまりいかつい感じのデザインじゃない所。顔が凄い釣り目じゃないし、リアは上がってるけど最後は尻下がりだし。最初見た時、初期型のTMAXを思い出した。
- テールランプが野暮ったい雰囲気をかもし出してる。そこを変えればかなり印象が違って見える。
エンジン
NMAX155(2BK-SG50J)のエンジンの口コミ
- NMAX125の点検でNMAX155を代車で貸りたけど、排気量30ccの差でもパワーが結構違うね。
- モトチャンプでNMAX155の0-100km/hが12.6秒と書いてあった。
- 俺のNMAX155は、フルノーマルで103km/hしか出ないよ。ハズレかな?
- 俺のNMAX155は、下り入った長い道で最高速120km/hしか出なかった。それ以外で120km/h出たこと無い。
- NMAX155で高速走った。100km/h巡航でも余裕だけど平均燃費がどんどん下がる。
- NMAX155のノーマルで平坦地で118km/hまでしかでなかった。
- 俺のNMAX155は、少し下りで最高118km/h。
- 走行距離1.6万kmのNMAX155だけど、今朝、コンビニに停車してスタートしようとしたらセルでエンジンが全くかからなかった。キーオフ後、2.3回セルを長押ししたけどダメで、もう一回やり直したらかかった。
- 初めてNMAX155で片側一車線の有料道路走ったらハイエースに後ろにつかれて逃げ場がなくてきつかった。
燃費
NMAX155(2BK-SG50J)の燃費の口コミ
- NMAX155の街乗りでの燃費が38km/Lぐらい。首都高使ってツーリング行ってきたら燃費44km/L。
- カタログ燃費がNMAX125が45km/L。NMAX155が41km/Lだから燃費より走り重視のエンジンだね。こっちの方が面白い。
- 12月でチョイノリばかりしてると燃費は、30km/L前半まで落ちる。
- タンク容量6.6Lで燃費35km/Lくらいだから走れる距離は、231km。実際は、200kmぐらいでガソリンスタンドを探すことになる。
- NMAX155で80〜90km/hで巡航して38km/Lだった。トラックの後ろについて風を受けずに走ると速度が一緒でも46km/Lまでは上がる。
- NMAX155だけど5月に用賀から尼崎まで510kmを6時間ちょっと走ってきた。給油が2回で燃費が42km/L。バスやトラックの後ろをついて、スリップストリームしたら燃費が50km/Lになって、その後、後ろをついて行くのをやめて、風を受けて走ったら35km/L位まで下がった。トルクがかかると燃費が一気に下がるね。
- NMAX155買ってから1ヶ月ちょい経過した。通勤で使ったり、大阪まで行ったりして走行距離4500km。2000km位までは平均燃費が45km/L出てたけが今では、40km/L位になった。慣れてきて前よりアクセルを回してるからかな?あと最初は振動が酷くてサスが固いと思ってたけどかなりマイルドになってきた感じがする。
- 慣らし運転で走ってきたけどNMAXは、155ccになって125ccよりパワーがある分、燃費がカタログよりもとてもいい。嬉しい誤算だった。
- NMAX155買って最近気づいたけどタンデムすると凄く燃費が落ちる。坂でアクセルを回すとかなり燃費が悪くなるね。
- 4月にNMAX155を買って慣らし運転でアクセルをできるだけ開けない感じで東京から沼津手前まで行って、箱根を越えて帰るルートを走ってきた。最初は、アイドリング時に酷い振動があったけど、オドメーターで100kmからは、徐々に振動が無くなって快適になった・。燃費はメーターで46.2km/Lだった。ガソリン満タンで走行距離と計算しても45km/Lだった。
