原付の相場を知って高く売る
相場を知れば買い叩かれない
原付の相場がわからずに原付買取を依頼すると提示された買取価格が安いのか高いのかわかりません。無料一括見積もりのバイク比較.comを利用すると複数のバイク買取業者にまとめて依頼できるので各社の査定額を比較して売れます。ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の口コミ試乗レビュー
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の口コミ試乗レビューをみていきます。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の歴史
Hondaは、スポーティーな車体に水冷・4ストローク・4バルブ・単気筒エンジンを搭載した軽二輪スクーター「フェイズ」を新発売。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の主な特徴
- フェイズの名前の由来は、FAZEが英語で「心を騒がせる」「驚かせる」という意味。スクーターの世界に新たな感動を提供したいという思いから命名。
- 開発コンセプトは、「My Personal Comfortable Mover」。市街地から郊外まで快適で俊敏に走行可能なスポーティーなスクーターを目指した。
- エンジンは、フォルツァに搭載している水冷・4ストローク・4バルブ・単気筒248ccをベースとしてACGの出力を見直し、フリクションを低減し、マフラーの内部構造を変更することにより、排気ガスの抵抗を低減し、最高出力をフォルツァより1kW向上させた。
- 車体は、フォルツァのフレームをベースにリア回りの構成を大幅に変更することで、軽快でコンパクトなフォルムに
- 車重は、フォルツァ Xより16kg軽量化。取り回しをより楽にすると同時に市街地などで力強く優れた加速性能を発揮。
- スタイリングは、コンパクトでスポーティーなフォルムを目指し、全身がエッジの効いたラインに。フロントとリア回りのダイナミックなデザインは、スクーターの新しい価値観を提案。
- ライディングポジションは、視認性が良く取り回しやすいアップライトなポジション。
- タイプ設定は、前・後輪連動のコンビブレーキに、ABSを組み合わせたコンバインドABSを搭載したフェイズ ABSとスタンダードタイプの2タイプを設定。
●カラーバリエーション
フェイズ
・グリントウェーブブルーメタリック
・パールサンビームホワイト
・グラファイトブラック
フェイズABS
・パールサンビームホワイト
●販売計画台数(国内・年間)
フェイズ/フェイズABS 合計 4,500台
●メーカー希望小売価格
フェイズ 577,500円(消費税抜き本体価格 550,000円)
フェイズABS 630,000円(消費税抜き本体価格 600,000円)
車種 |
ホンダ フェイズ |
---|---|
発売 |
2009年7月 |
型式 |
JBK-MF11 |
全長 |
2180mm |
全幅 |
750mm |
全高 |
1150mm |
ホイールベース |
1540mm |
シート高 |
755mm |
最低地上高 |
130mm |
乾燥重量 |
- kg |
総重量 |
180kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
キャスター角 |
26°30 |
トレール(mm) |
89 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
110/90-13 M/C 55P |
タイヤサイズ(後) |
140/70-13 M/C 61P |
エンジン種類 |
水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
248cc |
圧縮比 |
10.2 |
ボア |
68mm |
最高出力(kW/rpm) |
17(23PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
23(2.3kgf・m)/6000 |
始動方式 |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
自動乾式多板シュー |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
12.0L |
燃料消費率(km/L) |
41(60km/h) |
カラー/メーカー小売価格 |
\577,500 グリントウェーブブルーメタリック \577,500 パールサンビームホワイト \577,500 グラファイトブラック |
「フェイズ」に電子制御7速「Honda Sマチック Evo」を搭載した「フェイズ TYPE-S」をタイプ追加し発売。
「フェイズ TYPE-S」の主な特徴
- オートマチック機構電子制御7速Honda Sマチック Evoを搭載。Dモード、Aモード、S7モードの3種類のモードを設定。
- フロントカバーにTYPE-Sのロゴをあしらった。
- ブラックとシルバーのツートーンシートにはレッドのパイピングを施した。
- ゴールド塗装のフロントブレーキキャリパーを採用。
- グレー塗装の前・後ホイールを採用。
- シルバー塗装のメーターカバーにホワイトの文字盤を採用し、走行モードのインジケーターを追加したタコメーターを採用。
- レッド塗装のリアサスペンションスプリングを採用。
- 専用カラーのコルチナホワイトを採用。ボディカバーとフロアスカート部には、コルチナホワイトが映えるレディッシュグレーメタリックを採用。
●カラーバリエーション
・コルチナホワイト
●販売計画台数(国内・年間)
シリーズ合計5,500台
●メーカー希望小売価格
フェイズ TYPE-S 635,250円(消費税抜き本体価格 605,000円)
「フェイズ」シリーズの仕様を一部変更と「フェイズ TYPE-S」のカラーリングを変更して発売。
主な変更点
- 全シリーズで外装部品のロアカウルとサイドカバーのカラーをボディと同色とし、ホイールとマフラープロテクターのカラーをグレーメタリックへ変更。
- 「フェイズ ABS」は、フロントブレーキキャリパーのカラーを新たにゴールドとした。
- 「フェイズ TYPE-S」は、ヴィクトリーレッドとグラファイトブラックの2色を新たに設定。
●カラーバリエーション
フェイズ
・パールサンビームホワイト
・グラファイトブラック
フェイズABS
・パールサンビームホワイト
フェイズ TYPE-S
・ヴィクトリーレッド
・グラファイトブラック
●販売計画台数(国内・年間)
シリーズ合計1,100台
●メーカー希望小売価格
フェイズ 577,500円(消費税抜き本体価格 550,000円)
フェイズABS 630,000円(消費税抜き本体価格 600,000円)
フェイズ TYPE-S635,250円(消費税抜き本体価格 605,000円)
「フェイズ」シリーズのカラーチェンジして発売。
主な変更点
- フェイズは、新色のヴィクトリーレッドと従来色のパールサンビームホワイトの2色。
- フェイズABSは、新色のグラファイトブラックの1色。
- フェイズTYPE-Sは、新色のパールサンビームホワイトと従来色のグラファイトブラック。
●カラーバリエーション
フェイズ
・ヴィクトリーレッド
・パールサンビームホワイト
フェイズABS
・グラファイトブラック
フェイズTYPE-S
・パールサンビームホワイト
・グラファイトブラック
●販売計画台数(国内・年間)
シリーズ合計500台
●メーカー希望小売価格
フェイズ577,500円(消費税抜き本体価格 550,000円)
フェイズ ABS630,000円(消費税抜き本体価格 600,000円)
フェイズ TYPE-S635,250円(消費税抜き本体価格 605,000円)
2015年にフェイズは、生産終了となりました。
デザイン
個性的な1灯ヘッドライトを採用し、コンパクトにデザインされたフロントマスクは、軽快さとスポーティーさを追求。エッジを効かせて、大胆にショートカットされたテールデザインは、テールランプとリアウインカーを別体式とし、フロントデザイン同様、軽快さとスポーティーさを追求。既存のスクーターとは一線を画す、フェイズならではの独自の存在感を放っている。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のデザイン・カラーの口コミ
- フェイズの個性的なデザインが好きだ。
- デザインは、スポーティーで気に入ってる。
- フェイズは、バカスクに見えないのが一番の長所。
- ドリームでフェイズ見てきたけど、画像や動画と同じ印象でやっぱりフロントが残念だった。あれのせいで全体的に安っぽく見える気がする。
- 俺もビグスクに比べてフェイズは、無駄を削ったようなデザインでシンプルでいいと思う。
- 後ろがダサいっていう人がいるけど、フェイズは、後ろがいいんだよ。ケツがデカいとバカスク感がでる。
- 装飾過剰なビグスクには関心無いからこのくらいあっさりしたデザインのほうがいい。
- 乗ってる人少ないし、独特なフォルムだからよく見られる。
- 俺は、見た目はカッコイイとは思わない。原付を大きくしただけに見える。
- 国産250ccクラスのスクーターでバカスクっぽくないのはフェイズしかない。
- 好き嫌いが分かれそうなデザインだけど、自分は個性のあるデザインだから気に入ってる。
- フェイズに変なカスタムしている人のは見ないね。
- フェイズは、ライトが一灯だから暗いし、面構えもかっこ悪い。
- フェイズの見た目は、カッコ悪いね。少しジェンマを思い出した。
- フェイズとコマジェは、正面から見たら似てる。街でフェイズと思ったらコマジェだったことが何回かあった。
- もっと所有欲がもてるデザインにして欲しかった。
- 俺がフェイズを買った理由は、他のビクスクとデザインコンセプトが違うから。ビクスクは、ガラの悪い人が乗ってるイメージがあったから。
- ビクスクと比べるとフェイズのフロントのデザインは、もっさい感じがする。
- 頭でっかちなデザインなんで好みは分かれそう。
- フェイズは、頭がデカいって言う人もいるけど、全体的に横幅がスリムだよ。20kg削っただけある。
- フェイズは、PCXと同じでフロントとリアの大きさのバランスが悪いね。
- フェイズは、個性があるし、テール周りは好き。
- 正面から見たらと他のスクーターと比べて小顔で男前と思う。2灯だとこうはいかない。
- 様々なパーツが安っぽいね。
- 人気が無いこともフェイズを買ったひとつの理由。他のスクーターと異質な感じが気に入ってる。特にリアが好き。
- ヘッドライトが一発なところが気に入ってる。
- ビグスクでは、珍しいヘッドライトが一灯で目付きが悪いのが好き。
- リアのスポーツネイキッドみたいなフェンダーが好き。
- スクーターぽっくないのが気に入ってる。スポーツツアラーの雰囲気がある。
- 実車見てきたけど、バイクの質感は、よくなかった。これだとあまり所有感は、得られなさそう。今のホンダのバイクで高級感が欲しかったらやっぱり80万円以上は、出さなきゃいけないね。
エンジン
- フェイズのコンパクトなボディーを活かして機動力を極限まで高るためのチューニングを施したPGM-FI採用のEvolver-4Vエンジンを搭載。吸・排気効率に優れる4バルブと、インテークマニホールドに吸気の充填効率を高める2ステージ・ハイパーイナーシャポートを採用して、低・中回転域での出力を充実させ、優れた高出力も確保。
- 最高出力 17kW(23PS)/7500rpm
最大トルク 23N・m(2.3kgf・m)/6000rpm
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の加速、最高速、その他エンジンに関する口コミ
- シグナルダッシュは四輪相手ならノーマルで余裕
- フェイズは、発進加速がいいね。
- フェイズの瞬発力は、他のビクスクとは比較にならないぐらい良い。
- フェイズのトルクの出方のリニア感は印象良かった。
- 単気筒の振動が少し気になるけどエンジン音は静かだね。
- 単気筒にしてはすごくスムーズで振動が少ない。
- 60-80km/h位の速度域での巡航は、驚くほど振動が少ないよ。
- ロングスクリーンを付けたらメーター読みで110km/h位いける。ただし、実速は絶対100km/h弱のはず。
- スクリーン無しで130km/h(GPS測定121.8) まではトライした。これで巡航は無理だけど法定速度+αなら楽勝。ただし、横風には、注意が必要。
- 60km/hまでの加速は、一気だし、80km/hまではレスポンスも良い。それ以上は、まだ出してない。
- 80km/h巡航のエンジン回転数は、5000rpmぐらい。でもフェイズのスピードメーターは、約10%増しだけど。
- フェイズtypeSは、高回転を維持しながらシフトしていくからロスが少ない。
- 超低速の時にたまにエンストする。俺のフェイズは、年3回ぐらいある。大きい交差点の右折待ちの時にエンストした時は、かなり焦った。
- 2009年8月の雑誌に書いてた。
●0-50m
BW’S X Fi 5.100秒
フェイズ 5.37秒
アドV125G 5.365秒
●0-100m
BW’S X Fi 7.690秒
フェイズ 8.26秒
アドV125 8.490秒 - フェイズタイプSとCBR1000RRとCB1300SFとVFR1200FでシグナルGPしてみた。スタートした瞬間からタイプSに勝ち目は、なかった。タイプSがスタート後、1速の8000rpmぐらいになった時点でそれなりの差がついて、後は凄い勢いでひたすら離されていった。
- 0〜100km/hの全開加速は、フェイズタイプSのS7モードだと10秒ちょい。フェイズ(無印)だと14秒。ちなみにリッターバイクだと3〜3.5秒。リッターネイキッドで3000rpmシフトでフェイズタイプSのS7モードに勝てる。
- フェイズタイプSと14Rに乗ってるけど、比べたらフェイズタイプSのフル加速は、加速感が無いに等しい。14Rが3000回転シフトアップで100km/hまでなら勝負になるかもって感じ。でもフェイズは、そこそこのスポーツ走行可能だし、楽だから満足。
- 加速は、もっさりでもなく、急激でもなく、スーッと加速していくから気がついたら70km/h出てる感じ。
- ドリームで試乗したけど、発進加速がアドレスV125より早かった。まあ、当前かもしれないけど、ビクスクは重いから0発進は、遅いと思ってたから以外だった。
- 走行音が静か過ぎるから左のすり抜けは、危ないからやらないほうがいいと思う。
Honda Sマチック Evo
- TYPE-S 専用装備。
- 電子制御7速HondaSマチックEvoは、無段変速のオートマチックでありながら簡単なスイッチ切替えで7速のオートシフトモードを実現。スロットル操作だけで的確な自動シフトアップ/ダウンを行う負荷判別制御を装備し、坂道走行時などの負荷を判別、最適な駆動力が得られるシフトポジションへ瞬時に自動変速。
- 「S7モード」は、オートシフトモードをよりエキサイティングな走りへとチューニングしたもの。Aモードによりエンジンの高回転域を積極的に利用。あらゆるシーンでスロットル操作に、よりリニアに反応するスポーティーなライディングを実現。
- 「Aモード」は、「S7モード」に対してシフトチェンジを積極的に行い、エンジン回転数を抑えたオートシフトモード。走行状況に応じて的確なシフトアップ/ダウンを自動的に行い軽快感ある走りからクルージングまで幅広いシーンに適した走りと力強い瞬発力を発揮。
- 「Dモード」は、フェイズの軽快感ある走りと滑らかさを両立した無段変速モードでクルージングなどに適した静粛性と省燃費性能に優れる。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のHonda Sマチック Evoの口コミ
- 納車されて初めてツーリング行ってきた。最後までDとAの差がいまいちわからなかった。S7は、エンブレが強くかかるから峠で乗りやすかった。Dは、凄く静かだった。
- DとAは、アクセルの開けぐあいで挙動が変わる。緩く開閉してるだけでは、ほとんど差は感じないと思う。信号待ちからダッシュすると明らかに上まで回そうとするし、コーナー前でアクセル抜いたらS7ほどではないが、回転を維持しようとする。俺はAのが好みだから、Dは、あまり使わないけど、状況によって使い分けるのが賢い乗り方なんだろう。
- S7モード、A7モードは、変速時のショックまであるからおもしろいね。
- 燃費重視でまったり走る時は、Dモード。加速が欲しい時は、S7モード。その中間でどの状況でも便利なAモード。
- S7モードは、擬似的に7段ギアにして、かつ高回転域で変速するようにしたもの。最高速は変わらない。
- フェイズタイプSのS7モードでタイトな山道を回しまくってたけど、バイクっぽくておもしろかった。もう少しトルクがあれば良かったのに。
- タイプSの100km/hに到達するまで、Dモードなら15秒、Aモードなら12秒くらい、S7モードなら10秒強。最高速は、メーター読み144km/h(実測で130km/h)出る。ちなみに車載コンピュータを搭載して測ったから正確だと思う。
- 走行中にDからAに切り替えたら回転数が少し低くなる時があるね。例えば55km/hの時の回転数は、Dモードが4000回転、Aモード7速で3600回転ぐらいで少しだけAモードのが回転数が低い。だからAモードの方が燃費はいいと思う。
- 動画で見たタイプSのDモードは5000〜6000回転ぐらいだった。
- Dモードの使い時がいまいちわからない。
- 俺は、Aモードをメインに使ってて、S7モードは燃費が悪いから上り坂や高速の合流や追い越しで使ってて、信号が少ない道では、Dモードで燃費節約してる。
- 慣らし終わったからS7モード全開を試してみた。燃費は、かなり落ちるけど、めっちゃ気持ちいい。
- Dモードだと出足でもたつく感じがあるから、Aモード使ってる。
- Sマチックは、凄いよ。Aモードで1速から3速まで7000回転まで引っ張れる。体感では、Dモードの倍ぐらい速い。
- フェイズタイプSのDモードは、無印フェイズより遅いよ。S7モードは、速いけど燃費を犠牲にしてるから実用性を求めるスクーターに必要かどうかは疑問。
- S7モードは、峠で使ってみたけど、常に高回転をキープするセッティングだからマニュアルミショッンみたいな感じの走りができて楽しかった。
- S7モードにしたら「ギュイィィン」と抵抗がかかったみたいなモーター音が被ってフィーリングがまるで違った。あと7速が思ったほど伸びなかった。
- S7モードは、通常のDモードより変速比落としたモードなのでエンジンのおいしいとこを使い切ってトップエンド側まで回ると伸びなくなるよ。
- タイプSのS7モードは、スタート時のエンジン回転数がAモードより上を使ってる。MTで例えたら半クラで回転数を上げて高回転域を使うセッティング。S7モードは、そのままアクセル全開加速で8200〜9000回転を維持しながら変速。Aモードの場合、8200〜7000回転になる。
- Dモードは、普通の加速。Aモードは、小気味良い加速。S7モードは、各ギヤをアクセルを開けただけ引っ張る走りをする。
- Dモードだと登板車線を使わなきゃいけない場所でもMTモードなら走行車線を普通に走れる。
- Dモードは、普通のスクーターの感じ。Aモードは、キビキビした加速をする。S7モードは、一般的なスクーターと違う、加速になるね。タンデムや追い越しでS7モード使うといいね。
- フェイズタイプSの加速動画。
2009年式フェイズタイプS、ノーマル、平地直線無風、燃料1/3。体重+荷物で75kg。
フェイズ タイプS S7モードで0-100km/hまでの加速
フェイズ タイプS Aモードで0-100km/hまでの加速
フェイズ タイプS Dモードで0-100km/hまでの加速
S7モードとAモードは、10秒以下
Dモードは、13秒以下。 - 2010年9月に見た雑誌には、フェイズのモードだけで比較してもA7モードが最速って書いてあった。でもそれならS7モードっていつ使うんだろ?坂道とか?