- NMAX155の航続距離は、大体250kmぐらい。燃費35〜45km/Lで燃料タンクが6.6Lだから。
- NMAX155の11月の燃費が34.9km/L。片道15kmの通勤。
- NMAX155で片道15km通勤メインで使ってるけど、1〜2月が走行距離894kmで燃費が34.9km/Lだった。
- 実際、NMAX155でツーリングに行くと200km毎にガソスタを気にしながら走らなきゃいけない。高速メインになる155には致命的。
- 8月に往復200kmのツーリングで燃料計の目盛り2つ残して245km走れた。残り2リットル近く残ってる。特にエコランはしてない。
- 11月の燃費が街中だと42km/L.郊外だと46km/L。
- 夏場は、燃費が45km/Lだった。
- 暖かくなってきたから街乗りで42〜44km/Lくらい。
乗り心地・乗り味・ポジション
NMAX155(2BK-SG50J)の乗り心地・乗り味・ポジションの口コミ
- NMAX155に試乗した。足つきは、身長167cm股下75cmで両足の指の付け根あたりがつく感じ。でも思ったより軽かったからこれでも十分支えられると思った。
- NMAX155は、100km/h巡航なら全く問題無い。ちゃんと接地感があるし横風も怖いって言うほどじゃない。
- 俺は、セロー250も持ってるけどNMAX155の方が高速道路は、楽に走れるぞ。100km/h巡航までなら安定して走れる。
- 慣らし中の300km程走ったNMAX155だけど50〜60km/hくらいの巡航で振動が出る。
- 30〜40km/hあたりの振動は強いね。買った時からこうだった。アドレスV125に乗ってたからこれぐらいの振動は、何ともないけど慣れてない人は、気になるレベル。
- 俺のも30-40km/hぐらいの範囲内で振動が目立つ。アクセルを戻し気味にすると特に気になる。
- NMAX155が納車された。思ってたより半クラが短い感じでアクセルを捻ってすぐ前に出る感じ。あとハンドルに結構振動がくる。まあ納車直後のファーストインプレッションだが。
- NMAX155を買ったばかりの時は、振動が凄くて手が痺れたけど5000km超えてきて体が慣れてきたのもあるけど明らかに振動は減ってる。
- シートが硬いし、フロントがゴツゴツするし、段差を踏んだらモロに腰にくる。
- NMAX155納車。フロントが不安で90km/h以上出したら怖い。なんかフォークが壊れそう。前、大型に乗ってた時は、高速走るのを怖いと思ったことはなかったがこれだと怖い。周囲にトラックが来ただけで逃げれない恐怖感がある。
- 俺は、シグナスから乗り換えたからNMAX155は、超快適だ。まあ、大型からの乗換えた人は、NMAX155に限らず、150ccのスクーターでの高速に不安を感じる人は多いよ。
- NMAX155で高速走ったけど、怖いな。横風やトラックの風でヤバイと思った。
- NMAX155で走ってて途中大雨が降ってきたけど、純正ミドルスクリーン、サイドバイザー、ナックルバイザーをつけてたら、メットと両肩がびしょ濡れ。グローブは、少し濡れた。パンツはほぼ濡れなかった。
- NMAX155は、高速で普通に100km/hで走れるし、abs付きで安心。街乗りで小回りするのに問題ない車体サイズだし凄くいいね。でもハザードとパッシングが無いのがダメだな。高速走れるんだから付けて欲しかった。
- 2018年モデルのNMAX155乗ってるけど、乗り心地が硬いと思ったことはないぞ。
- 俺の2017年モデルのNMAX155も乗り心地は固くないよ。
- NMAX155で28000km乗った。最初、振動が酷いと思ったけど、なじんでくるよ。
サスペンション