-
価格comの書き込みでは、計測機器使った0-100km/hタイムは、
Dモード 15.74秒
A7モード 11.61秒
S7モード 10.13秒
※3?4回計測した平均「ライダーの体重60kg」参考まで
って書きこみがあった。
でも実際に乗った感じでも明らかにS7モードが速いと思う。
でも最高速度はDモードって聞いたこともある。 - ゆったりクルージングする時は、Dモード。軽快感ある走りをしたい時は、Aモード。高回転域を使ってエキサイティングな走りをする時は、S7モード。
- Dモードは、一般的なスクーターの無段変速と同じ感じ。停止から全開にすると60km/hぐらいまでは5000回転以上にならないからダルい感じがする。でも60km/h超えると回転数と速度がリニアに上がっていく。Aモードは、状況にあわせて自動で最適なギヤ比に変速される。停止から全開にすると8200回転まで引っ張ってからシフトアップ。シフトアップ時の回転の落ち込みが少なくて心地良く加速する。S7モードは、停止から全開にすると9000回転まで引っ張ってからシフトアップしても8200回転を維持する。全開加速の時の回転数は、9000〜8200回転を維持しながらシフトアップを繰り返すので速い加速ができる。
- S7モードの全開は、250と思えない別のバイクのような加速をするね。
- タイプS乗ってるけど、上り坂に差し掛かった時や追い越しで瞬発力が必要な時に自然に指が動いて変速してる。5000回転でアクセル全開にするより、変速して7000回転以上で回した方がエンジンが無理してない感じで気持ちいい。
駆動系
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の駆動系の口コミ
- フェイズのWRを交換したらめちゃ快適になった。
- 自分は、フェイズタイプSに乗ってるけど、友達のWRを26gに軽くした無印フェイズに乗らせてもらった時は、スッと加速して驚いた。俺のタイプSは、ドコドコ振動しながら加速するのに。絶対的な加速性能ならS7モードだけど、街乗りでの快適性は、無印フェイズの方がが圧倒的に優位と思った。ちなみにノーマルWRは、32g。
- ウエイトローラーは、PS250の純正とフォーサイトの純正が26gで規格も一緒だからおすすめ。社外より純正の方が耐久性が良い。
- ウエイトローラーを軽くすると段違いに出足が良くなるよ。
- WR軽くしても最大まで変速できないぐらい極端に軽くしなきゃ最高速は、落ちないよ。その代わりにフルタイムで高回転なんで燃費は悪くなるけど。自分で交換できるならWRの値段は安いしすぐに元に戻せるから重さを替えて試してみると楽しいよ。
- WRは、ノーマルだと田舎走りには最高だけど、街乗りでは、合わないのは間違いない。
- うろ覚えだがスタートダッシュ時が5500回転ぐらい。ウエイトローラーを25gに軽くしたら6000回転ぐらいになったと思う。フェイズのエンジンは、最大トルクが6000回転で発生するから25gにしてはっきりトルクバンドに入るのがわかるようになった。60〜70km/hぐらいまでの加速は、ノーマルと別物。あともしかしたらノーマル時と交換後の回転数がどっちも500回転低かったかも。
- WRの軽量化は、誰でもわかるぐらい加速が良くなるし、最高速も下がらないからおすすめだよ。
燃費
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の燃費の口コミ
- ノーマルだけど街乗りで28km/L位、ツーリングで35km/L位。
- 寒くなって燃費が落ちた。夏は30km/Lだったのに冬は25km/L。
- 俺は、ロングツーリング行くことが多いから、これまで燃費35km/Lは、一回しか切ったことない。
- 2回目の給油で燃費35km/L。
- ツーリングで燃費37km/Lだった。
- 俺は、夏場は、28km/Lほど冬場は、25km/L前後。
- 街乗りだけだと俺も冬は、25km/Lだった。
- 新車で買って最初の給油で燃費が31.5km/L。
- ガソリン満タンでスタートして家に帰って満タンに戻して走行距離188.1kmで5.75L給油したから燃費32.71km/lだった。ちなみに高速では、結構回してた。
- ツーリング行ったりして、高速もたまに走ってるけど、燃費32km/Lぐらいだ。ちなみに街乗りだと30km/L切る。フェイズの燃費は、あまりよくないね。ちなみに体重は、58kgでロングスクリーンつけてる。
- 俺は、フェイズtypeSで街乗りの燃費が普通に30km/L切るよ。
- 夏場にロンツー行った時、37km/Lぐらいだった。スペック値の燃費が43km/Lだからこんなもんだと思う。冬場に街乗りでAモード使ったら27km/Lまで下がった。
- Sモードにするとかなり燃費が落ちるから長い登り坂や追い越しの時しか使ってない。
- フェイズに2012年4〜5月で4回給油したけど、33km/L・26km/L・32km/L・29km/L。
- 俺の場合、街乗りばかりで燃費25km/Lぐらいだから、タンク容量12リットルで300kmぐらい走るとして、給油の時にオドメーターのAかBをリセットしといて、250kmぐらいで給油してる。
- 無印は、燃費30km/Lぐらいだけど、タイプSのS7モードだと燃費23km/Lぐらいらしいね。
- 燃費は、これまでの最高が夏の遠距離ツーリングで41km/L。最低が冬にタンデムで33km/L。
- 俺は、これまでの燃費の最高が39km/L。最低が22kmkm/L。結構差がある。
- Dモードでまったり走って燃費30km/Lぐらい。S7モードでガンガンいって、23km/Lぐらい。
- 大体Aモードだけど、燃費は街中で24km/L。高速で28km/L。
- S7モードで峠をガンガン回して21km/L。
- タイプSでツーリング行ってきた。Dモードで60〜70km/hで走って燃費30km/Lぐらい。
- フェイズで長距離ツーリングしたけど、燃費良かった。高速道路で90〜110km/h、峠で60〜70km/hぐらいで走って、トータルの燃費が36km/Lくらいだった。街乗りメインの普段が25km/Lくらいなんで驚いた。
給油
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の給油の口コミ
- 時々抜けるガス欠の症状が出て直ちに給油したら11.8L入った。
- 俺は、この前ガス欠してスタンドまで押して行って給油したら12.15L入ったよ。
乗り心地・ポジション
- フェイズは、視界の良さと軽快な操縦性能のため、アップライトなライディングポジションを採用。
- スリムな形状のシートと後部を絞り込んだコンパクトなフロアステップ形状で優れた足つき。
- 絞り込まれたボディー形状と収納式ピリオンステップを採用し、軽量ボディーと相まって取り回しの良さにこだわった。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の乗り心地・ポジションの口コミ
- 高速に何度も乗る予定ならば他のバイクがいいと思う。フェイズは100km/h過ぎた位から徐々に後輪の接地感が薄くなってくる。サスでこのように感じるだけで実際は、問題無いけど気にかかる方もたくさんいると思う。もちろんロングスクリーンは必要。
- ツーリングに行きましたがロングスクリーンをつければ片道200km以上の高速道路も全然苦にならなかったです。想像以上にコーナリングや直進安定性が良くて山道を走るのもそれなりに楽しめます。
- 爆音、照明、寝そべりには全く向いてないからフェイズは、ビクスク乗りには人気がない。ステップの形状が足を投げ出すようになってない。
- 車重が軽いので取り回しがすごく楽。
- 試乗してきたけど、フロント側に重量感があるね。
- フェイズタイプS買ったけど、全体のバランスがいいね。シングルだけど振動が少なくて疲れにくいし、操作性も素直であまり癖がない。バイク初心者や女性にもオススメできる。
- 一般的なビッグスクーターより横幅がスリムで20kgぐらい軽いから取り回しも楽でいいね。
- フォルツァZ(MF10)の整備でバイク屋行ったらフェイズに乗らせてもらえた。乗った感じは、フォルツァと似たような感じだったけど、フォルツァより足が伸ばせないのでポジションが窮屈に感じた。
- フェイズで東名高速使って、東京と静岡を往復してきた。120km/hぐらいから車体というか体が揺れ始めて結構怖かったし、疲れた。
- 軽快なフットワークと安定感が両立されていて良いスクーターだね。
- 110km/hぐらい出すと不安定になる。
- 確かに結構な速度出して走るのは、怖いね。
- 俺も突き上げが凄いから速度出して走ると不安定で怖い。リヤ流れる。リヤサスのプリロードを落とした方がいいかな。
- 腰が痛いって感じてる人は、若干前気味に座ると楽だし曲がりやすい。他のビグスクみたいにどっしり座るタイプじゃない。
- フェイズは、本当に軽いしスクーターっぽくない走りが良いね。
- 試乗してみたら走りが凄く軽快だった。走り出して最初の印象が「おお、軽い!」だった。
- フェイズは、国産250スクの中では一番軽いからバランスがいい。
- 俺も試乗してみたけど、他のビッグスクーターよりも軽いし、乗る位置も高くて本当に軽快に走れる。
- 身長178cmだけど、少し足が窮屈だな。
- 自分としては、同カテゴリーの中でそこそこ軽くて高めの乗車姿勢が気に入ってる。本当に素直で乗りやすいスクーターだと思う。
- ライポジは、腰を立てた感じの乗車姿勢。長距離走るとわかるけど他のスクーターより背中や腰の負担がすごく軽い。あと、ビッグスクーターにしては軽いのがいいね。
- 正直なところフェイズは、比較的軽いのとコンパクトというのが全て。そこに惹かれないなら他のバイクにしたほうがいい。
- ライポジが若干高めだね。
- フェイズの腰を立てた感じのポジションが気に入ってる。長距離走るとわかるけど背中や腰の負担が軽い。代車で他のビクスク乗ったことあるけど、足を前に投げ出して乗ると腰に負担がかかる。
- 風が腕にそって駆け上がってくる気がした。お腹にはあまり風圧は、感じない。足元は、風圧は感じないけど、意外と風が巻き込んでくる。
- 試乗してみたけど、気になったのは、腰高ってことかな。身長178cmでも若干踵が浮く。あと乗ってて飛ばしたくなるようなバイクではあった。
- 試乗してきたけど、ステップの張り出しでシートと体が離れるから重く感じた。ちなみに身長175cm体重80Kg。
- 俺はまたがった時点で買うことにしたけど軽量で細身というのが決めてだった。
- フォーサイトからフェイズに乗り換えた。走りには、不満は無いけど、中央部の出っ張りが邪魔で乗る時に跨ぎづらい。それにシートが高いから足つきが悪いし、俺がアップライトポジションを軽視していたからかもしれないけど、結構違和感がある。インパネがかなり下にある感じがする。
- 足元が狭いから長距離はつらいよ。
- 座ってハンドルを握ってみたけど、シート位置が高い印象だった。
- ハンドル位置もスクーターっぽくなくていいね。
- フェイズの良い点は、機動力があること、250スクーターの中では、軽くて取り回しが良い。 ヒラヒラ曲がるからUターンも楽。
- 強風が吹いてる時、大きな橋の上を走ったら横風が怖かった。
- カウルの防風効果はわずかなので、スクリーン追加をした方がいい。
- フェイズ試乗してきたけど250スクーターにしては十分走ると思うし、軽快感もあって良かった。
- フェイズタイプSは、通勤通学の普段使いからツーリングまで1台でこなせるのがいい。
- サードパーティ製のタンデム用のバックレストを付けたが荷物を積む時に後ろを支えてくれるので便利です。
- フォルツァ乗りでフェイズに試乗してきた。試乗する前までは、フォルツァがコンパクトになっただけと思ってたけど、軽いからグングン走るし、傾けられるから思ってたより全然良かった。
- フェイズtypeS乗ってるけど、メーター読み80km/hぐらいの巡航なら振動が少ないし静かでスピード感が無くて快適。
- 倒しこみやすいからガンガンバンクしてたらセンタースタンドを擦るようになった。
- フェイズは、足の置き場に悩む。基本窮屈だし、全体的にハの字型で安定させようとしたらどうしても内股になる。
- フェイズ買ったけど、乗ってる時の切り返しの軽さが魅力。カタログ値の車重は、そこまで軽くないけどマスの集中化が上手くいってると思う。乗ると本当に軽いし、幅が短い分だ、極低速のすり抜けも楽。
- 50後半〜60km/hぐらいで走ってるとハンドルがブレるね。
- 試乗してきて気に入った点は、従来のビクスクよりはコンパクトに感じた。0発進時のアクセルのレスポンスが良い。思ってたより深くバンクできる。バンクしてもサスがフニャフニャしない。ちなみに普段は、MT乗ってます。
- 250ccのスクーターと比べると取り回しが軽いから駐車場から出す時、楽でいい。
- 14RとフェイズタイプSに乗ってるけど、フェイズタイプSは、スポーツバイクと比較してバンク角の少なさとプアなサスには泣ける。
- 11月半ばの夜に100kmぐらい走ってきたけど、寒くて指先と足のつま先が辛かった。
- フェイズで快適なのは80〜100km/hの間。安定性は120km/h位から怪しくなる。ニーグリップできないからバイクと一体感が無く横風があると怖い。
- 下道を走ってると振動も少なくて安定性があるから疲れにくい。高速道路でスクリーン無しなら80km/hが快適な領域。あるなら100km/h位が快適な領域。
- 90km/h位でしんどい。
- 高速だとトラックの後ろについて100〜120km/h位だね。単独で走ると風がきつくて数時間も走ると嫌になってくる。
- 走行車線を100km/h位で走るなら余裕だよ。追い越しも出来るけど急な加速は、無理なので追い越し車線に車が来てるときは、やめといたほうがいい。
- フェイズは、前乗ってたNinja250Rよりは横風に強い。Ninja250Rはフルカウルでフェイズより軽いからいきなり横風食らうとかなりふらつく。フェイズは、反射的にヒールグリップで押さえ込む程度で何とかなる。
- 車体が軽いから、横風を受けたらふらつく。高速でこれが怖い。
- 取り回しはすごく楽。狭い駐輪スペースで出し入れするのも楽。
- シート形状のせいか、長距離ツーリングではケツが痛くなる。
足つき
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の足つきの口コミ
- 足つきは、あまりよくないという評判だったけど実際またがるとすごくいい感じ。DINKのようなシート高と思ってたけど高過ぎることもなく低過ぎることもなく絶妙。またがった時の景色もいいね。
- フェイズに乗ってみたけど足の部分に車体の切れ込みがくるから足つきは、意外と悪くない。身長168cmの俺は、シグナスと同じくらいかフェイズの方がちょっと良いかも。
- 身長178cmで、足は、べったりつく。
- 172cmで両足の踵がべったり着く。
- 170cmだけど、足つきは悪くない。
- フェイズって座るとシート高の割に足つきが良いね。
- 身長168cmで普通に座ると、信号待ちで両足でつま先立ちになる。
- 身長165cmだけど両足つま先立ちだけど、3年乗ってて、足つきで危ないと思ったこと無いよ。
- 俺は、172cmでつま先立ちだ。
- 身長170cm弱だけどベタ足は、無理
- 168cmで3cmくらい踵が浮く。
- 俺は、162cmだから両足つま先立ち。
- 身長151cmだけど、両足だとつま先すらつかない。
- 身長178cmで軽く膝を曲げて両足ベタ足。
- 身長168cm体重80kgだけど、足つきは、両足の踵が浮く。でも片足だとべったりつくし問題ない。
- 168cmで楽な姿勢の場所に座ると片足つま先立ちになる。踵がべったりつく場所だと姿勢が楽じゃなくなる。
- ビグスクの中では足つき悪い方だね。
- 身長172cmでつま先立ち。
- 170cmだけど、両足べたつきは、無理。
- 俺は、身長170cmだがローダウン&アンコ抜きした。
- 身長172cmでやや爪先立。
- 175cm、80Kgだけど、両足の踵がぴったりつくけど、シート幅とその下のカウルが張り出してるから膝が伸びた状態になる。姿勢を安定させようとしたらシートバックに腰を押し付けるから更に足が開く。
- 身長179cmで両足共にベタ付きで軽く膝が曲がる感じ。