NMAX155(2BK-SG50J)のサスペンションの口コミ
- NMAX155は高速走れるからリアサスが強化されたのかと思ってたけどNMAX(125cc)と部品番号が一緒だった。
- SR400からNMAX155に乗り換えた。評判通りリアサスは、もう少し柔らかい方がいいな。
- NMAX155のパワーや走りは快適だけど評判通りリアサスは硬めだね。
- NMAX155のリアサスもNMAX125と同じ型番の1本5897円のサスだね。
タイヤ
NMAX155(2BK-SG50J)のタイヤの口コミ
- タイヤの選択肢が少ない。
- タイヤの空気抜けるのが早くない?1週間で10kpaぐらい下がる。
メーター
NMAX155(2BK-SG50J)のメーターの口コミ
- NMAX155の燃料計は、平均燃費計算で約2L使うころ(自分のは、80〜85km走る)に1目盛り減って、その後は、約0.8L毎に1目盛り減っていく。最後、点滅しだした時、あと1Lは残ってる感じ。だから点滅してフューエルトリップになってから、あと平均燃費分は走る感じ。
- NMAX155乗りだけど、街乗りで200km程走ると燃料計の目盛りが残りひとつになる。
- 俺には、メーターが見づらい。速度が瞬時に把握しにくい気がする。
メットイン
NMAX155(2BK-SG50J)のメットインの口コミ
- NMAX155買ったけど、メットインにkamui2のXLは入るよ。
- 走ってる時にメットインに入ってる取説や保険証券とか入れたA4サイズの書類入れがメットインの中で転がるから、ヘルメットを入れる時に毎回書類入れ一旦どけて、ヘルメットを入れた後にを詰め直さなきゃ入らないから面倒くさい。ジェットのシールドを開けながらうまく入れないとシートが閉まらない。スモールジェットだと問題ないけど。まあ、荷物入れとしては使いやすいと思う。
- 自分は、保険証券などの書類は、マジックテープで留めるタイプの純正のシートインナーケースに入れて、メットイン後ろ側に貼り付けてる。書類は半分に折らなきゃいけないけど。あと俺は、アライのフルフェイス(XL)使ってるけど、メットインの下に何もなければ、逆さにいれたら干渉せずに閉まるよ。でも下にウエスとか置いてたら少し押しつけなきゃ閉まらない。
- アライ CLASSIC MODのジェットにバブルシールド付けて乗ってるけど、メットインには、問題無く入るよ。
- メットインは、フルフェイス1個入れると他は、小物しか入らない。
灯火類
NMAX155(2BK-SG50J)の灯火類の口コミ
- NMAX155買って8500kmぐらい走ったけど、評判通りライトが暗いね。
- ヘッドライトは、H4×2未満だが、35wクラスより明るいよ。光軸の悪さだけ直したら問題ない。
- ライトが暗いので夜はスピードが出せない。
キャリア・リアボックス
NMAX155(2BK-SG50J)のキャリア・リアボックスの口コミ
- NMAX155に純正キャリアと47L箱付けたけど見た目に不満はない。かなり大きく見えるけどすり抜けも問題ない。
- NMAX155に純正キャリア付けたけど、重いね。耐久性ありそう。装着して走ると重さ感じるし、外すと軽く感じる。
ミラー
NMAX155(2BK-SG50J)のミラーの口コミ
- NMAX155で高速巡航してたらミラーがブレて見づらいね。
- 俺のNMAX155は、シャークミラーに変えたよ。
マフラー
NMAX155(2BK-SG50J)のマフラーの口コミ
- NMAX155でマフラーが忠男だけど、マフラーエンドに煤がつく。アドレスV125の時も忠男だったけど、その時は、全然汚れなかった。NMAXはすぐ汚れるのはなんでだろう?
- 俺は、NMAX155に忠男付けてる。いい感じだけどエアクリとの相性があるみたい。最初、カッコイイからウイルズウィンを付けたけど、ノーマルエアクリの時より体感できるぐらい遅いし伸びなくなったからオークションで売った。それでエンデュランスのエアクリに交換したらノーマルエアクリの時と比べて中速域からが違う気がした。
グリップヒーター
NMAX155(2BK-SG50J)のグリップヒーターの口コミ
- NMAX155で気温2度の中、1時間は大丈夫だった。装備は、コミネハンドルカバーロング、ワイズのグリヒ360、ホムセンで買ったグローブ。グリヒは、3段階調整の最弱。真ん中はともかく最強を使う事は、なさそう。
乗り出し価格
NMAX155(2BK-SG50J)の乗り出し価格の口コミ
- 2017年3月
155ccで自賠責5年で40万円ぐらいだった。
- 2017年4月
155ccで乗り出し価格が36万円だった。もう1箇所見積もりもらった店もほぼ同額だった。
- 2017年3月
NMAX155を予約した。自賠責5年を付けて乗り出し価格が405000円だった。
- 2017年5月
NMAX155にETC・グリップヒーター、ロングスクリーンを付けて自賠責保険5年で総額が50万円超えた。
- 2017年5月
NMAX155にオプションでミドルスクリーン、グリヒ、DC電源、39Lワンキーボックス、ETC、サイドバイザを付けたら55万円越えた。
- 2017年7月
155ccで見積もり出してもらった。自賠責5年で40万円。こんなもんか。
その他
NMAX155(2BK-SG50J)のその他の口コミ
- 元々155で設計されてものを日本仕様にデチューンしたものがNMAX(125cc)。125ccが高速を走れず、155ccが高速を走れる制度は日本固有のもので東南アジア生まれのNMAX155には関係ない話。
- シルバーのNMAX155を買ってETCをつけた。不満は、メットインが小さいから雨具を入れるリアボックスが必要。高速を走る時、ハザードスイッチが無いから不便。ナビ付けるのにハンドルの所のカバーが邪魔。あと評判通りヘッドライトは暗いと思った。でもすり抜け簡単だし、取り回しも楽だし、トルクがあって流れに一気に乗れるし、高速もそこそこ走れるから気に入ってる。
- アドレスV125からNMAX155に乗り換えた。まず乗ってみて思ったのが高さが結構違う。自分の体型は、小柄な方でなんとか足はつくけど想像以上でした。加速は、思ったほどは速くない。アドレスV125とたいして変わらない印象。瞬発力では、ホンダのスクーターに劣るかもって思った。取り回しは、しやすい。あとこれで高速道路を走るには、かなり怖いと思った。あと走行中も停車振動が気になる。一番気になったのがメットインの広さ。わずかなものでも挟まるともう閉まらない。封筒でもダメだった。早めにリアボックス買わないと。
- NMAX155の白を買った。シートの裏に工具が貼り付いてた。あったのがドライバーの棒とレンチだけ。横から差し込めばプラグレンチ回しで、縦に差し込めばドライバー回し。最近の車載工具は、縮小傾向だ。
- フレームがいいし、足回りも良いね。この小ささで250ccのパワーがあれば本当に面白そう。
- パーキングブレーキが無いのとライトが暗いのが不満。
- NMAX155の黒ホイールは、
フロントホイール(2DP-F5168-01-33) 35.532円
リアホイール(2DP-F5338-01-33) 40716円 - NMAX155が出てすぐ買ったけど、アンケートの封筒が届いた。不満のチェックでサスとヘッドライトと荷物の収納とタンク容量につけといた。
- 「YAMAHA s Catalogue」のアプリをいれればNMAXのパーツリストが見れるし、リアルタイムでパーツの在庫までわかる。
- 2017年度126〜250ccでの販売台数ランキングでNMAX155の販売台数が2439台が第8位。
「NMAX125」をマイナーチェンジして「NMAX ABS」を2017年8月21日に発売。
、
今回のマイナーチェンジは、カラー設定の変更と平成28年度国内排出ガス規制への適合がメイン。
車名も標準装備するABSに合わせて「NMAX ABS」へ変更された。
従来色のブラックは、ホイールカラーもブラックに統一、サイドカバーのカラーを質感の異なるマットグレイとし、アイコンとなるサイドカバーの造形をより強調させた。