- 身長170cm以下だけど足つきは、問題無いな。軽いから片足半分でも着いたら立ちゴケもしないし。
- 身長低くて短足だから片足もベッタリ着かない。でも車体が軽いから立ちゴケはしたことはない。よろけても立て直せる。
- フェイズで足つき悪いという奴は、身長170cm以下だろう。
- 身長170cmだけど、シート幅が広いせいでさらに足つきが悪く感じる。
- 身長174cmで短足だけど、両足つま先立ち。
- 身長175cmで両足ベッタリ着くけど、他のビックスクーター比べたら足つき性は悪い方。
- 俺は、身長173cmだけど、両足踵までべったり。
- 身長167cmの自分でも足つきは問題ないけど、前乗ってたのがフォーサイトだったから最初フェイズに乗り換えた時は、シート高っ!って思った。スクーターに慣れてる人には、フェイズのシートは、高く感じると思うよ。でも慣れれば問題ない。
- 身長169cmでシートの前の方なら両足ピンと伸ばせばべったり着く。でもシートに深く座ったら爪先立ちになる。と言っても足の指の付け根は着くけど。
サスペンション
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のサスペンションの口コミ
- フェイズは、リアサスが変なとこに付いてるね。
- リアサスが硬くて結構突き上げがくるね。
- 突き上げがつらいからリアサスの交換を考えてるけど、ローダウン仕様しか見つからない。
- 突き上げがキツイと思うならリアショックのバネレートを変えてみればいい。フォルツァより軽い分、伸び方向にショックが行きやすいと思う。
- リアサスのイニシャル調整ができないのが不満。
- リアサスは、残念だな。
- 横から見るとリアサス長すぎる。
- サスは、硬く感じたけど、高速走ったらちょうど良く感じた。
- 80km/h以上のコーナリングでリアが腰砕けになるのは気をつけるしか無い。フロントは、フォークオイルの番手UPと油面調整でだいぶマシになった。
タイヤ
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のタイヤの口コミ
- 普通に店頭にあると思ってフェイズのリアタイヤを交換に行ったら無かったのが残念。
- 走行距離5000kmでクギが刺さってリアタイヤを交換することになった。HOOPからSX01に交換して全部で11700円だった。
- 2011年6月にドリーム店でリアタイヤをブリジストンに交換した。タイヤ代が8,505円。工賃が5,250円。処分料が315円だった。
- 7300kmぐらい走ってスリップサイン出たからタイヤ交換してもらった。IRCにして工賃込みで11000円ぐらい。少し走ってみたけど、柔らかくてグリップ良さそうだった。
- 7500km走ってリアタイヤ交換した。
- 新車のタイプS買って4500kmくらい走ったけど、リヤタイヤがもうすぐスリップサイン出そうなぐらい減ってる。S7モードで回すとフロントが浮く感じがするからあればかりやってるとそりゃリアタイヤ減るよね。調子にのって飛ばし過ぎた。
- 俺は、タイプSで通勤使用で7割ぐらいDモードだけど、リアタイヤは5000kmぐらいでスリップサインが出たよ。
ブレーキ
- 前後のディスクブレーキ、フロントのトリプルピストンキャリパーとともにコンビブレーキシステムを搭載。
- フェイズTYPE-SとフェイズABSのフロントブレーキは、ゴールドキャリパーを採用。
- コンビブレーキシステムは、あくまでもブレーキ操作を補助するシステムなので、左右のブレーキレバー(前・後輪ブレーキ)を同時に操作することが基本。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のブレーキの口コミ
- このコンビブレーキは、
左ブレーキ → リア+フロントの両方(配分は、結構リア寄り)
右ブレーキ → フロントのみ
でも左右しっかり使ったほうがいい。 - ブレーキの効きは、結構いい感じだった。
- ブレーキはビッグスクーターの中では、中から上の部類だと思う。
- ABSは、まだ効かせてないけど、普通に安心してかけられるブレーキだった。
- 俺は、ブレーキパッドは、23000kmぐらいでカリカリ言い出したから交換した。
- ドリーム店でパッドセットリヤ4683円。
- 俺は、前後同時ブレーキのコンビブレーキはやめてほしい。
- コンビブレーキも左が普通のリアブレーキのような使い方ができるね。凄く使いやすい。
- フロントは、3つのピストンでブレーキパッドを押してる。リアは、1つのピストンだけ。左のコンビブレーキを効かせたら、フロントは、3つ並んでるピストンの真ん中の1つだけ作動する。リアは、1つが作動。右ブレーキを握ったらフロントだけ効くけど、3つ並んでる内の上と下の2つだけがパッドを押すことになる。だから左のコンビブレーキだけで止まるのは、結構しんどいし、リアパッドの減りも早くなる。
- ブレーキレバーが遠いね。
- 俺もブレーキレバーが遠いと思ったからアジャスタブルのパワーレバーに交換した。好きな位置に設定できるから快適。夏と冬でのグローブの厚みも調整すれば違和感なくなる。
- ブレーキレバーは、あえて握りづらい位置にして一気に握って、タイヤロックさせないようにしてるんでしょ。
- ブレーキパッドの最初の交換は9500km弱でリアのみ交換した。ただし、リアタイヤも同時に交換となった。
- 俺は、2万kmでブレーキパッド前後一緒に交換した。
- ブレーキパッドは、後ろの方が減りが早いかな。
タンデム
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のタンデムの口コミ
- この前、80kgの男2人で往復200kmのタンデムツーに行ってきたけど、峠の登りもグングン登った。流石に回し過ぎて不安だったけど、水温警告灯が点くこともなく、かなりタフだった。
- 俺は、よく嫁が乗るフェイズの後ろに乗せてもらってるけど、クッションも硬くなくてかなりいいよ。
- 高速で二人乗りは、少し怖い。追い越しする時の加速が鈍い。
- フェイズで高速タンデムは、おすすめできない。高速タンデムするならシルバーウィング400GTあたりがいい。走ってみても安定感が違う。
- フェイズで高速タンデムでも左端を安全運転してれば問題ないよ。
- 二人乗りは、問題ないけど、リアシートが小さいからバックレスト付けたらより安定したタンデムができると思う。
メーター
- タコメーターを中央に配置し、シンプルなデザインで視認性を追求したメーター。
- 速度表示は大型液晶ディスプレイとして、見やすさとメーター全体のコンパクト化を実現。
- メーターからハンドルまわり、フロアステップ中央の燃料タンクカバー部分にかけて大胆にV字型に表面処理の切り替えを施した。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のメーターの口コミ
- フェイズのメーターは、マニュアル車でもないのにスピードメーターを右端にしてまでタコメーターを中央に大きく配置してる。タコメーターなんてなくてもいいし、あっても端の方でよかった。
- 水温計やハザードもコストカットで削られてるね。
- タコメーターとスピードメーターの位置と大きさが逆でも良かった気がする。
- 燃料計がEになって給油したら大体10.5Lぐらい入った。
- カタログスペックでタンク容量は12L。燃料計Eで10.5L位入る。
- 自分の場合、目安として燃料計で4分の1減るとガソリンが4.5L入る。2分の1で6.2L入る。残り4分の1で9.2L入る。レッド上限で10L入る。
- フェイズは、満タン12Lで燃料計の目盛りは1/4毎。試したら各目盛りできちんと3〜4L刻みの差になってた。誤差を考えたら、中間の目盛りの時の残量は、かなり正確。
- 燃料計の針がEに入ったばかりで残りが2.3リットルだったと思う。
- 燃料計は、満タンから最初の目盛り間とEに入ってからは、他の部分より減りが緩かったり急だったりするけど、その間は、きっちりしてる。各目盛りできちんと3〜4Lずつ減ってた。誤差を考えたら、中間の目盛りの時の残量は、かなり信用できると思った。