新色のマットレッドは、「NMAX155」で人気のカラーを採用、人気色のホワイトは継続設定。
発売日 2017年8月21日
名称 「NMAX ABS」※「NMAX125」から名称が変更。
型式 2BJ-SED6J ※「EBJ-SE86J」から型式が変更
販売計画 10,000台(年間、国内)※2016年3月18日発売の「NMAX125」と同じ。
メーカー希望小売価格
351,000円(本体価格325,000円/消費税26,000円)※2016年3月18日発売の「NMAX125」から10,800円アップ。
製造 インドネシアのPT.Yamaha Indonesia Motor Manufacturing(YIMM)。
カラーリング
・マットディープレッドメタリック3(新色/マットレッド)
・ブラックメタリックX(新色/ブラック)
・ホワイトメタリック6(ホワイト)
ヤマハ NMAX(2BJ-SED6J)のスペック
認定型式/原動機打刻型式 |
2BJ-SED6J/E31AE |
---|---|
全長×全幅×全高 |
1,955mm×740 mm×1,115 mm? |
シート高 |
765mm |
軸間距離 |
1,350mm |
最低地上高 |
135mm |
車両重量 |
127kg |
燃料消費率 国土交通省届出値(60km/h定地燃費値) |
50.5km/L 2名乗車時 |
燃料消費率 WMTCモード値(クラス) |
43.6km/L(クラス1) 1名乗車時 |
原動機種類 |
水冷・4ストローク・ SOHC・ 4バルブ |
気筒数配列 |
単気筒 |
総排気量 |
124 cm3 |
内径×行程 |
52.0×58.7mm |
圧縮比 |
11.2:1 |
最高出力 |
9.0kW(12PS)/7500r/min |
最大トルク |
12N・m(1.2kgf・m)/7250r/min |
始動方式 |
セルフ式 |
潤滑方式 |
ウェットサンプ |
エンジンオイル容量 |
1.00L |
燃料タンク容量 |
6.6L(無鉛レギュラーガソリン指定) |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
点火方式 |
TCI(トランジスタ式) |
バッテリー容量/型式 |
12V, 6.0Ah(10HR)/YTZ7V |
1次減速比/2次減速比 |
1.000/10.208(56/16×35/12) |
クラッチ形式 |
乾式, 遠心, シュー |
変速装置/変速方式 |
Vベルト式無段変速/オートマチック |
変速比 |
2.326〜0.731 :無段変速 |
フレーム形式 |
バックボーン |
キャスター/トレール |
26°00′/92mm |
タイヤサイズ(前/後) |
110/70-13M/C 48P/130/70-13 M/C 57P(前後チューブレス) |
制動装置形式(前/後) |
油圧式シングルディスクブレーキ/ |
油圧式シングルディスクブレーキ |
|
懸架方式(前/後) |
テレスコピック/ユニットスイング |
ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ |
LED/LED |
「NMAX ABS」の車体色 |
・マットディープレッドメタリック3(ニューカラー/マットレッド)
|
メーカー希望小売価格 |
351,000円(本体価格325,000円/消費税26,000円) |
販売計画 |
10,000台(年間、国内) |
マイナーチェンジ前とスペック表を比べると
「燃料消費率 WMTCモード値」だけ45.2km/Lから43.6km/Lへ下がっています。
エンジン
NMAX(2BJ-SED6J)のエンジンの口コミ
- 新車買ってまだ600kmだけど初めてエンストした。暖気運転をしてスタートしようと思いアクセルを捻ったらすぐストンって止まった。その後、すぐエンジンがかからなかったから少し不安。
- まだ2000kmちょいの2017モデルのNMAX125だけど、セル回してもエンジンがかからない。結局セルを回しながらアクセル回したらなんとかエンジンがかかった。ちなみにバイク屋に行くと、カーボン噛みが原因かもしれないから、次にガソリン入れた時にカーボン取る洗浄剤を入れて様子見らしい。
燃費
NMAX(2BJ-SED6J)の燃費の口コミ