- 燃料計の針が赤ワクに指しかかった時点で、燃料の残量は、約2.3リットル。だから燃費30km/Lだとそこから60kmぐらい走れる。
シート下スペース
- 容量50Lで前後960mmの開口部を持つシート下スペースは、一体型シートがフルオープンするスタイルで荷物の出し入れが楽。
- ヘルメットホルダーも装備。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のシート下スペースの口コミ
- フェイズに1年乗ったが、収納の面で不便と思ったことはないよ。
- メットインの形状が特殊だから見た目より荷物が入らない。
- シート下トランクは、エンジンの出っ張りのせいで完全に2室に分かれてあるから使いづらい。手前の広いスペースは、シート裏の形状のせいであまり積めないし、奥は思ったよりは物が入るけど、シートが邪魔で手が届きにくい。
- フェイズのシート下トランクは、スカブみたいにフラットなバスタブではないので前半分は、カッパ、工具、小物が積めるぐらい。後ろ半分がメインだけど、フルフェイスは、横にしなきゃ閉まらない。
- メットインの形状が不満。一見積めそうに見えても実際入れてみると形状のせいで閉まらないってことが結構ある。ヘルメットを横にしていれなきゃいけないし、メットイン容量の数字ほど荷物が積めない感じ。
- シート下スペースは、評判通り浅い。でもフルフェイスのXLサイズと20Lザックが入ったから十分。
- 確かに形状が悪くて入らないものもあるけど、長物が入るから便利。100均で買ったビニール傘が普通に入ったりする。
- シート下スペースは、容量50リットルあるけど、いびつな形状だからジェットヘル2個は無理。
- シート下スペースは、広くて浅いね。シートの前方にバッテリースペースがあって、その上にケースを被せてもうひとつスペースを確保してる。
- メットインが浅いね。俺のは、ジェットだから、立てて入ったけど、フルフェイスだと寝かして入れなきゃいけないかも。
- ネオテックのMサイズは、メットインに入った。でも上手く入れなきゃカバーにぶつかるぐらいギリギリ。
- ヘルメットのMサイズとLサイズは、ほとんどのメーカーが帽体は一緒で内装で差異をつけてる。だからMサイズが入ればLサイズも入ると思う。
- メットインには、せめてジェットでいいから2個入るようにして欲しかった。
- 不満は、トランクの開錠キーの位置とメットインの構造がいびつなこと。ここは、ストレスが溜まる。
- ヘルメットは、ひとつしか入らないけど、+αの容量が結構ある。メットインの中の前の方のバッテリーケース上のスペースが広いからカッパやビニール傘とかも余裕で入る。2Lのペットボトルが5、6本入るから十分な広さ。
- シートが中途半端にしか開かないのが不満。原付二種に乗ってた時は、ガバっと開いてたのに。
- メットインの前の部分は、使い方が難しい。それならいっそのこと前部分を削ってホイールベースを短かくしてくれたらいいのに。
- メインキーを差し替えずにシートオープンできるようにして欲しかった。
- メットインの鍵穴は、変なところについてて使いづらいね。
- フェイズってシート開ける時に、メットインのキーシリンダーに鍵を刺して開けなきゃいけないから、たまに鍵をそこに指し忘れてしまうことがある。この前は、アパートの部屋に入ろうとして家の鍵が無かったから気づいたけど、あれを外出先の駐車場でやると怖いな。
- シート下トランクがメインキーから操作できないのが微妙。
- メインキーとメットインのキーが別なのが面倒くさい。キーシャッター用のキーが別なのも使いにくい。
- ドリームで入れてみたけど、シート下スペースに傘がそのまま入った。
- メットインに85cmの傘入ったよ。でも真ん中に段差があるからコツがいる。スペック的には、95cmくらいまで入る。
- シート下トランク容量が少ないのとキーオープンが面倒なところが不満。あとフェイズのシールもなんとかしてほしい。
- Arai PROFILEのXLを横倒しで入った。 立てた状態では、厳しい。
- メットインは、フルフェイス入らなくてイライラしてる人いると思う。
- シート下スペースは、小さいからヘルメットの種類次第でシート下に入らないかもね。
- 不満は、メットイン容量が少ないのとキーオープンが面倒くさいこと。
- シート下スペースは、ジェットは入るけどフルフェイスが入らなくて結局リアボックス付けた。容量でかくても意味ないな。
- メットは、Z-6使ってるけどメットインのメット左側に当たって塗装が徐々にハゲきた。
- ネオテックのサイズM、ギリギリ入った。上手く入れないとシートににぶつかる。
- フェイズは、ヘルメットが1個しか入らない。タンデムするからトップボックスつけた。
- メインキーとキーシャッターキーを別にしたのは、失敗。使いにくくてしょうがない。
- ヘルメットは、Z-5のLサイズだけど横に寝かせれば入る。
- X-11買ったらフェイズのメットインに入らなかったから結局、GIVIの箱買って、そこに入れてる。
- 俺が実際メットインに入れてみたやつ。
X-9のMサイズは、入る。
J-Force3のLサイズとXLサイズは、入る。
J-CruiseのLサイズは、入らない。
SHOEIのネオテックのXLサイズは、入らない。 - X-ElevenのLサイズは、入らない。
- X-TWELVEのLサイズは、入らない。
- シート下にOGK AVANDのXLサイズは、余裕は無いが入るよ。
- SHOEIのQWESTのXLサイズは入らなかった。無理に突っ込んだらシートのロックはかかるけど想像以上にフルフェイスは入らない。
- マルチテックLサイズは、横に倒してメット前方がバイク後方を向くように入れれば入る。
- メットインには、上着とメットを一緒に収納することすら難かしい。
- フェイズを買うならリアの鍵穴の位置が許せるかも重要だと思う。鍵穴の位置が低いので腰が悪い人は、開けるのが大変。
- フェイズは気に入っているんだけどトランクの鍵穴の位置は、ひどいな。面倒なだけじゃなく上から見た時、死角だから鍵を挿しっぱなしで忘れることがあった。
- フェイズのトランクは、元々作りが荒くて閉めたと思ってもロックされてないことがある。鍵穴の位置も悪いし最悪だね。
- フェイズ買った時にバイク屋にロックされにくいから注意してくれと言われた。
- フェイズ乗りだけどフェイズが格別閉まりにくいとは思わないけど言われてみると少し強めに押しこんでるきがする。でもあれは、ロックの重みだしあれで作りが荒いと言うのもどうかと思う。
- メットイン開ける時、鍵の差し替えが必要だから原付より鍵を閉じ込めるリスクが高いと思う。集中キーの場合は、鍵を抜くのが最後だから鍵を閉じ込めることはない。
- フェイズのメットインは、買い物を複数の店でする時は、不便。
- フェイズもリアだけは結構デカいのにトランクがあのサイズなのは納得行かないな。その上、純正キャリアがめちゃ高い。
- シート下スペースは、確かに形状のせいで入れる物を選ぶ。でもペットボトル(500ml)ぐらいのサイズのものならポンポン入るから、その時は、カタログ値の容量だけあるなって思う。まあ、固形物じゃなければ一杯入るし、90cmぐらいまでなら細長いものも入る。
- フェイズは、メットインに鍵を挿さなきゃ開けられないのは、どうにかしてほしい。
- 普通のネイキッドバイクからフェイズに乗り換えたからこれまでリアシートに括りつけてた荷物をそのままメットインに突っ込めるからすごく楽。ツーリングでもカッパや予備の上着も楽に入るし、帰りにおみやげも買って帰れる。
- メットイン照明は、付いてないね。
- ダンパーがへたって、シートを開けたら勝手に閉まってしまう。
- シート下ろした時のロックガタガタ過ぎて、閉めたと思ってたのに実際閉まってないことがよくある。
メットホルダー
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のメットホルダーの口コミ
- メットホルダーは、シート開閉ヒンジの真横にある。
- ヘルメットホルダーの位置は、不満。
- 上げたシートが邪魔になってメットホルダーが使いにくい。
- メットインに積荷してる状態だとメットホルダーが微妙なポジションで使い勝手が悪い。