- 急に寒くなってから燃費が43→39km/Lに落ちた。新車で買って40km/L切ったことなかったのに。
- 1月に納車されて市街を50kmぐらい走ってきたけど、燃費は30km/Lぐらい。
- 何回か燃費50km/L超えたことあるよ。巡航時間が長くて、雑にスロットル開けなきゃいくよ。気温低い時は、無理だけど。
- 昼の気温が13〜22度で街乗りの燃費が43km/L。信号が少ないところだと52km/L。
- NMAXは、タンク容量が少なく、燃費もあまり良くないけど、燃料満タンで200km以上は、走れるよ。
- 燃費35km/L。片道25分の通勤で85km/hぐらい。100km/h出す時もある。
- 2018モデル買ったけど、燃料5Lぐらい消費して、216km走ったから43km/Lぐらい。
乗り心地・ポジション・インプレ
NMAX(2BJ-SED6J)の乗り心地・ポジション・インプレなどの口コミ
- コーナリングが安定してる。
- NMAXは、足が伸ばせて楽だね。PCXも試乗したけどNMAXより窮屈だった。
- 俺は、前に足が置けるのと走行性能でNMAXにした。前後ABSだし、足下が広いから買って満足。
- 運転しやすい良いバイク。最初は、少し振動が多い気がしたけど、アクセルを少し回したら振動が無くなった。
- ハンドルも小回りきくから狭い場所でも問題なし。
- NMAXの乗り心地が悪いのは、硬いシート、硬いリアサス、硬いタイヤ、硬いFフォークで出来てるからどれか一つ変えたぐらいでは、たいして変わらないよ。
- NMAXは、特に癖は無いよ。コーナリングでは、125ccスクの中で一番自然な動きをすると思う。PCXだと直進安定性に振りすぎて倒しこみが重いし、アドレスV125だとちょこまかする。
- 今日、納車された。加速は文句ないし、乗りやすいし、コーナーが安定してて楽しい。ハンドルの振動が少し気になるぐらいかな。
- 俺も最初は、ハンドルの振動が気になったけど、三ヶ月経って何も感じなくなった。車体か自分かどっちが馴染んだかわからないけど。
サスペンション
NMAX(2BJ-SED6J)のサスペンションの口コミ
- NMAXは、安物のサスらしいけど、2012年モデルのpcxから2018年モデルのNMAXに乗り換えたけど全然不満無いよ。
メットイン
NMAX(2BJ-SED6J)のメットインの口コミ
- 俺は、j-strearmのXXLサイズ使ってるけど、メットインに押し込まずに自然に入るよ。
- 2018年モデルを買ったけど、俺が持ってたj-force iv(xlサイズ)は、メットインの収納が厳しい。閉まるけど、かなり押し込まないとロックできない。
- jfoce4のLサイズは、少し押せば閉まるよ。jfoce3のXLサイズも少し押せば閉まる。
暗
灯火類
NMAX(2BJ-SED6J)の灯火類の口コミ
- ライトがいからバイク屋で高出力のバルブにしたいって言ったら、NMAXは発電量がギリギリなんで消費電力を増やさない方がいいと言われた。
- シグナスX SRからNMAXに乗り換えだけどNMAXのヘッドライトは、明らかに暗い。
- ヘッドライトの問題は、配光。真ん中だけ明るくて、周囲がバッサリ切り落とされてる。電球だと周囲もぼんやり照らしてくれるのに。
- 田舎に住んでて街頭が無い暗い道を夜走る人は、NMAXはやめて、ライトが明るいバイクを買ったほうがいい。
- 光軸を上げれたら少しは、マシになるよ。それでも田んぼ道を走ると曲がる時に気を使うけど。
バッテリー
NMAX(2BJ-SED6J)のバッテリーの口コミ
- バッテリー交換を自分でやれる人はネット通販で1個15000円くらいで売ってるからそれ買ってやればいい。自分でできない人は、バイク屋で新品のバッテリーを定価で買うことになるから1個18000円ぐらいするし、工賃込で2万円ぐらいかかる。
リアキャリア・リアボックス
NMAX(2BJ-SED6J)のリアキャリア・リアボックスの口コミ
- NMAXは、リアキャリアが微妙。キジマのキャリアも今ひとつ。
- NMAX買った時にオプションのリアボックス付けたかったけど、リアボックスとキャリアで4万円もするからやめた。
- 純正キャリアに39Lトップケース付けてるけど、ガタガタ音が結構酷い。同じ組み合わせで似たような症状の人もいるし、全く音がしないって人もいるから個体差なのかな?