- 無印もタイプSもヘルメットホルダーのワイヤーは、工具入れに入ってるよ。メットインの中に引っ掛けて使う。
フロントインナーボックス
- フロントパネルの左右には、それぞれ容量3Lのインナーボックスを装備。
- 左側のインナーボックスはキーロック式。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のフロントインナーボックスの口コミ
- グローブボックスは、評判悪いな。
- 特にグローブボックスの蓋の作りは、ひどいね。でも使わないからいいけど。
- グローブボックスは、作りは、チープだけど意外と便利。高速券やドリンクを入れたりしてる。
- 左ポケットのカギ穴の位置はマジで使いにくい。だから左ポケットには通常は使わない物を入れてる。
- アドレスV125からフェイズに乗り換えた 。雨具を常時入れっぱなしに出来るのが便利。あと移動中に雨降ってきてもすぐにズボンに入っているスマホと財布を前の蓋付きポケットに入れられるのが助かる。
- 俺は、左ポケットにはシガソケ付けてPND入れてる。蓋がヒンジではないため無加工で電源ケーブル外に出せて助かった。
- グローブボックスの蓋は、特に安っぽいね。自分は、ほとんど使うことがないからそこまで気にならないけど、よく使う人には、気になるかも。
- フロントボックスは、結構安っぽい。カッパの上下を別々に丸めて入れたら収まりそう。
灯火類
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の灯火類の口コミ
- フェイズの一眼だけど、夜間も結構明るいね。いつも乗ってる1300ccの一眼より照射範囲が広く感じた。
- バルブ交換のために右側面カバーを何回か外したことあるけど、内側の爪を折らないように気をつけて。
- パッシングを付けてほしかった。
- 中華の安いHIDに交換した。3000円でフルセットが買えた。明るさは、ハロゲンと比べものにならないぐらい明るい。サイドカバーを外すのに手こずったけど、取り付けは、リレーレスで簡単だった。
- 中華の安いHIDは、当たりはずれがある。俺は、最初2000円フルセットの中華製に交換して、最初は明るくて良かったけど、2ヶ月で点かなくなった。でもその後買った中華の安いHIDは、半年たったけどまだ問題ない。
- 知ってる人も多いと思うけど、ヘッドライトのバルブは車用として売ってるやつが普通に使える。ちなみにフェイズは、H4型。車用だと安いやつで千円ぐらいで買える。2個セットだから余ったやつは、予備としてとっとけばいい。ただ、車用のヘッドライトバルブはバイク用程の耐震性が無いっていう噂も聞くし、あまり安いバルブは、早く切れてもそういうもんだと思っておいたほうがいい。自分は、車用しか使ってないけど、安いバルブでも長い時は数年もったし、6000円ぐらいのバイク用の高効率バルブでも、6ヶ月で切れたこともある。
バッテリー
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のバッテリーの口コミ
- フェイズのバッテリーの場所は、メットインを開けて前の小物を置くとこの板を外せばある。
ミラー
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のミラーの口コミ
- フェイズのサイドミラーは、見づらい。ナポレオンの大型ミラーに変えたけどまだ見えにくい。
- ノーマルミラーは、見づらい気がする。脇をかなり閉めないと半分以上視界が遮られる。
- 純正ミラーは、質感もデザインも見える範囲も微妙だから交換したい。
マフラー
- O2センサーとデュアルコアキャタライザーを備えたマフラーを採用し、排気ガス中の有害物質を効果的に低減。
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のマフラーの口コミ
- ノーマルマフラーは、静かでいいけど、カッコ悪い。
- YouTubeでフェイズの動画見てるとマフラーは、ノーマルかモリワキの人が多いね。
- フォルツァ(MF10)のマフラーは、フェイズ(MF11)に取り付けが可能みたいだね。
鍵
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の鍵の口コミ
- なぜメインキーとシャッターキーを別々にしたんだろうね?
- キーシャッターにノブが付いてないこととメカキーとマグネットキーが別なのがわけわからない。どんだけのコストカットしてるんだよ。
- エンジンキーの位置とメットインと給油口と小物入れでいちいち鍵分けるのは面倒くさい。キーレスまで言わないけど、せめて鍵穴一つで連動させて欲しい。
- 無防備な2箇所の鍵穴をなんとかして欲しい。
- メインの鍵穴でインナーボックスとシートの開け閉めできたら良かったのに。それから鍵本体とシャッターの窓を開ける八角形のパーツを一体化して欲しかった。原付きですら出来てるのに。。。俺は、Dioからフェイズに乗り換えたけどそれが結構ストレスになってる。
- 鍵穴がむきだしなのが嫌。
- 走行時に雨が降ってきて長時間雨にさらされた次の日に鍵の刺さりが悪くなることがある。せめて鍵穴を地面に垂直に設置して欲しかった。
- フェイズの鍵は、雨とか関係なく刺さりが悪いよ。
- フェイズのキーシャッターは、PS250と全く同じだね。
- メインキーとキーシャッターを別なのは、使いにくくて仕方ない。
- シートと給油口は、集中スイッチで開けれるようにして欲しかった。
スクリーン
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のスクリーンの口コミ
- フェイズの乗車姿勢だと結構風当たり強いからスクリーン無しだと自分は、100km/hでも結構きつい。
- 2010年10月にレッドバロンでロングスクリーン付けてもらった。取り付け作業を見たらフロントを全部バラして中にステーを取り付けて、カウル側に4箇所穴開けたりして、結局1時間ぐらいかかった。支払いは、スクリーンが2万円+工賃が5千円。ロングスクリーン付ける前は、60km/hぐらいから胸に風が当たるのが気になり、70km/hから不快に感じる。付けた後は、風が胸に当たらなくなって、快適。でも風切り音は、気になる。少し前傾になれば風切り音はなくなるけど。
- フェイズは、カウル外すのが凄い手間かかるから自分でスクリーン付けるのは、無理そうだな。
- ロングスクリーンを付けてみた。風圧が軽減されたけど、巻き込みの風切り音が結構凄くて少し後悔してる。
リアキャリア・リアボックス
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のリアキャリア・リアボックスの口コミ
- リアボックス付けるには、フェイズの角みたいにカッコ良いリヤグリップ外さなきゃいけないのが辛い。それにお尻のボリュームを削ったスタイルが箱付けると台無しになるね。
- フェイズのキャリアは、かなりがっしりしてるのに耐荷重が原付きと同じ3kgなのが謎。
- リアキャリアの耐荷重の問題があるから、できる限り重い物は、メットインの中に入れて、リアキャリアには、軽いものを積んだほうがいいね。
- キャリアは、Giviのフェイズ専用のやつ使ってる。高さは、純正と同じくらいだけど後ろの支えのせいで高く見える。
- ドリーム店でリアボックスとキャリア付けてもらったけど、キャリアの耐荷重が3kgなのにリアボックスだけで3kg超えるから脱落しても保証できないと言われた。
- 俺は、リアキャリアにGIVI箱付けて、そこに500ml×24本の段ボール箱入れて帰ってるけど、問題ないよ。まあ、折れるかもしれないから自己責任で。
- ウイルズウィンのキャリアにGIVI箱E370で通勤で乗ってて一年ちょいでキャリアの根元が折れた。それなりの荷物を積んでたけど、折れるの早過ぎ。次は、一番頑丈そうだったからデイトナ・スペシャルキャリアを買ってみた。取り付けが面倒なのと価格が高いけどかなり強度がありそう。取り付けた後でキャリアに全体重をかけてみたけど、歪む気配が全く無い。ちなみに取り付けはリア周りをバラしたことがあれば、30分ぐらいで取り付けられると思う。自分は、2時間かかった。