- 俺は、純正キャリアと純正箱(小)をつけてもらったけど、純正だと一体感あって違和感無いデザインでいいね。
- 最初は、社外キャリアとGIVI箱付けるつもりだったけど、純正キャリアと純正箱(大)を付けてるNMAXみたら、純正のを付けることにした。
- 純正キャリアと純正リアボックス(39リットル)の組み合わせは、デザイン的に車体後部からキャリアに連続性があって良い。でも2つあわせて5万円ぐらいするけど。
- 純正キャリアのごつい見た目が嫌だったからr-spaceのキャリアを買った。
- NMAXにリアボックス付けたら極端に後ろに出る感じになるからかっこわるくなる。
- 純正リアキャリア触った後でキジマのリアキャリアは、買おうと思わない。ヤマハの場合は、価格からしても純正一択。
スクリーン
NMAX(2BJ-SED6J)のスクリーンの口コミ
- スクリーンは、エンデュランスとワイズギアで悩んだけど、エンデュランスのロングスクリーンを付けた。見た目だとワイズギアのミドルスクリーンの方が好きだけど、防風効果がいまいちって評判だったから。でも付けてみるとロングスクリーンでも結構風の巻き込みがある。
その他
NMAX(2BJ-SED6J)のその他の口コミ
- 規制対応前後の2016年モデルと2017年モデルを比べるとパーツ品番が結構変更されてる。ざっと見た感じでは、ピストンリング、バルブスプリング、ECU、スロットルボディ、マフラー。単純に整理番号を変えただけかもしれないけど。
- NMAXの良いところは、ノーマル125ccクラスの中では、かなり速い方だし、見た目がかっこいい。あとフレームも良いね。
「NMAX ABS」のカラーリングを変更し、2月10日より発売。
2018年モデルは、新色2色を含む3色設定。
「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5(ブルー)」は、光沢感のあるブルーにより、高級感と遊び心を演出。
「マットグレーメタリック3(マットグレー)」は、ダークマット系を採用し“MAXシリーズ”上位モデルとのリレーションをより強調。
「ホワイトメタリック6」は継続販売。
発売日 2018年2月10日
名称 「NMAX ABS」
型式 2BJ-SED6J
販売計画 6,000台(年間、国内)※2017年8月21日発売の「NMAX ABS」から4000台減
メーカー希望小売価格
351,000円(本体価格325,000円/消費税26,000円)※※2017年8月21日発売の「NMAX ABS」と同じ。
製造 インドネシアのPT.Yamaha Indonesia Motor Manufacturing(YIMM)。
カラーリング
・ビビッドパーリッシュブルーカクテル5(新色/ブルー)
・マットグレーメタリック3(新色/マットグレー)
・ホワイトメタリック6(ホワイト)
「NMAX155 ABS」のカラーリングを変更し、2018年3月20日より発売。
2018年モデルは、振動2色を含む3色設定。
「マットブラック2」は、マットブラックをベースにゴールドホイールとゴールドエンブレムを採用し、MAXシリーズの上位モデルを感じさせる質感と凄みを表現。
「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5」は、光沢感のあるブルーにより高級感と遊び心を演出。
「ホワイトメタリック6」は継続販売。
発売日 2018年3月20日
名称「NMAX155 ABS」※2017年4月25日発売の「NMAX155」から名称が「NMAX155 ABS」に変更
型式 2BK-SG50J
販売計画 3,000台(年間、国内)※2017年4月25日発売の「NMAX155」から2,000台減。
メーカー希望小売価格
378,000円(本体価格350,000円/消費税28,000円)※2017年4月25日発売の「NMAX155」と同じ。2018年2月10日発売「NMAX ABS」より27,000円の高い。
製造 インドネシアのPT.Yamaha Indonesia Motor Manufacturing(YIMM)。
カラーリング
・マットブラック2(新色/マットブラック)
・ビビッドパーリッシュブルーカクテル5(新色/ブルー)
・ホワイトメタリック6(ホワイト)