- 純正キャリアが一番頑丈だと思う。俺は、純正の箱とキャリア付けて5年目だけど全く問題無いよ。
- ドリームでGIVI箱(E300)つけてもらった。
センタースタンド・サイドスタンド
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のセンタースタンド・サイドスタンドの口コミ
- メインスタンドは、凄く軽かった。
- フェイズは、前のアヴェニスよりセンタースタンドが楽に掛けられる。
- センタースタンドは、位置が後ろ過ぎだと思ったけど乗っかるだけで立てられた。
- センタースタンド掛ける時、拍子ぬけする程軽かった。
- サイドスタンドで止めると結構傾く。もうちょっと長い方がいいな。
- 普段CB400SF乗ってて、フェイズに試乗してみたけど、サイドスタンドは、確かに短い。少し怖かった。
ETC
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のETCの口コミ
- 俺は、ETCを鍵かけられる左グローブボックスにつけてる。
- 左グローブボックスに分離型ETC付けた。防犯的にも安心だから。
メンテナンス
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のメンテナンスの口コミ
- 15000kmでドリームで定期点検したけどドライブベルトは、まだ交換しなくていいといわれた。ちなみに高速メインで使ってる。
- 20000kmのノーマル買ったけど現在80000kmでノントラブル。交換は、オイル6000km、ベルト20000km、タイヤは15000円位。
- サービスマニュアルを見るとドライブベルトは、2万km毎に点検で磨耗限度が25.5mm。シビアコンディションなら2.4万kmで交換推薦。クラッチは、使用限度1.5mmになってる。俺の走行距離17000kmぐらいのフェイズタイプSを開けて見てみるとでクラックは、ほぼ無し、ドライブベルトの幅が新品時に26.5mmだったのが26.1mm。クラッチは、残り3.5mmだった。走行距離2万kmいったらドライブベルトを交換する予定。
- ドリームでエアクリーナーを交換してもらった。3304円払った。
乗り出し価格
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)の乗り出し価格の口コミ
- 2009年7月
ドリームで見積もりしてもらったら全部込みで56万円ぐらいだった。
- 2009年7月
ABS無しのブラック注文してきた。車体価格は477000円でアラームキット(イモビじゃないやつ)と自賠責3年つけて、諸経費込みで57万円。
- 2009年7月
初バイクがファイズで自賠責5年、対物対人無制限の任意保険と盗難2年に入った。全部で65万円弱だった。あとおまけでワイヤーロック、バイクカバー、ジェットヘルを付けてくれた。
- 2009年8月
フェイズの青を契約してきた。全部で52万円だった。
- 2009年10月
フェイズ契約した。諸経費込み55万円。
- 2010年6月
近所のドリームで無印フェイズの本体価格が52万円弱。諸経費込めて全部で57万円ぐらい。
- 2011年5月
フェイズは、車両本体456000円で諸経費、重量税、自賠責保険、盗難保険もあわせたら53万円。
- 2011年5月
ドリームで2009年製の「フェイズ ABS」走行距離1800kmの純正グリヒ,メッシュシートカバー付きに自賠責5年で445000円で契約してきた。
- 2011年6月
フェイズtypeSの見積りを出してもらった。自賠責4年で63万弱。
- 2011年6月
2010年式フェイズTypeSの白とグレーのツートンを注文してきた。自賠責3年込みで56万円だった。
- 2011年7月
フェイズタイプSの黒を契約してきた。乗り出し価格が532000円。
- 2012年5月
ドリームで契約してきた。ロングスクリーンと自賠責3年付けて全部で58万円だった。
その他
ホンダ フェイズ(JBK-MF11)のその他の口コミ
- フェイズのコンセプトは、TMAXと一緒で公道レーサー。MotoGPのライダーも練習で使ってるしビクスクベースとして考えてはいけない。
- 車名の「FAZE」は、英語の「心を騒がす」「驚かす」から。
- バイクを自慢して優越感に浸りたいならフェイズより他のバイクを買ったほうがいい。人気はないからね。
- フェイズの悪い点は、ビクスクにしては、メットインが小さいのと、乗ってると腰が痛くなることかな。良い点は、発進加速とコーナーの曲がりが良い。旋回性能は、教習所の指導員も褒めてた。
- フェイズが叩かれてるのは、前後のデザインのバランスや収納の面だね。乗車時の視点や加速フィーリングは、いいと思う。
- フェイズ買って気に入ってる点は、無駄な装備がなく価格が安いし、軽くてスリムだからキビキビ走れる。あと1灯で見た目が他のスクーターと違う。不満に思った点は、ハザードとサイドブレーキが付いてない。シート下トランクが小さい。タンデムした時、後ろの人が怖いって言ってた。
- 純正オプションのサイドカウルもほしかったが既に廃版になってた。
- フェイズタイプSが最速とか言う人もいるけどスクーター程度で機動力を気にするほど大差は無い。積載と装備で決めた方がいいよ。自分は、買って後悔してる。
- フェイズは社外パーツが少ない。
- フェイズは、生産中止になったけどアフターパーツも生産中止から10年はあるだろう。フォルツァと共通のパーツも多いから問題ない。
- 街で滅多に見かけないから他の人と被りたくない自分には、ピッタリだった。
- ビクスク乗りの中には、フェイズは、足着き悪い、乗車姿勢がキツイ、安っぽい、大して速くない、荷物が入らない、見た目ダサいっていう人がいるけどそもそもコンセプトがスポーティーなスクーターだからな。そこを理解しないとフェイズの良さがわからないよ。
- フェイズの耐久性はすごいです。私のフェイズは、17万キロ走ってますが今でもリッター37出します。オイルの減りもありません。
- フェイズ乗ってると行く先々で知らない人からいろいろ話しかけられるようになった。
- パーキングブレーキは付けて欲しかった。
- パーキングブレーキはつけてほしいわ。少し坂になってる料金所が嫌で仕方ない。
- 特別な長所も豪華な装備もないから華を求める人には向いていないけどシンプルでバランスの取れた良いスクーターだと思う。そういった意味では原付二種で馬力に不満を持っている人のステップアップには、もってこいかも。
- バッテリーを食うスマートキーを採用しなかったり、タイプSでもマニュアルシフトを省いてるところが交換を持てる。そういうおもちゃがある方が売れたけど大胆な割り切りがフェイズの尖っているところだと思う。
- フェイズ人気ないね。スクーターに走りの性能を求めてる人が少ない証拠。
- フェイズは、フォルツァの廉価版と言われる時点で終わってるな。コンセプトが違うのに間違った見方をされている。
- フェイズの良いは、軽い、加速が良い、アップライトのライポジ、峠などでそれなりにスポーティに走れる。他にもセンタースタンドの設定が良くて迷わずにセンタースタンドを掛けるようになった。
- フェイズの不満は、希少車だからアフターパーツとかほとんど無い。パーキングブレーキが無い。あまり荷物が積めない。あまり造りが良くない。超低速でエンストすることがある。60km/h付近で走行してるとハンドルがブレる。キーレスじゃなくて使いにくい。ミラーが腕が邪魔で見づらい。
- フェイズのユーティリティ関係は正直ガッカリだから期待しないほうがいい。
- 付属品は、あきらめた方がいい。
- ハザードは付けてほしかった。
- 実際に使用してみたら鍵穴の位置や入れにくいトランクやよくしぶきの飛ぶタンク形状なんかが気になる。マルチと比較すると単気筒は痛みやすいよ。オイル交換からフィールの悪化する距離がはやい。8時間連続走行した翌日は、結構回転がザラつく。
- キャッチフレーズが機動力やコンパクトなのになんか中途半端な感じが否めない。
- フェイズは、装備や機能を絞っていかに安くするかってモデルだけど、値段が微妙過ぎる。メーカー希望価格でもう5万円は安くしないと、装備を削った割に割高な価格設定だね。